サブページに戻ります

2006年度登頂見聞録-13

04/20(木)
 鳴蟲山725m 歩行時間:125分
   昨日からの雨も降り続いていたがコウモリを差して東京電力の黄色い表柱から階段を歩いて登った。下山時分かりにくい所に目印の青い紐の付けた。県14と県149の交差点付近の小来川保育園隣の小学校跡広場にて大雨を止むのを待った。近くの小来川温泉(500円)にいったりして雨も止んで夕方になった。この日はここで車中泊した。誰が連絡したのか小来川保育園隣にある派出所のお巡りさんがやって来た。

         

春霖や 鳴蟲山に したたる葉」・・・雲劉




登ろうとする笹目倉山に
浩々として歩きたきが
大雨に雷の洗礼
天地万物に我を
如何にせんとする
ただガス山を見つめて
時を去るのを知るのみ







04/21(金)
 風雨雷山645m-笹目倉山800m・火戸尻山852m・鶏鳴山961m 歩行時間:110・90・150分
 コウモリを差して小雨の中を歩いて笹目倉山に登って 赤井原へ林道途中の2段の砂防ダムの左手の作業道を歩いて火戸尻山に登った。県14県70から長集落へゴルフ場から林道への所に一般車通行止め表示あった。止む得ずここから歩いて登った。その後宇都宮森林公園へ ゴルフ場近くの登山表示のある林道分岐にて車中泊した。

        

笹目倉 四季折々の 厄の春」・・・雲劉



歩に侘し 火戸尻山は 寒の春」・・・雲劉



 
                  
 
 



 

鶏鳴や 子達の願う 里の山」・・・雲劉










04/22(土)
 鞍掛山492m・古賀志山583m-坊主山・赤岩山535m・多気山377m 歩行時間:55・45・60・40分
   鳥居を潜って鞍掛神社通って左回りに鞍掛山に登った。古賀志林道から古賀志山に登って坊主山も立ち寄ってほんの少し愛車を走らせて赤岩山に登って下る時コシアブラを取った。R293沿いから鳥居を潜って市営駐車場(P+WC+水)に愛車を止めて多気山に登った。

    

鞍掛に 朝日歌うは ツツジかな」・・・雲劉

  



男抱富士山332m-男抱山(おただき)338m・飯盛山501m-本山562m 歩行時間:70・100分
   R293沿いのお墓の側のスペースに愛車を止めて左回りに富士山〜男抱山に登った。R19沿いから看板に従って大畑林道の峠から元山へピストンして飯盛山の北東付近の舗装された広場にて車中泊した。

              
 「男抱に 輝く富士の つつじかな」・・・雲劉



   

喘ぎにて 春風なびく 飯盛な」・・・雲劉





04/23(日)
 高館山476m・羽黒山458m・寅巳山446m 歩行時間:42・15・35分
   早朝に高館山に登ってウワバミソウを取りながら愛車に戻った。県159から看板に従って羽黒山神社に立ち寄ってR119沿いの山口から団地の最奥の所に愛車を止めて寅巳山に登ってコシアブラを取りながら下った

 


 
古の神を 伝播してゆく 羽黒山」・・・雲劉



       



氏神へ 行き着く山路 花ろうばい」・・・花塚



茶臼山517m-毘沙門山587m・鶏山668m 歩行時間:100・61分
   R121沿いから無料の茶臼山登山口駐車場に愛車を止めて毘沙門山までピストンした。R461県77沿いの白石川を渡ってすぐ北方への車道を走って林道に入って栃木百名山鶏山と看板のあるところから登った。その後R352〜県15〜県〜32 県199と走って尾出山神社の左の車道を走って砂利道を少し入ってYになっている左の橋を渡った右手の広場にて車中泊した(四駆でないと入れない)。

               




 「彩なすぞ 毘沙門山は 華やけり」・・・雲劉

 

 「ロープ手に 鶏岳は たなごころ」・・・雲劉