08/04(金)
皇海山2143m〜鋸山1998m 歩行時間 : 275分
軽レンタカーで来た篠原さんとご一緒に小生は迷いやすい所に[青いヒモ]を取り付けながら不動のコルまで登った。ここから一足先に小生は登って立畑さんとすれ違って3度目の皇海山に着いた。下って不動のコルから立畑さんとご一緒に鋸山に登って登山口まで下った。栗原林道を走り民家の車道脇に止めてタイヤを点検していたら立畑さんも林道から抜け出してきた。携帯で留守電を聞いたら小生の仲人(叔父さん)が亡くなり葬儀も3日に終わってしまっていた。

鋸岳



鋸岳

皇海山
「黒木しむ 鋸山の 皇海山」・・・雲劉
|
その後藤原湖へ武尊神社へそこから未舗装のダートな道を走って登山口に着いて車中泊した。トイレ場に水場を整備して駐車場の笹・木・草を刈った。
08/05(土)
剣ヶ峰2020m〜武尊山2158m 歩行時間 : 285分
最後の山旅を噛みしめながら武尊川沿いの登山道から景色抜群の剣ヶ峰に登って写真を撮りながら5度目の武尊山に登った。出発の時丁度登山口に走ってきた若者たちが小生より早く山頂に着いていた。上半身裸で写真を撮ったりしている若者たちとお話をして過ごして下った。下山後高速道から塩沢石打ICで出て津南町・飯山市と走って自宅に帰った。翌日早く小生の仲人の御冥福の挨拶に出かけた。

あまりにも好天で写真をパチパチ撮ったので多く載せてみました


|
「山々よ 我に与えよ 山の道の
四季の楽しさ
苦労の数を」・・・雲劉 |
「生涯に 山を知らねば 枯野道」・・・雲劉 |
|
山よ 雨よ風よ草木よ
愛車とともに走り
我が身よ吹かれて
山の果てか 川の裾野か
何処へ流れゆく
雨に吹かれて彷徨い
登山口で朽ちていただけさ
さいわいにして雨の
楽しさを覚えて時を過ごす
雨影に晒されて待つ
虫や動物たちの声も
楽しきものになりつつ
時と共に梅雨も晴れ上がった
さあ夏がやって来た
暑さにも負けずに
山に登ろう 頑張ろう
人の世にもいろいろな
行事があり虚しくも
山を見つめながら
帰らざる時もある
|
|
|