10/04(水) 麦草岳−木曽前岳−木曽駒ヶ岳−赤林山 歩行時間:392分 夜に雨が降ったが朝には止みキビオ峠から木曽福島Aコースを6時5分に出発した。ジグザグに木曽見台へのコルに出て2度程右側を巻いて麦草岳と駒ヶ岳への分岐点に8時10分に着いた。ここから か細い尾根道を伝って歩いて時々不明確な所もあり 当たりを見渡しながらガスる麦草岳に着いた。
そこから這い松帯を通って草道や崖渕にクサリ・ハシゴと難所をクリヤして木曽前岳に着いた。風が吹いて殆ど景色も見えない中を下って玉の窪小屋から登り返して10時20分に木曽駒ヶ岳に着いた。食事後玉の窪小屋へと下って分岐点の七合目避難小屋から麦草岳をトラバースしてコルから道無き尾根を倒木に邪魔されながら三等三角点の赤林山2178mに12時40分に着いた。その後右側の尾根から右へと崖渕と難所を適当に下ってトラバース道に出た。
(麦草岳とのコルから赤林山2178mの山頂に着くと尾根は2つになっています。下山は登ってきたコースを戻るか、右への尾根を下ります。するとまた尾根は2つになりますがその尾根の間なら何処を下ってもトラバース道に出られます。赤林山へは初歩的なルートハンテイングが必要です) 登っていく途中で茸を見つけて帰りに取って行こうとしたが何処だか分からずガッカリしながら下っていたら猿の腰掛があったので取ってキビオ峠駐車場に13時37分に着いた。その後木曽駒高原スキー場へと走って一番上の駐車場にて車中泊した。 10/05(木) 木曽駒ヶ岳 歩行時間:395分 夜は雨であったが朝には止んで6時22分に出発した。スキー場内の林道を歩いて二俣の所の登山者カードに記入して木曽福島Bコース 右の林道へ、林の中に入って林道ゲート着いた。ここから林道は急になり砂防ダムが見えてきて林道終点から真っ直ぐ行ったら道が無くなってしまった。
何処かで間違えたのかと思って引き返したら林道の分岐点で熊とご対面した。お互いに顔を見合ったら熊は脇の林道へと走り去った。確認後また砂防ダムの林道終点に戻って左側階段を見たら石垣に赤ペンキで登山道と書かれてあった。30分のロスをして川を徒渉して時間を挽回しようと足早に登って七合目避難小屋に8時52分に着いた。小屋内で少し休んで昨日下ったコースを歩いて木曽駒ヶ岳に10時20分に着いた。食事後少し下ったら頂上木曽小屋の管理人さんが雨が降ってきたと言われてザックカバーを付けてコウモリを差して下った。 途中で飛行機で来た人に追いついて御一緒にお話をさせていただきながら雨が降りしきる中で愛車に13時15分に着いた。木曽福島高原スキー場入り口の[木曽駒冷水・木曽の天然水]で雨の中で洗濯をして水を補充して権兵衛峠トンネルへと愛車を走らせた。伊那の[みはらしの湯500円]に入って桂小場(西駒登山口)駐車場の小黒川にかけられている西小橋手前の右手広場に愛車を止めて車中泊した。
10/06(金)〜10/07(土) 雨の為登山中止です 昨日からの大雨が降り続いている。翌日は強風もあり時々雨も降っていた。冬型の天候なのでこの日も登山は休みとして雨が止んだ時は周辺の草など刈って川に行って石と水に戯れて過ごした。
10/08(日) 胸突の頭−将棊頭山−木曽駒ヶ岳−中岳−伊那前岳−和合山−行者岩−茶臼山 歩行時間:600分 まだ天候が安定していなかったが5時42分に出発した。2日も休んだので快適に歩いて[葡萄の泉]で水を補給して[野田場・水場]で喉を潤して3パーテイほど追い越して胸突八丁を過ぎて胸突の頭から稜線に出たら寒々しい突風が吹いていた。ゴアテックスのカッパを着て防寒用の手袋をはめて将棊頭山へと登った。足元はガリガリで滑るし風は強いし寒いし悪戦苦闘の登りをしてようやく8時23分に将棊頭山2730mに着いた。
寒さと突風に煽られながら馬の背コースを淡々と登って木曽駒ヶ岳に10時8分に着いた。風の来ぬ神社の脇で食事をして中岳に来たら手袋もはめない30才前後の女性が手が悴んだ格好で木曽駒ヶ岳へ行こうとしていた。「手袋はどうしたんですか」「持っていないんです」と答えた。まるで遭難にいくようなものであった。宝剣岳山荘から伊那前岳へと歩いたが何処のピークが和合山2911mか伊那前岳2883mか分からず[天山阪本謹銘石之碑]まで行ってピークらしき所を全部登った。この辺りは晴れていて下界の景色は良かった。
宝剣岳山荘から駒飼の池へと下って農ケ池で一休みして西駒山荘前を通って行者岩に茶臼山へピストンして胸突八丁を下っていたら夫婦に女の子2人の親子連れ4人が登ってきた。「あと1時間ぐらいで西駒山荘に行けますか」「その歩き方だと無理かな」と僅かな会話をして下って15時36分に愛車に着いてこの日もここで車中泊した。
|