5/21(水) 飯綱山1927m−笠山1553m 歩行時間:360分 小生は二日酔い気分で朝を迎えて若者は胃がもたれるので朝食抜きで早めに歩いていった。小生は食事を済ませて別荘に囲まれている直線の車道を歩いて登山口の鳥居を過ぎて登山道を少し歩いたら若者と合流した。駒のつなぎの場からお先に歩いて飯綱山に登った。飯綱神社と山頂の途中の大きな石がある地点の道が悪いので使われていない丸太を肩に背負って泥道を整備した。帰りに石を持ち若者も軽い石ならと協力して泥道に石を置いた。直ぐに角材を持った親父さんがやって来た。小生が整備した隣当たりを整備したようだ。 分岐で若者と分かれて、中社登山道へと少し下って「三輪小学校80人」の子供たちに声をかけられて、登山道から笠山への尾根へと笹藪に突入した。快適に藪漕ぎをして笠山に登ったが、山頂付近に熊の棲家としているのか丸く笹を敷きつめた所があった。鈴を手で鳴らしながら緊張しながら林道に藪漕ぎして下って歩いて登山道に合流して愛車に戻った。その後霊泉寺湖駐車場にて車中泊した(P+WC+水+むれ温泉天狗の館500円)。
◆笠山1553m
5/22(木) 飯綱山1927m−霊仙寺山1875m 歩行時間:280分 県道404号線と飯縄リゾートスキー場入り口と交差する十字路の北東側の空き地に愛車を異動させて止めた。ここから真っ直ぐ車道を歩いてゲートから砂利道を真っ直ぐ右へカーブして左へカーブする当たりの前の林内へのゲレンデ道へ入った。ゲレンデに出てゲレンデを少し歩いて斜面が急勾配するゲレンデ分岐当たりから左への山道へと入った(入り口に目印の紐などが木に付けられている)。 橋を渡って右手の尾根へと歩いて道を整備しながら後はただ尾根道を進んだ。森林限界当たりから残雪が出てきて笹も覆い繁っていて登山道は不明確な所があったが簡単に飯綱山の山頂に着いた。下って上り返して霊仙寺山に着いて霊仙寺へと下った。途中からゲレンデへ出て作業道を下って愛車に戻った。その後県道119号線沿いの赤渋部落にある看板に従って愛車を走らせて[町民の森・表登山道入り口]駐車場にて草を刈ったりして車中泊した(P+WC+水)。
「春すずめ 霊泉寺湖に 我の友」・・・雲劉 「道すがら 歩いて思惟し 山の春」・・・雲劉
|