10/01(日)
空木岳−赤梛岳−南駒ヶ岳−仙涯嶺−越百山 歩行時間:590分
雨が降りそうな空であったが今朝沢橋ゲートを6時に出発した。直ぐに左の林道へと歩いて[うさぎ平]に7時26分に着いた。[八丁のぞき]を通過して川に出て吊り橋を渡って[仙人の泉]と[義仲の力水]を飲んで木曽越えから空木岳に10時34分に着いた。
|
おてんとう様は雲の上なのさ
空木のお山に登ったけれど
おてんとう様は見えないな
お顔を見せておくれな
中央アルプスの景色が
よどんで見えているよ
頂きで余韻を親しむには
おてんとう様が恋しいのさ
私は単独なので語りたいのさ
雲のお空に傍観してさ
高い空木岳からの景色に錦心かな
そんな空木岳でも 楽しきかな
|
次第に空が怪しくなってくる中を歩いて南駒ヶ岳に着いて間もなくして雨が降り始めた。コウモリを差して仙涯嶺を越えて越百山に着いた(13時29分着)頃はかなりの雨でズボンはビショビショになっていた。滑り転ばぬように慎重に下って今朝沢橋ゲートに15時47分に着いた。晴れたら明日も登ろうと思ってここで車中泊した。

「山歩には 空木越百へ 秋の雨」・・・雲劉
|
10/02(月) 雨の為登山中止です
朝方になったら夕方に2台程止められていた車はいなくなって雨は激しくなってきた。土砂崩れが起きるとヤバイなと感じて6時前に愛車を走らせて御岳山への車道ぞいにある道の駅[三岳]にて大雨の中愛車の中で過ごした。夕方近くに田の原登山口へと愛車を移動して雨の中で車中泊した。
|
秋雨がしとしと降り注げば
静かなる夜の愛車
天の理にそって車内で
瞑想に深ければ
我が心身は何処え
さらなる山人の道へと
洋々として思いても
されど雨は心身を
無為無能な世界の
愛車に閉じ込めてしまう
時を待てば雨は止む
意気浩然のごとし
光浴びて心身は輝き放つ
|
|
10/03(火)
奥ノ院山頂−剣ヶ峰(御岳山)−奥ノ院 歩行時間:355分
朝には雨も止んで田の原登山口を6時35分に出発した。馴れた登山道を足早に歩いて奥ノ院山頂へ立ち寄って8時56分に剣ヶ峰に着いた。山頂で知り合った三河の人とお話をしながら剣ヶ峰から再び奥ノ院に立ち寄って田の原登山口まで御一緒に下った。
 奥ノ院方面から剣ヶ峰

「奥の院、御岳見つめ 穏やかな」
「奥ノ院 コケモモ紅く 絶景かな」・・・雲劉
|
その後木曽高原へと愛車を走らせてキビオ峠駐車場にて車中泊した。時間があったので付近の草を刈って過ごしていたら、軽トラックで来て荷台の上で三脚を立てて夕日の写真を撮っていた女性とお話をさせていただいた。
|
木曽に気高き天下の峰あり
硫黄の匂いを漂わせて
信仰を駆り立てて呼ぶ霊峰
田の原から歩にて御岳山へ
大江権現から山道へと
導かれて一口水を飲む
岩愁の泉の切れ味は
千里の瞳を窮めさせて
なおも登頂意欲を駆り立てる
剣ヶ峰に高潔をもって立てば
時には広がる雲の渚
四方十方に山々の峰
日の門に月の門から拝めば
奥ノ院の岩稜が囁く
心を潤して継母岳に継子岳と
一の池から五の池の美しき泉
天上の楽園歩きを楽しみ
我が心身は神龍縹渺ごとくなり
いづれの時にも忘れ得ぬ御岳山
また何時か訪れても
山に応じて歩に順う
|
錦心(きんしん) |
|