サブページに戻ります

2006年度登頂見聞録-08

04/02(日)
 御前山186m-赤沢富士275m・富士山183m 歩行時間:70+60・15分
   早朝に出発してR123沿いの道の駅[かつら](P+WC+水)に着いた。駐車場の川よりの所にはテントにキャンピンカー等で賑やかな広場となっていた。御前山に登って道の駅売店でパンフレット等を見ていたら桂村ウオーキングコースガイドマップがあった。赤沢富士の道が記されていたので登った。少し愛車を走らせて富士山も僅かの時間で登った。




芽吹き古や 鐘撞き堂に雨が呼ぶ」・・・雲劉

 



 

藪漕いで 赤沢富士の 難儀道」・・・雲劉



  

           



 三王山253m・鷲子山(とりのこ)470m 歩行時間:15・25分
   桂村ウオーキングコースガイドマップを見ながら愛車を走らせて山頂駐車場から立ち寄って、R293沿いから看板に従ってふくろうで有名な山上神社を参拝して、道の駅[みわ]にて車中泊した。ここで野菜などを買った。


       

三王の 芝に佇み 桜待つ」・・・雲劉



 


春呼ぶは 鷲子山の ふくろかな」・・・雲劉



      

 






04/03(月)
 尺丈山512m・陰陽山216m・盛金富士山341m・熊野山300m・籠岩山501m 歩行時間:55・20・60・55・110分
   県道29を走っていたら 尺丈山登山口と表示されていたので、つられて走って登山口(P)に着いてしまった。そこから登ったら風が強かったが整備(建物ノートあり)と展望の良い山であった。県道24沿いに陰陽神社と看板があったので駐車場(P2ケ所+WC)に止めて参拝した。

                    





陰陽神社

   R118沿いから下小川駅(P+WC)に着いたら大きな盛金富士山・熊野山の案内板があった。それに従って登った。県道322へ湯沢温泉で[自然探勝とハイキング・奥久慈大子]のマップを頂いてパノラマラインのつつじヶ丘(P+WC)から籠岩山へ登って ここで車中泊した。

 








   

 




 「尺丈や 百樹の森に 富士見いる」・・・雲劉
 「尺丈よ 百樹の香には 風の花」・・・雲劉
 「手早振る神のみの岩清水結ぶ心の清々しさよ」・・・宮司記
 「陰陽や 神体岩に 幸の春」・・・雲劉
 「陰陽に 春風とゆく 起縁石」・・・雲劉
 「水仙に 見ゆ盛金の 富士の里」・・・雲劉
 「熊野山 下界見渡す 下小川」・・・雲劉
 「籠岩や 登って身に沁む 微風岩」・・・雲劉



 




 





展望抜群、ここにて車中泊








04/04(火)
 男体山654m・長福山496m・月居山423m-前山 歩行時間:60・45・65分
   男体山駐車場から男体山へ、防火水槽駐車場(P+[少し離れているWC+水])から長福観世音堂への山道へ歩いて登った。R461〜旧道に入って月居山ハイキングコースポイント14(P+WC)から登った。

 


 



  





   


尋ねれば 月居山に 歴の春」・・・雲劉
                        「尋ねてや 月居山も 古人の花」・・・雲劉






尋ねれば 人は昔の 名のみにて
雲井の月ぞ         
                    すみ渡りけり」・・・徳川斎昭



    



生瀬富士山420m・八溝山1022m 歩行時間:65・15分
   R461沿いから下合への車道に入って橋の手前広場に愛車を止めて橋を渡って川沿いに歩いて行ったが、道が分からなく民家の人に聞いて川沿いの砂防ダムの所にある赤い鳥居を潜って登って行った。間もなくして人に会うのが嫌な顔して2人が両手に大きなスーパーの袋一杯に岩苔を取って下ってきた。景色が良くなってきたら蟻の戸渡りに出た。生瀬富士山は小さな山であるが素晴らしい感触の歩きが楽しめた。その後県道28から八溝山駐車場(P+WC)に着いて軽く頂きへ歩いて車中泊した。

 

生瀬富士 戸渡り寄せる 苔に春」・・・雲劉

 「八溝山 山ふところに 富士霞む」・・・雲劉