サブページに戻ります

2008年度登頂見聞録-01


第40回、信州、千曲・麻績・筑北・青木・上田の里山旅  
                2008−4/1〜4/14(15日間)



平成の二十年の春を迎えた
夢の山道を描き歩き
山旅の岐路に躊躇する
芽吹きを待つ草木の迷路に
哲学的な理論を捨てて
堅実的な歩きに見い出しゆく
それが私の道なのだと
地表の素晴らしき自然よ
私を素直に迎えておくれ
そこに新たな発見となる
山の開拓が横たわっている







4/01(火)
 妻女山411m 歩行時間:数分
   朝は小雨だったが雨も止み昼食後自宅を出発した。松代の国道403号線ぞいから上信越自動車道を潜って川中島の戦いの舞台となった上杉謙信の陣跡の妻女山駐車場に着いて車中泊した(P+WC)。桜はまだ蕾で春は遠い感じであったが当たりを歩いて蕗の薹を取って食べた。

花咲くや 山に戯れ 土の坂」・・・雲劉
何処ぞへと 我に花を見せ 山にしむ」・・・雲劉
春もやに ゆれる枯れ葉の うかれ草」・・・雲劉







★上杉本陣の妻女山の歴史
  永禄四年(1551)八月、上杉謙信は妻女山に一万三千人の陣を置き、茶臼山・海津城の武田信玄の軍勢二万人とにらみ合い続けていた。九月になり、信玄の家来で軍師の山本勘助は妻女山の上杉勢を攻めるには啄木鳥(きつつき)という鳥が後ろから嘴(クチバシ)でたたき、驚いて出てくる虫を捕らえてしまうという「啄木鳥戦法」を信玄に進言し、九月九日高坂弾正を総大将に一万二千人の武田勢が、妻女山の上杉勢を背後から襲うべく海津城を出発した。
  しかし、海津城に煙の立ち上がる樣子を見て、武田勢の動きのあることを知った上杉勢は、その夜のうちに密かに雨宮の渡しから千曲川を渡り、八幡原に軍を進めていた。そして武田勢が妻女山に到着した時は、既(すで)に上杉勢はひとりもおらず、遥か目下の八幡原で上杉勢と武田勢の凄しい戦いが展開されていたのである。



★松代妻女山招魂社について
  松代妻女山招魂社は、成辰戦争の際松代真田藩の藩士として従軍し、戦死された五十二柱の御霊を祀るために、第十代藩主真田幸民が明治二年に建立した神社である。その後、時代は流れ、日清・日露・満州・日中そして太平洋戦争終結までの間、度重なる国の危機に際し尊い命を祖国日本のために捧げられた郷土の戦没者九百六十九柱の御霊を合祀してある慰霊施設である。
  現在我が国は、経済大国となり世界各国より注視の的となっている。これもひとえに国民の努力もあるが、ひたすら日本の平和と繁栄を願って命を落とされた諸霊の尊い犠牲によるものと思われる。平和を願い、二度と悲惨な戦争を起こさぬよう、毎年九月第二日曜日を「慰霊の日」と定め、追善供養を行っている。



★川中島古戦場・妻女山(さいじょうさん)
  ここは、1561(永禄4)年9月10日の第四次川中島合戦の折り、越後の上杉謙信が陣を設けた山。ここからは川中島平は一望でき、海津城の動静をを伺い知ることができた。同年9月9日、海津城からもくもくと立ち上る煙を見た謙信は、武田方の戦いの準備を察し、その夜、山を下り千曲川や犀川を渡って八幡原の信玄の本陣を目指した。
  その樣子をのちに頼山陽(らいさんよう・江戸時代の儒学者)が「便静粛祝夜川を渡る・・・と詠んでおり、ここから南西約1kmには「雨の宮の渡し」の跡が残っている。なお、展望台への登り口に「槍突き(尻)の泉」がある。謙信が槍の石突きで突いたところ、水が湧き出たという伝説があり石碑が建っている。



★頼山陽(1780〜1830)
      鞭聲粛々夜過河(べんせい しゅくしゅく よるかわをわたる)                 鞭声粛粛として夜る河を渡る
     暁見千兵擁大牙(あかつきにみる せんぺいのたいがを ようするに)         暁に見る千兵の大牙を擁するを
     遺恨十年磨一剣(いこんなり じゅうねん いっけんをみがき)                 遺恨十年 一剣を磨して
     流星光底逸長蛇(りゅうせい こうてい ちょうだをいっす)                     流星の光底に長蛇を逸するを




妻女山の駐車広場





4/02(水) 朝6時車内温度0度
 鞍骨山798m−鷲尾城山550m−天城山695m 歩行時間:250分

   駐車場から林道倉科坂線へと約50分歩いて、[鞍骨城登山口入口]の看板から
鉄塔NO-5へと右手の山へと登った。稜線から鉄塔NO4へ、テープを頼りに葉も繁っていない明るい鞍骨城に着いた。下山は二本松峠から水の平(猪の泥場)・倉科将軍塚・鷲尾城址へとピストンして昨年の秋当たり一体の登山道が整備された天城山に登った。下山後上山田から県道55へ、新しい坂上トンネル西側の駐車場に着いて車中泊した(P+WC+水[駐車場から稲倉沢への道を下る])。








鞍骨城跡山820m

鞍骨や 城も春待つ 芽吹き岩」・・・雲劉



 







 




 
天城山694.6m





4/03(木)朝6時車内温度-2度
 大林山1330m−八頭山1204m 歩行時間:250分
   駐車場から左へ豊沢橋を渡って直ぐ舗装された右手の車道へと歩いてトンネルの上部に出た。左手の林道へ真っ直ぐ、2度目のS字カーブの沢に金属のM棒が立っている所に青いシート紐を付けて沢を上り詰めて、東側からの登山道との分岐点にピッタリと着いた。この2度目のS字の沢には[茸山立入禁止]表示はなかった。
   ここから尾根沿いに歩いて右へトラバース気味に残雪を踏んで大林山を登って引き返して八頭山をピストンして登山口分岐点から沢へ下った。この日も坂上トンネル西側の駐車場にて車中泊した。



大林山、山頂1330m

大林山 雪照らされ 鳥の声」・・・雲劉



 







4/04(金)朝6時車内温度-3度
 冠着山1252m 歩行時間:210分 
          坂上トンネル西側の駐車場〜冠着山まで片道5.5km
   坂上トンネル西側の駐車場から歩いて四十八曲トンネルへまだ車道に残雪がありカチカチに凍っている所を恐る恐る通過して冠着山に登った。記帳ノートを見ていたら毎日のように登っている人が記入されていた。その後小仁倉ダム付近のゲート運動広場だろうか、近くに舗装された広い駐車場で車中泊した(P+簡易トイレ[小仁倉ダムにトイレ少し遠い])。

            「霜を踏み 冠着山に 春の風」・・・雲劉








冠着神社




冠着山1252m








  峠から 冠着山の 歩の春に
     里を見下ろし
          我が身は霞む
」・・・雲劉




冬季は通行止めになっていた