サブページに戻ります

2006年度登頂見聞録-01

第34回、志賀高原・新潟・群馬の山旅  
        2006−07/12〜08/05(25日間[そのうち一週間は雨で登山中止でした])


雨脚を追いかけるのか
見上げる越後の山々に
我が梅雨の山旅は
雨に跳ねてはしゃぎ
雨音に聞こえて蠢く
むせび泣く草木の旋律
山道は濡れて天道は遠し



07/12(水)
  梅雨時は雨は当たり前と感じて自宅から出発して草津温泉本白根山登山口にて車中泊した(P+WC+水)。






07/13(木)
 本白根山2171m  歩行時間 : 240分(以下 分で表示しています)
   濡れた笹や木々を払いながら本白根山に登ったら満開を過ぎたコマクサが迎えてくれていて悪天気にならずに済んだ。その後大雨に見舞われながら秋山郷の小赤沢苗場山登山口にて車中泊した(P+WC+水)。

 



   







  「コマクサや
       愛しぶ花の
               砂礫かな」・・・雲劉
白にピンクに赤と咲くコマクサ








07/14(金)・15(土)
 苗場山2145m 歩行時間 : 270・250分
   小雨の中を淡々と歩いて湿原に出たら程良い景色を見させて佐武流山への新しく作られている木道を歩いてみた。下山である団体さんの一人が左腕を折ったのか捻挫か哀しい顔をしながら自力で下っていた。翌日も湿原に出たがあいにくのガスが流れて景色はイマイチで下山時に大雨に見舞われて悲惨な状態となった。

 


 













 
                                                                    苗場山1.4km地点







 





 「苗場山 ガスる歩道の チングルマ」・・・雲劉

             

 「雨あめと 苗場山呼ぶは 池糖かな」・・・雲劉



 「苗場より 現世歩つつと 雨の夢」・・・雲劉



 「(かそ)けくも 雨の歩道に 苗場山」・・・雲劉

















     




 





07/16(日4)
 金城山1354m〜小松原湿原1530m 歩行時間 : 210分
   大雨で濡れた衣服も乾かぬまま金城山登山口に来た(舗装のP)。小雨だからと登って行ったが次第に雨も激しく降ってきたがその儘歩き徒渉して小松原湿原に着いた。その後土樽の茂倉岳登山口にて車中泊した(広いP)。

 
小松原湿原








小松原湿原





梅雨雲に 歩に佇みて 小松原」・・・雲劉






07/17(月)から19 まで大雨の為登山中止
   翌日になっても大雨は止まず良い場所はないかなと探していたら土樽駅付近の高速道架橋下に雨の当たらぬ場所があったのでそこに愛車を止めた(P2台程度+WC駅のトイレへ約100m)。二日目になると雨の当たらぬ所でネズミ君が小生を見ても気にせずにウロチョロと走り回っていた。

                     「山雨きて 土樽にてぞ 野となりつ」・・・雲劉


大雨の為に、この下に愛車を止めて車中泊した
土樽駅はこの車道を100mほど先に青空駐車場もあります



山の美しさはあなたの心の情熱にあるのだ!
 
美しい山には、いつか飽きがくるが                      
     自然豊かな山には、いつまでも飽きがこない!



 
すばっしこくて、なかなかうまく撮れなかった




土樽に雨が降る
バシャバシャと降る
高速道ら雨水が落ちる
側溝から溢れている
川のようにはしゃいでいる
架橋下は雨があたらない
俳句に詩に瞑想して
土樽駅に徘徊して戻る
時々ネズミ君がウロチヨロ
走り回って我を見つめる
三晩も過ごしたら顔なじみ
仲良し小道 雨宿りの道