サブページに戻ります

2006年度登頂見聞録-11

04/10(月)
 助川山328m・風神山241m・西山(公園)78m 歩行時間:110・25・40分
   早朝に下って諏訪鉱山バス停の広場に愛車を止めて、助川山市民の森へ歩いて助川山と金山百体観音へ行った。R6沿いから風神山自然公園の看板に従って走らせて駐車場(P+WC)から僅かの時間で着いた。R293からひたちおおた駅を通り過ぎて西山公園の看板に従って散策した(P+WC)。その後R123沿いの道の駅[かつら](P+WC+水)にて車中泊した。





 








 

   「観音の 助川道を 誘う春」・・・雲劉





 




風神山自然公園駐車場



 
西山公園駐車場



 



 

 「桜舞い 西山に愛で 浮かれ顔」・・・雲劉



 ★H18桜祭り参加詠草にて[常陸太田短歌会]
 「目に桜 耳に鴬 西山へ 
               のぼりてひるの むすびは嬉し」・・・奥山
 「夜桜に ボンボリともりて 今日もまた 
               西山のぼる 山路明るし」・・・マキコ
 「咲き極む 花淡あとはと 匂ひつつ 
               桜にかすむ 西山の空」・・・豊子
 「空青く 花の香満つる 西山に 
               桜のうす衣 春を紡ぎぬ」・・・八重子
 「欄満に 咲き誇れしと 桜呼び
                歩の西山に 我はうぐいす
」・・・雲劉



 





04/11(火)
 満蔵山534m・御亭山513m 歩行時間:55・15分
   朝には雨も止んで栃木県に入ってR294〜R461沿いからGCゴールデンウッドの看板の所から左折して満蔵山登山口(表示あり)からコウモリを差して登ってR461の唐松峠付近から看板に従って走って2斜線の立派な車道に出て御亭山緑地公園(P+WC+水)に着いた。

 





御亭山、山頂





満蔵よ 参拝誘い 春の雨」・・・雲劉



筑紫山199m-毘沙門山-烏山城跡 歩行時間:50分
   カタクリ山に立ち寄ってR294沿いから寿亀山神社の鳥居の所に愛車を止めて工事中の沢から筑紫山・烏山城跡と歩いて付近の人に道を聞いて愛宕台公園(P+WC+水)にて車中泊した。

 



 






風雪に耐えし蛇姫碑に残り・・・烏山いろはかるた
連線と山城守りし那須八地代・・・烏山いろはかるた
幣束をくわえた烏城をきめ・・・烏山いろはかるた



 

枝そよぎ 烏山にはと 古き春」・・・雲劉





04/12(水)
 松倉山345m・琴平山182m・鎌倉山216m・御岳山162m・芳賀富士272m 歩行時間:50・50・50・20・30分
   県12〜県274沿いに表示があったので細い車道を走って元田んぼの広場に愛車を止めて林道を歩いて松倉山観音堂の右脇から登った。県64沿いの旧見上小跡(県道の歩道入口にP・近くにWC)から看板に従って琴平遊歩道を歩いた。

 


         



 

   県338から川の駅[ふるさとセンター茂木](P+WC+水)に着いて雨が小降りになるのを待ってここから歩いて 県338を横切って階段を急登して菅原神社から琴平山へと歩いたら舗装された車道と駐車場があった。県163からたたら駅(Pあり)の横を通って伊許山園地駐車場(P+WC)に愛車を止めてここから歩いた。

 



 
                                御岳山神社


 


鎌倉や 那珂川見つつ 学の春」・・・雲劉

花びらに 華麗に靡いて 加賀富士な」・・・雲劉

  芳賀広域農道〜シダレザクラが素晴らしい芳賀富士安善寺の駐車場から登った。その後芳賀広域農道から並柳へ入って町道並柳焼森線を少し走ったら材木切り出しの為入れなかった。現場の人に「学校を建てる為の柱です」と聞かされてあそこなら良いと許可を得て山林と田んぼなどの境当たりの杉林のスペースに愛車を止めて車中泊した。

 





04/13(木)
 焼森山423m-鶏足山431m・高館山302m 歩行時間:90・16分
   材木切り出しで泥泥の林道を歩いて次第に細くなって沢も枯れて稜線に出て鶏足山から林道へと踏み跡程度の山道を下った。県1〜県297〜県262沿いの西明寺城跡駐車場から僅かの時間で高館山に登った。

   

焼森を 泥と歩いて 鶏足ぞ」・・・雲劉



御岳山433m-足尾山413m-雨巻山533m-三登谷山433m 歩行時間:170分
   大川戸駐車場(P+WC+水飲めない+マップ)から足尾山回りで雨巻山〜三登谷山に着いて宇都宮の女性とお話をして下った。洗濯をしてのんびりと過ごして車中泊した。

  

足尾歩に 雨巻山の 春の音」・・・雲劉


 



 





04/14(金)
 根本山165m・大平山神社346m-晃石山419m・琴平山340m・諏訪岳324m 歩行時間:10・125・45・40分
   県257沿いから看板に従って走って車道の脇に止めて山頂に着いたが踏み跡程度の道であった。県269から大平山神社の大きな駐車場に止めて晃石山へと歩いた。
   県126の田んぼから林になるところの付近の土方に愛車を止めて琴平神社表参道を歩いた。県75〜県282へと走っていたら諏訪岳登山口(P+水)の標示板があったのでここから岩場を歩いて登った。その後県67からとみた駅付近の栗田美術館への車道に入って岩場に大きな大小の文字へと近づいたら標示板があったのでそれに従って大小山登山口(P+WC+街燈)に着いて車中泊した。

 
根本山駐車場
  






大平山神社

大平に 我も歩くぞ 里さくら」・・・雲劉

 「岩へつり 春誘う歩は 諏訪の峰」・・・雲劉


晃石神社





琴平神社入り口