サブページに戻ります

2008年度登頂見聞録-01


第42回、北八ヶ岳の山旅            2008−6/5〜6/19(15日間)



信州の山々に風の淑あり
登山において閑寂をいただく
五感をもって歩く足跡に
一鳥の弄声を聞けば
登ろうとする山に野に沢に
大自然の庭園の香り
ますます久しければ
登山への道に誘われる




6/05(木)
 大洞山太郎山997m
   雨が降りそうな天候の中を10時頃出発した。謙信道の馬越峠(林道は舗装・車数台)に愛車を止めて大洞山をピストンして愛車で山新田へ、謙信道の馬背峠(林道高岡山新田線・林道は舗装・車数台)から太郎山をピストンした。愛車を走らせて保科温泉〜県道34〜菅平〜真田町のR144沿いの運動公園第三無料駐車場(P+WC+水+洗い場+付近に真田温泉400円)に着いて間もなくして雨となった。本日はここまでとして車中泊した。



大洞の、春の山にも、泥の道」・・・雲劉



 

 「太郎山、山椒をかぎて、謙信道」・・・雲劉

「雲空の 太郎に行き 荘厳な」


  
太郎山からの妙徳山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大洞山





6/06(金)
 蓼科山2530m 歩行時間:七合目〜山頂まで72分
   朝は雨も止み愛車を走らせて一路白樺湖〜女神湖〜林道夢の平線〜蓼科山七合目登山口(P+WC+飲めない水)に着いた。9時半に出発して東京の小学生登山の喘息持ちの子を追い越して天狗の露地で生徒140人を見ながら先に歩いた。将軍平から少し歩いたら中途半端な残雪帯であった。慎重に噛みしめながら蓼科山(今回の山旅で1回目)に着いた。山頂のゴロゴロした淵の回りを一周して下った。この日は七合目にて車中泊。
   駐車場と四阿にトイレ付近に落ちているタバコ・ペットポトル・ビン・ゴミを拾って登山ポスト付近の一角にまとめた。この日拾ったタバコの吸殻は50本以上はあった。


蓼科山七合目の鳥居

春訪ね 天狗の露地は ガスる石」・・・雲劉


 「蓼科に 冷たく歩く 残り雪」・・・雲劉

           

        「蓼科山 侘び歩きに 芽吹きかな」・・・雲劉
 







登山口駐車場、手前200m程の所にも大駐車場あり




 





6/07(土) 5時車内6度
 蓼科山-前掛山2354m-双子山2224m-トキンの岩 
   太陽が見えてから出発した。昨日と全く同じコースで蓼科山に登った(2回目)。下って赤谷へと前掛山の三角点を目指して歩いたが残雪帯で発見出来ずに引き返して境界線の踏み跡を歩いて前掛山のピークを踏んで途切れ途切れの残雪帯を下って大河原峠に着いた。好天の中を双子山をピストンして食事を済ませてから車道をテクテクと歩いてトキンの岩・五智観音・三等三角点に立ち寄って七合目にヘトヘトになって着いた(大河原峠〜七合目、車道歩き70分)。この日も七合目にて車中泊。夕方に駐車場を見回ったら煙草の吸殻が10本も捨てられていた。

 
天狗の露地からの女神湖

前掛山 


                    
                     「どこ歩く、前掛山の、雪の春」・・・雲劉

             



 
八ヶ岳方面

















 「双子山、訪う頂きに、芽吹き待つ」・・・雲劉



さわやかに、蓼科山は、雪も溶け
百名山と                     
     人は訪ねり
」・・・雲劉






「蓼科や 日々登りしの 春の風」









「双子山 草原浅く 美麗かな」






 
三等三角点
       

トキンの岩・五智観音




草臥れの、林道歩き、トキンかな」・・・雲劉
「トキン岩 見晴らし良きし 岩の風」



音観智五