サブページに戻ります

2006年度登頂見聞録-06

9/3(日)
 尾白川渓谷〜日向山 歩行時間:365分
   今日は静養もかねて尾白川渓谷滝巡りをした。吊り橋を渡り沢沿いの道を歩いて千ケ淵・旭滝・百合ケ渕・神蛇滝・不動滝と吊り橋を渡り林道に出て東屋のある錦滝に着いた。水場で30分程遊んでから日向山ハイキングコースを歩いて雁ケ原に着いた。弁当を食べて三角点の山頂に立ち寄って日向山登山口から駒ヶ岳神社への山道を下って愛車に戻った。

          

尾白川 滝をあつめて 暑き谷」・・・雲劉




   



  



  



   その後洗濯をして布団などを乾した。チャバツの若者達の車がやって来て立ち去ったら空のペットボトルが置かれていた。登山マラソンをして帰って来る人 くる人帰る人それぞれの人間性を見つめながら日は暮れていった。





9/4(月)
 前屏風の頭〜刀利天狗〜甲斐駒ヶ岳〜摩利支天 歩行時間:575分
   今日は最後の甲斐駒ヶ岳への登山と思いながら5時に出発した。いつものコースなので迷うこともなく淡々と歩いて9時46分に7回目の甲斐駒ヶ岳に着いた。この日も摩利支天に立ち寄って最後の甲斐駒ヶ岳の素晴らしさを噛みしめて下って14時34分に愛車に着いた。

              



   



                 




    



    



   黒戸山コースを無理をせずに走ることもなく歩いて登ることが出来た。又何時か登りに来てみたい黒戸山コースである。その後R20青木鉱泉への林道を走らせて無料駐車場のある御座石鉱泉に着いて車中泊した。洗濯をしてからビールを川で冷やしてから草が生い茂っていたので愛車を止めた付近の草を刈った。


     


  「刃渡りに 眇に岩を 甲斐駒な」・・・雲劉
  「甲斐駒や 雲立ち込めて 我は夏」・・・雲劉
  「甲斐駒や 菩提心える 独歩道」・・・雲劉
  「摩利支天 天理歩いて 人の花」・・・雲劉
  「甲斐駒よ 時煤けても 神は春」・・・雲劉
  「少しくは 夜の急ぎ歩に 黒戸コース」・・・雲劉


   甲斐駒の 懐に誘われ 幾度の
         登り下りに
             神秘の歩かな
」・・・雲劉




竹字駒ヶ岳神社から
四度甲斐駒の頂を踏んだ
我を駆り立てる甲斐駒への
摂取不捨の様を知るためか
登りゆく登山道の脇の石仏様
心に微笑んで礼をして歩く
あー 慈願の岩峰に取りついて
己の登山修行の人生道なり