サブページに戻ります

2006年度登頂見聞録-04

8/27(日)
 奥茶臼岳〜前茶臼岳 歩行時間:510分
   夜は雨が降ったが朝には止み青木林道ゲートを5時40分に出発した。片道13.4kmのりんどうをテクテクと歩いて第*カーブ*kmと表示された標示板を追いかけて青木支線林道と地獄谷林道分岐点(19カーブ7.3km)で一休みした。ここからも長い長い青木支線林道を淡々と歩いて途中で狸に出会ったりして林道終点広場に8時43分に着いた。

        

   いよいよ山道かなと気を引き締めてほんの少し歩いたら、前茶臼山の立派な看板が立てられていた。帰りに登ってみようと決めて尾根の右沿いの山道を歩いて稜線に出て苔蒸した原生林の中を歩いて奥茶臼岳に10時に着いた。看板も割れていて殆ど何もない静かな山頂になっていた。小雨も時々降りしきる中を下山して前茶臼山への看板のところから登りだしたが全く山道はなかった。

 
奥茶臼山、山頂



  


奥茶臼 林道を怨 遠き山」・・・雲劉
                                      「そぼ降りし 奥茶臼岳 葉月の歩」・・・雲劉

   踏み跡も定かでなかったので直登したら明るい尾根に出て東の山側に大きな岩場があった。その岩場の左手を歩いていたら目印のテープがあちらこちらに現れ出した。それなどを頼りに高い方へと歩いて大きな石のある前茶臼山の頂きに着いた。下山はカンを頼りに下ったらピッタリと看板の所に出て林道終点広場に12時28分に着いた。





    

   休息後林道終点広場から登って来る時近道が出来るところを数カ所チェックしながら来たので、その場所を直下で下った。地獄谷分岐点で2つ目の弁当を食べて無事に愛車に15時頃着いた。その後橋を渡って川で洗濯をして乾してここで車中泊した。

                                      

  棚雲の 林道歩き 耐え忍ぶ
        奥茶臼には
             ゆく随の峰
」・・・雲劉




8/28(月)
 尾高山 歩行時間:180分
   夜は雨降りで山はお休みかなと思っていたがしらびそ峠へと愛車を走らせた。そして運動のつもりで尾高山に登ったが雨は降られずにすんだが愛車に戻って間もなくして雨降りとなった。
   しらびそ高原に立ち寄って愛車をR152を北へ北へと走らせて道の駅[南アルプスむら長谷]にて野菜(キュウリ・茄子・ピーマン)などを買って杖突峠の守屋山登山口にて車中泊した。暇があったので駐車場の回りの草を刈って駐車場内に散乱していたゴミを集めて捨てられている自動車内に入れた。

   

苔折りに 眩しき緑 尾高山」・・・雲劉





8/29(火)
 守屋山[東峰・中嶽・西峰] 歩行時間:180分
   登山口から直ぐ急な道になって平坦になったころ、そこは材木の伐採が行なわれていた。近道の板敷きを通って東峰に着いた。下って次のピークに着いたら新しい看板が立てられていた。山の名は中嶽と命名されていた。一等三角点の西峰に着いてラビットハウスに立ち寄ってノートを読み一句を記載した。

  


守屋山 幾度然のみ 我は花夏」・・・雲劉
                     「中嶽に カモシカ立ちて 青き夏」・・・雲劉

入笠山(P+WC) 歩行時間:40分
   杖突峠から入笠山へと愛車を走らせて僅かの時間で登った。

 

暑き歩に 入笠山の 頂は花」・・・雲劉

釜無山 歩行時間:95分
   大河原湿原を通りすぎて釜無山登山口のゲート前に愛車を止めて笹原の広がる釜無山に登った。その後R20へ 道の駅[はくしゅう]で買い物をして直ぐ隣の県614を走らせて尾白渓谷駐車場にて車中泊した。ここに着いたが平日なのに車が満杯状態であったので隣の草の広場に愛車を止めた。夜になってトイレ近くに移動させた。

 

釜無や 笹原歩く 露の山」・・・雲劉





8/30(水)
 前屏風の頭〜刀利天狗〜甲斐駒ヶ岳〜黒戸山 歩行時間:643分
   今日は雨が降るとかでテントを担いで4時47分に出発した。標高差2200mと言われる長いコースを歩くにはテントは重く感じられた。我慢しながら35年ほど昔一度歩いた事を思い出しながら、岩場クサリ場と重いザックには厳しい黒戸山コースを歩いて10時32分に10日ぶり4回目の甲斐駒ヶ岳に着いた。









 




   写真を撮ったり食事をしていたら小雨が降ってきた。まもなく下山をして倒れかかった小屋の少し上当たりから尾根沿いに歩いて道の無い黒戸山に立ち寄って無事に愛車に15時30分に着いた。この日は一人登山者に出会ったのみで静かな登山であった。その後駐車場に散らかっていた靴のボロやゴミやタバコの吸殻などを一カ所にまとめた。

 「こごし夏の               
      黒戸尾根から    
                         甲斐駒な
」・・・雲劉

 
この辺りから左へ登って行くと黒戸山へ行かれる


 「合目ぞと                
       しらびそ迎え         
                    甲斐駒ぞ
」・・・雲劉

 
                                                   2本の剣が立つ岩から