サブページに戻ります

2006年度登頂見聞録-05

8/31(木)
 前屏風の頭〜刀利天狗〜甲斐駒ヶ岳〜黒戸山 歩行時間:670分 
   今日も黒戸山コースへと張り切って日帰りの軽装で出発しようとしていたら神奈川県の鈴木さんに話しかけられて4時50分に出発となった。昨日の登山者1人とすれ違って程良い天候に恵まれて10時5分に5回目の甲斐駒ヶ岳に着いた。横になられていた石仏様を起こして当たりを綺麗にして甲斐駒ヶ岳の風格を良くした。黒戸山に立ち寄り下りで3人の若者がテント担いで登ってきた。この日も尾白渓谷駐車場にて車中泊した。神奈川県の鈴木さんが5時5分に出発して17時に下山されてお話をして別れた。

        



  

濃岩歩に 遠いな甲斐の 駒ヶ岳」・・・雲劉



  甲斐駒の 黒戸コースには 神々の
        洗礼受けて
             登りゆく峰
」・・・雲劉



           



       







            

黒戸山 原生林の 静の苔」・・・雲劉





9/1(金)---登山はお休みです---
   昨日の夜から大雨で朝になっても止まなかったので、道の駅[蔦木宿]のつたの湯(500円)に入って道の駅[はくしゅう]で買い物をして戻った。



甲斐駒ヶ岳山頂から

 「山人や 刀利天狗の 歩の夏を」・・・雲劉

 





9/2(土)
 前屏風の頭〜刀利天狗〜甲斐駒ヶ岳〜摩利支天〜黒戸山 歩行時間:600分
   休日なのか夜半から車が時々駐車場にやって来た。朝方にはライトを付けて登られていった。小生もつられて4時前に起きて弁当を作って出発準備をしていたら茨城の女性から「おはようございます」と声を掛けられて支度をして4時40分に出発した。

   少し早足に歩いていたらライトを付けた登山者を数人追い抜いたが一人の人は負けまいと一生懸命先頭になっていたが足がもたついてきて鳥居のある[大日大聖不動]でダウンして、小生はお先に歩き出した。6回目の甲斐駒ヶ岳に9時27分に着いた。時間が早かったので摩利支天へと向かったが途中で引き返して来る夫婦がいた。気にせずに下ったら崖淵になっていた。行かれないかなとコースを選定して崖の割れ目を利用して下って登り返して摩利支天に10時5分に着いた。





 







               






 「摩利支天
     岩守りてぞ
            甲斐駒な
」・・・雲劉

                    



摩利支天から




  

 「刃渡りに 山人磨く 潔斎かな」・・・雲劉

   ここから見上げる甲斐駒ヶ岳はすこぶる厳格な風格である。山人に一度は尋ねてほしい摩利支天の頂きであった。一旦駒津峰からの登山道に合流して登って駒ヶ岳神社本社に10時54分に着いた。そこからホンの少し下ったら這い松帯を登って来る朝5時に出発した茨城の女性と出会った。2本の剣がある岩場当たりで女性として今日2人目の日帰り登山をしている朝5時に出発した相模の彼女が登ってきた。

   ドンドン下って黒戸山に立ち寄って登山道に出て足早に下っていたら茨城の女性が下っていた。以外と早いのには驚いた、もう30分は遅くなるだろうと思っていた。ここからご一緒に彼女とお話をさせてもらいながら愛車に15時41分に着いた。彼女を見送って札幌NOのバイクの人も17時過ぎに帰って来た。相模の彼女は18時少し前に到着した。彼女とバイクの人とお話をして見送った。

 




南アルプスに白く美しく輝く峰
難行苦行の進行の山として
異色の山容を誇る甲斐駒ヶ岳あり
日帰山心に士気高揚する山人の群れ
夜明けと共に出発して行く足の音
尾白川渓谷の吊り橋を渡り
甲斐駒ヶ岳への黒戸山尾根へ
高度差2200m以上と言われる
長い山道を岩場をクサリ場を
純一無垢に登り続けて
甲斐駒ヶ岳の頂上に立った
茨城の女性も 相模の彼女も
若者から老いた人達も
豪快な山貌に酔いしれて下山へ
歩く人走る人 それぞれの目標で
甲斐駒ヶ岳に日帰一徳を求めた
その山人は誠に感奮興起なり