サブページに戻ります


2006年度登頂見聞録-14

04/24(月)
 不動岳665m-雷電山 歩行時間:120分
   小雨の中沢沿いの林道から稜線に出て左へ不動岳にピストンして雷電山へと下ってさらに北東へ下ったら踏み跡がさらに薄くなったので杉林の西の沢に向かって下って川を渡ったら愛車から50m離れた所で林道に出た。

 

霧立ちて 不動岳には ツツジ道」・・・雲劉

尾出山933m-山田山825m-高原山754m・谷倉山599m 歩行時間:180・100分
   尾出山神社から県199を少し走って赤沢林道方面に入って2股になっている林道の付近の広場に愛車を止めて林道を25分程歩いて沢沿いに歩いて稜線に出た。尾出山をピストンして高原山へと回って下った。県32沿いから星野遺跡駐車場に愛車を止めて たんけん館へ林道2股から左に入って荒れた林道から尾根に取りついて登った。下山時に不明確に地点に青い紐を所々に付けた。
   時間にもてあまして星野遺跡公園内は禁煙となっていてもタバコの吸殻が散乱していたので一カ所に拾い集めた。縄文中期住居の回りは住み心地が良いのかモグラの巣になっているようだった。夕方になって小雨が降ってきて静かな夜を迎えて車中泊した。


 

瞑想し 日溜まり歩く 尾出山」・・・雲劉



                    

     



 




星野遺跡公園(駐車場&トイレあり)





04/25(火)
 名草山258m-浅間山345m・赤雪山621m・深高山506m-石尊山486m 歩行時間:60・75・100分
   県66〜県208沿いの須花トンネル北側に愛車を止めて浅間山までピストンした。県208〜厳島奥ノ院方面への林道を走って防火水槽のある峠から赤雪山へピストンした。猪子トンネル手前の南への林道に入って[栗谷町・深高山ハイキングコース]に着いたが雷がなり大雨が降ってきた。雨が止むのを待ってから石尊山へと歩いた。その後松田川ダム赤雪山登山口の駐車場にて、布団を乾したりして車中泊した。

 

聞きほれし 浅間山は 春の鳥」・・・雲劉



 

赤雪よ 山越えしてぞ 芽一葉な」・・・雲劉

    

深高や 霰降りてな 潤む道」・・・雲劉








04/26(水)
 仙人ケ岳663m 歩行時間:120分
   岩切登山口(P)から生不動・熊の分岐と出て仙人ケ岳へピストンして猪子峠へ回って下った。

         

仙人へ 落ち葉歩いて 春の沢」・・・雲劉


荒山1572m-小地蔵岳1574m-長七郎山1579m-朝香嶺1528m-地蔵岳1679m 歩行時間:70+110分
   愛車を群馬県・赤城山へと走らせて牛石峠付近から荒山に登り小沼登山口に愛車を移動して小地蔵岳から一回りして歩いた。その後黒桧山登山口付近の広場にて車中泊した。

 

残雪に 山旅踏むは 地蔵岳」・・・雲劉



 



  





04/27(木)
 黒桧山1828m-駒ヶ岳1685m・鍬柄山1562m-鈴ヶ岳1565m 歩行時間:125・120分
  夜から雨が降っていたがコウモリを差して黒桧山に登ったら雪降りに変わった。雪に降られながら駒ヶ岳へと歩いて下った。愛車に戻ったころには雪まじりの雨だったので今日は登れないかなと諦めて白樺牧場付近の駐車場に着いたら雨が止んだので、錫ヶ岳までピストンした。その後県4沿いの姫百合駐車場にて車中泊した。夜になって小雨中で車道と駐車場にてローリング行為をされた。昨日も大沼にてタイヤの音が聞こえていた。

 



 





大沼ありて 赤城山にぞ 雪芽吹き」・・・雲劉







 



     

錫ヶ岳 厭離みちびく 歩の春か」・・・雲劉











 





04/28(金)
 鍋割山1332m-荒山1572m 歩行時間:240分
   寒々しい朝を迎えて早朝に鍋割山から2日ぶりの荒山に登り荒山高原に着いて登山者達と40分程お話をしていたら体が冷えてきた。下って高速道路に入って真田町の[ふれあいさなだ館の湯400円]に入って自宅に帰った。

  

鍋割に 芽吹くカタクリ 花を呼ぶ」・・・雲劉


 



*荒山


 



 
 




千葉 茨城 栃木の山旅に
歩いて歓楽極まって
哀情に心身感じる
いずれの山旅の日にか
少壮幾時に老いを
奈何にせとする
それが我の山旅なら
時の流れにまかせて
歩き続けて老いを待つ


 「弥生山 花旅ゆきて 仄々と                    
          水仙浮かべ 身は芽吹きかな」・・・雲劉