サブページに戻ります

2006年度登頂見聞録-02

8/22(火)〜8/23(水)---テント泊---
第1日目
 三伏山〜本谷山〜塩見岳〜北俣岳〜蝙蝠岳〜北俣岳、テント泊 歩行時間:540分

   朝5時40分にテントを担いで出発して舗装された車道を30分あるいて豊口山コース登山口に着いた。3〜4パーテイ程先に歩かれた人達を追い抜いて豊口山へのコルを過ぎた所で外人さんグループと出会った。淡々と歩いて三伏峠の小屋に着いた。濡れた草や木々をかき分けながら三伏山・本谷山を越えて塩見小屋に着いた。手製のおにぎりを食べて写真を撮りながら37年ぶりに塩見岳に11時5分に着いた。

  



  

二峰の 岩に沁みてぞ 塩見岳」・・・雲劉

           

蝙蝠よ 砂礫ケ原に 雷雨かな」・・・雲劉

   ここから下って2人とすれ違って分岐から岩峰の北俣岳を越えて砂礫の原のような広々とした尾根を下って林のコル当たりまで来たら大雨になった。雨が降る中を我慢しながら登っていたら雨が止んでいつの間にか蝙蝠岳の山頂であった(12時55分着)。濡れたものを乾かしながら写真を撮ったり景色を眺めて下って砂礫の原を歩いていたら またまた雨がポタリポタリと降り始めた。遠くで雷も鳴りだした。

   (蝙蝠岳は[山岳標高ベスト100・・・山と渓谷]の最後の山となって全山制覇達成した)


ゆく山道を知る為に

ゆく山道の過程で
実力で有徳を追うな
人々に要求するな
下界に助けを求めるな

用心深くのんびり歩け
ただ無心にひたすら歩け
安全で健康である事に
誇りをもって歩け
各百名山はやがて
ゆく山道を知る人に来る

ゆく山道に熱意を知る為に
ゆく山道に   友を得る為に
ゆく山道に楽しき想い出を
永久に心に蓄える為にも





 幾つもの 百名山に 制覇して
       我の影には
            危険な心地
」・・・雲劉



 
テン場

   途中で1人の登山者とすれ違ったが徳右衛門岳の水場まで行くとか。北俣岳を越えて分岐付近にテントの張れる所があったので、素早く張った。その後は大雨に雷に一晩中鳴り響いていた。外に出して置いたコッヘルに溜まった雨水を飲んだりして一夜を明かした。





第2日目


テン場付近からの御来光




山頂がガスる塩見岳 



塩見岳〜権右衛門山〜本谷山〜三伏山〜豊口山 歩行時間:400分
   朝には雨も雷も止んでいたがイマイチの視界であったが小高い峰に登って御来光を拝んだ。濡れたテントをたたんで引き返す為に塩見岳に登った。天気は良く南アルプスの山々が良く見えた。下って権右衛門山に寄り道して木々の藪を下って登山道に出て三伏峠に着いて下って水場で弁当を食べていてザックの上に置いたら弁当が落ちてしまった。あー御飯がおかずが飛び出てしまった。

 

   コルから豊口山にも登った。[豊口山へは踏み跡程度なので初歩的なルートハンテイングが必要です]下りで小雨が降ってきたのでコウモリを差して歩いたが直ぐに止んだ。行きより長く感じる舗装された車道を歩いて愛車に12時52分に着いた。平日というのに満杯状態の駐車場であったがここで車中泊した。晴れてきたので布団に洗濯物を乾して時を過ごした。



「山深き 南アルプス 尋ねゆき
生林にと
             岩に我あり」



塩見小屋


 
塩見岳から                          塩見岳




 

8/24(木)---登山はお休み---
   ゆっくりと起きて程々な時間に愛車を走らせて鳥倉林道から赤石荘へと行ったが本日は定休日となっていた。赤石岳公園線を走ってゲート(南アルプス大鹿登山口小渋ルート)に着いて河原へ歩いて小渋川で体を洗った。炎天下の為か水は結構温かかったが帰りに一匹の蝮にご対面した。ゲート前の駐車場の草などを刈ったり泥濘に草や木の小枝を敷きつめたり水場を良くしたりした。鮒の研究の為に葉の採集をしている車が去った後の この夜は小生の愛車一台だけの寂しい駐車場となっていた。


小渋川登山口


登山口の水場

 
登山を忘れて覗けば
森の囁きに秘事に
流れる香る風の色
遠くからは小渋川の音
雑念を取り払われ
一時に眠りを与えて
我は自然の歌枕かな





 



志をもって山に登れば、  
         山は事を与える
・・・服神院
      山々の 然の美しに 誘われて
           花は踊りて
                  染まる山道
」・・・雲劉