第36回、御岳山・中央アルプスの山旅
09/25(月) いつものように朝食を済ませて10時20分に出発した。途中で軽油を補給してタイヤ圧を確認して須坂長野東ICから入った。塩尻北ICから出てR158を走って御岳山への県道20線へ、約30kmぐらいで田の原登山口に着いた。夕方に高年夫婦の水戸NOのキャンピングカーが我が愛車の付近に止めた。明日は夫のみ御岳山へ登ると話してくれた。夜になってトイレの募金箱に愛車の中にある1円玉と5円玉を全部入れた。
09/26(火) 飛騨頂上2810m−摩利支天山−剣ヶ峰(御岳山)−大滝山頂−奥ノ院山頂 歩行時間:410分 田の原登山口を6時18分に出発した。間もなく水戸の人に追い付いて[大江権現]まで御一緒に歩いて、そこから一足先に登って行った。八合目石室・九合目石室と過ぎて大滝頂上からトラバース道を歩いて二の池を通過してコルの賽の河原を登り返して飛騨頂上から摩利支天山へと登った(8時35分着)。
帰りに 二の池で写真を撮ろうとしてカメラを出したらキャップがついていないでは無いか!、ザックの中をくまなく探したが見つからなかった。再び飛騨頂上付近まで引き返して探したが何処で落としたのか分からなく9時48分に二の池に引き返した。ガッカリしながら一の池を右回りに歩いて剣ヶ峰に着いた。日の門・月の門に奥ノ院に立ち寄って下る途中で小雨になりコウモリを開いたら壊れてしまったがたいした雨でなかったのでそのまま歩いて水戸の人に追い付いて登山口までお話をしながら13時7分に愛車に着いた。 09/27(水) 剣ヶ峰(御岳山)−継母岳−剣ヶ峰−奥ノ院−三笠山 歩行時間:432分 連続2度目で6時20分に出発した。昨日の歩いた登山道を黙々と歩いて[一口水]で喉を潤して8時11分に剣ヶ峰に着いた。足早に一の池を左回りして登り返して峰からケルンを頼って、時にはケルンを作りながら下って登り返して岩峰の継母岳に9時27分に着いた。
帰りはのんびりとケルンを多く作りながら剣ヶ峰に登り返してコケモモを食べながら奥ノ院に立ち寄って小雨に降られて愛車に13時32分に着いた。時間があったので暫くしてからコウモリを差して神社の三笠山に登った。夕方に犬を連れたキャンピングカーがやって来た。 |