サブページに戻ります

2006年度登頂見聞録-01

第35回、南アルプス・八ヶ岳の山旅  
                2006−08/18〜09/14(28日間)


信州に甲斐 静岡の境に
聳え立つ山々あり
山人が憧れる峰々
それは南アルプス連山
我が山旅は豪放磊落に
高く厳しき3000m峰を
歩いてみたい触れてみたい
脇に聳える人も来ぬ山にも
そーと静かに訪れてみたい
そんな南アルプスよ
我を厳しく迎えてくれ
我が山人生は富貴浮雲ごとく
風に吹かれても
後悔のない日々であると
浮き立つ心を押さえて
我が山旅が始まる


     山里の 仄か香りを 我が身受け
        歩の山道に 花は咲きけり
」・・・雲劉



8/18(金)
 いつものように朝食を済ませてから出発した。高速道に入って伊那ICからR361〜R152へ道の駅[南アルプスむら長谷]にて昼食して地元野菜(茄子、ピーマンキュウリ)を400円を買って炎天下の北沢峠への仙流荘・バス乗り場駐車場に着いた。川に近い所で愛車を止めて時を過ごした。夕方に水の蛇口のある付近に愛車を移動させた。





8/19(土)〜8/20(日)---テント泊---
第1日目
 大滝頭〜小仙丈ヶ岳〜仙丈ヶ岳〜栗沢山・テント泊 歩行時間:600分
   弁当を作って支度をしてバス停で待ったらバスは5時31分ごろ出発した。南アルプス林道を走って6時22分に北沢峠に着いた。殆どの登山者は東への車道へと歩いて行ったが仙丈ヶ岳へは一組2人しか登っていかなかった。日帰り組の若い彼らと共に小生はテントを担いで快速に歩いたが彼らがバテ気味なり次第に先頭に歩くようになった。三合目に来たら時計が石の上に置かれていた。

追い抜いた人や下ってきた人に「時計落としませんでしたか」と声をかけながら歩いていたら落としたグループに出会った。ドンドンと高度を稼いで9時12分に仙丈ヶ岳に着いた。下山後北沢長兵衛テン場にて小熊が檻に捕まったが親熊がつかまっていないから小屋に近い方へ張ってくれと言われてテントを張ったが時間があったので栗沢山に登って仙水峠を回って下った。

          





仙丈ヶ岳方面


    「仙丈や おおらかに呼ぶ 岩の花」・・・雲劉

               

     「仙丈の 雲脚早し 急ぎ道」・・・雲劉




      




仙水峠





第2日目
 双児山〜駒津峰〜甲斐駒ヶ岳〜三ツ頭〜鋸岳 歩行時間:560分
   テントをたたんで北沢峠から双児山コースから登った。駒津峰まで来たら人の並に圧倒されてダラダラと歩いて岩場でやっと先に行かせてもらって東駒ヶ岳に35年ぶりに着いた。束の間の休息後六合目石室へと下ったら新しいクサリがかけられていて軽々下った。間もなくして登りで第二高点でテントを張った若い夫婦に出会った。下って登り返していたら沢登の2人が下ってきた。彼らに岩場に咲いているタカネビランジという花の名を教えてもらった。


仙丈ケ岳 



          







          




  「花々の 楽園求め 探す身は
        鋸岳の
          タカネビランジ
」・・・雲劉



鋸岳の岩場に咲く、タカネビランジ



        







      



      

  中ノ川コルから不明確なガラ場を登ってトラバースしたりクサリ場を伝ってアップダウンを繰り返して35年ぶり2度目の鋸岳に着いた。時間的に余裕がないので束の間の休息後角衛沢を下った。河原沿いの道を長々と歩いて次第に地面が濡れてきたが雨には降られずに戸台大橋に着いた。戸台大橋少し手前で第二高点でテントを張った若い夫婦とまた出会った。帰りに若い夫婦の車に乗せてもらって仙流荘・バス乗り場駐車場に着いた。[車に乗せていただいて有り難うございました]

 

  大変疲れたのでこの日はここで車中泊した。南アルプス林道を走らせる運転手の雑談の中の話によると鋸岳のクサリは10年程前に付けられたとか、崩壊があり登山道が変わったとか。





鋸岳

今生は 岩壁花の 鋸よ」・・・雲劉


                     

 
鋸岳



  荒れ狂う 雲海に浮く 富士山は              
                  我が身に沁みて 秋は来にけり
」・・・雲劉

8/21(月) ---登山はお休みです---
   のんびりと起きて食事を済ませてR152から分杭峠へ大鹿村から鳥倉林道を走って豊口山コースの越路ゲート前駐車場に9時30分ごろ着いた。水場でビールを冷やしてアル中三昧の1日を過ごした。