サブページに戻ります

2006年度登頂見聞録-02

09/28(木)
 剣ヶ峰(御岳山)−飛騨頂上−継子岳−摩利支天山 歩行時間:480分
 
御岳山の朝







 
                                                                                継子岳




御岳山(剣ケ峰)

   連続3度目で5時48分に出発した。八合目まで行ったら疲れたからここから引き返す人とお話をしていたら、出身地は湯布院で今木曽に住んでおられてもう少しで御岳山に500回登られるという白装束の人が追いついた。その人を追いかけて追い抜いて日の門へ写真を撮るためにピストンして途中でお話に立ち止まっている白装束の人を追い越して剣ヶ峰に7時34分に着いた。

 



 



 



 



 





   
継子岳 石幾つ立ち 仰の秋」・・・雲劉









御岳山方面




御岳山方面
 



 



 
                                                         継母岳



 


   白装束の人が下った後に直ぐ小生も下って二の池・賽の河原へ登り返してカメラのキャップはないかなと探しながら飛騨頂上から下って五の池小屋から継子岳をピストンして五の池小屋に来たら赤ちゃんを背負った小屋のお母さんが外に出てきた。飛騨頂上から摩利支天山もピストンして二の池で食事をしていたら広島の御夫婦が付近に座って食事をしながらお話をした。帰り道で日の門までご案内して愛車に13時47分に着いた。


摩利支天山からの御岳山方面



  
・・・・・・・・・・・・・・・・・








09/29(金)
 剣ヶ峰(御岳山)−二の池一周−剣ヶ峰−奥ノ院 歩行時間:425分
   連続4度目で6時14分に出発した。後で気づいたが水を持ってくるのを忘れてしまった。いつものように[大江権現][あかぱっげ][金剛童子][八合目石室][富士見石][一口水]で水をがぶ飲みして[九合目石室][中央不動][王滝頂上]と通過して剣ヶ峰に7時34分に着いた。




 
社 神 嶽 御

奥ノ院 この世生き知る 秋の峰」・・・雲劉







  



 



  

   左回りして二の池で食事をしながら池の水を飲んだ。藁で作られた竜だろうか良く出来ているなあと思って写真を撮った。そしてまた剣ヶ峰に立ち寄って奥ノ院にも行って愛車に13時19分に着いた。今年9月15日にオープンした[こもれびの湯400円]に立ち寄って糸瀬山登山口に着いて車中泊した。

日の門 月の門


                     「日の門や 覗いて見せて 峰走る」・・・雲劉





 
































 






09/30(土)
 糸瀬山1867m 歩行時間:216分
   雨も降ることもなく程良い天候のもとで2度目の糸瀬山に登った。山頂は相変わらず分かりにくい状態であった。下って須原から伊奈川沿いに愛車を走らせて伊奈川ダムを過ぎてゲートのある今朝沢橋手前の一番手前の駐車場に入ったら円形に車が一杯に止められていた。一台しか止められていない二番目の駐車場に愛車を止めて車中泊した。

          



 







                     「糸瀬山 紛らわしけれ 秋の頂」・・・雲劉
                     「古香るは ここぞ糸瀬に のろし岩」・・・雲劉

   当たりは材木を置いたのか木の切れ端が散乱していたので片づけて草を刈って川へ降りられるように整備した。天気も良かったので靴などを乾して洗濯もした。