サブページに戻ります

2006年度登頂見聞録-01


    「そこに山が聳えるなら登って見よう後悔のない歩きがある」・・・服神院

第33回、千葉・茨城・栃木の山旅  
                           2006−03/16〜04/28(43日間)


我が山旅の春風は
房総へと導かれて
低き山々に描く
心象風景に現実を
歩に託して頂きに
純真な自然求める







03/16(木)
 稲村山952m 歩行時間:62分
   いつものように自宅を出発して、上信越自動車道を走って佐久ICからR18へ 群馬へと走って上信越高架の下から右折して赤坂橋の手前の登山口広場に愛車を止めて稲村山に登ってその広場で車中泊した。




  「春匂う 稲村山は かろきかな」・・・雲劉



03/17(金)
 鹿野山379m 散策時間:70分
   昨日の夜から小雨が降っていたが関越自動車道を走っているうちに曇り空となっていった。R16から千葉県に入り館山自動車道を走って君津ICからマザー牧場へと走った。春日神社・鹿野山神野寺・白鳥神社と参拝して九十九谷公園(P+WC)にて車中泊した。

 



                                          







 
白鳥神社




  



 

春あさし 神社めぐりや 鹿野山」・・・雲劉





03/18(土)
 房州アルプス267m 歩行時間:分
   県道182から舗装された林道へと走って直角に曲がる所に標示板があったのでここから歩いた。二等三角点のピークを越えて歩いていたらスイセンにミカン畑が現れて犬が吠えて民家の人が出てきてお話をして愛車まで引き返した。

                         

房州や 木漏れ日道に キブシかな」・・・雲劉



スイセンピーク300m-嵯峨山316m 歩行時間:80分
   県道34から小久保田から細い民家の車道に入ってほんの少し土方にスペースがあったので愛車を止めて歩いて行ったらスイセンの多くある当たりに広場があった。ここまで車を持ってくれば良かったかなと悔やんで嵯峨に登って広場付近で仕事をしていた高齢のおじいさんと30分ほどお話をして愛車に戻った。

           

 「嵯峨山や 水仙香る のどか道」・・・雲劉



高蔵山219m・二ツ山376m-岩高山 歩行時間:5・45分
   県道34から大山不動尊へ(P+WC+水)そこから僅かの時間で登って踏み跡の薄い二ツ山に登って自衛隊ゲートで愛宕山登山の電話予約をして竹藪の岩高山にも立ち寄って嶺岡公園(Pのみ)にて車中泊したが夜は雨になった。

 
 

 
  「風吹けば 空の青さよ 頂きに
        肌ぬぎて汗を
             ふきにけるかも
」・・・安田ねん郎
 


 
 
  吹く風も 房総ゆかば 麗らなる
        春の山にぞ
               水仙香る
」・・・雲劉
 
  

千枚田 映りし光る 二ツ山」・・・雲劉

 





03/19(日)
 伊予ケ岳337m・富山350m 歩行時間:85・30分
   平群天神社から小雨の中を2度目の伊予ケ岳に登って県道258を走っていたら標示板があったのでそれに従って走って広場に愛車を止めていたら女性の登山者が車でもっと上まで行かれますよと言われて走って行ったら富山の東屋(八犬士終焉の地[P+WC])に着いた。その後県道258の大日山登山口駐車場(P+WC+水)にて車中泊した。





 






 「赤い布かけ さんまのひもの 平久里
                   天神郷で 釜こする

                                            ・・・俚謡


 「伊予ケ岳 潤う春の 辿る道」・・・雲劉

 「再びに 春の富山 高嶺見ゆ」・・・雲劉







    



                               











紀元二千六百年記念碑