6/08(日) 蓼科山-前掛山・御泉水自然園 歩行時間:七合目〜山頂まで56分 雨が降るとかで登山者の車は少なかったが曇り空であった。少し遅れて早足で蓼科山へと登った。前掛山の三角点を探しをして下ったら丁度これから登ろうとしている歯科医を開業している親子のようなノミ御夫婦がいた。下ってからビールを頂いた。この日も七合目にて車中泊。
「蓼科山、芽生うる道に、寂の雨」・・・雲劉 「御泉水、歩けば寂し、鳥の声」・・・雲劉 6/09(月) 蓼科山 朝まで雨が降っていた。登らずに過ごそうかなと思いながらいたら、ネットで知り合ったという若い女性3人グループから「登らないんですか」と言われて本日もまたまた少ししてから渋々と早足で蓼科山へと登った。1時間かけて山頂を整備した(三つに割れた瀬戸物のプレートを綺麗に並べた)。いつの間にか入道雲がわき上がってきたので足早に下った。七合目付近まで下ったら雨がポツリポツリと降ってきた。若い女性3人グループは天源橋へ下ったとかで雨が降る中を遅くなって車で帰って来た。この日も七合目にて車中泊。
6/10(火) 5時車内2度 双子山2223m-夕日ノ丘2120m-北横岳2480m-横岳2473m-三ツ岳-大岳2382m 昨日の夕方から雨も止み星空になった。朝になってから愛車を大河原峠(6/9午後からトイレ開く)へと移動させた。笹に濡れながら双子山へ登って双子池へと下ってスパッツを付けて残雪を踏んで亀甲池に着いた。ここから天祥寺平への道を5分程歩いて蓼科山の眺めの良い所(仮名・夕日の原)の右手の砂礫帯を登って黒木に覆われている中へ入ったら、獣道が沢山ありそれを利用して夕日ノ丘に登った(夕日の原〜夕日ノ丘まで、約20分)。
亀甲池に戻って約1時間残雪帯を歩いて北横岳に着いた。ロープウエーイが動いていなかったので一人きりの山頂であった。ここから三ツ岳までピストンして大岳回りで双子池に着いた。小屋の親父さんに話しかけられてガスボンベの所に鳥のタマゴを見せてもらったりして林道大河原線を歩いて大河原峠に着いた。 車内で焼酎を飲みながらプレートを作っていたら群馬の御夫婦が話しかけてこられた。この日は大河原峠にて車中泊
「笹原の、夕日ノ丘は、露の鹿」・・・雲劉 「横岳や、瑞枝早しの、雪の道」・・・雲劉 「双子山、笹原に偲ぶ、芽吹きかな」・・・雲劉 「亀甲池、寂寂と香に、残り雪」・・・雲劉
「夕日ノ丘、誰もこぬか、春愁い」・・・雲劉 「歩の濡れに、夕日ノ丘は、獣みち」・・・雲劉 「下露に、夕日ノ丘は、笹の原」・・・雲劉
6/11(水) 双子山-夕日ノ丘-蓼科山-前掛山 昨日と同じく双子山〜双子池〜夕日ノ丘へと歩いてから、天祥寺平へ少し下って川のゴロゴロした所を歩いて将軍平へ、蓼科山に登って下って小生と同じ年の蓼科荘の親父さんとお話をして大河原峠に戻った。
七合目へと愛車を走らせていたら車道を横切る側溝の蓋の所に大きな石が落ちていた。昨日の夕方にドドーンと大きな音がしたのがこの石であった。女神湖〜すずらん峠園地駐車場にて車中泊した。時間がたっぷりあったのでトイレ付近の草を刈ったり・駐車場に落ちているタバコ・空き缶・ゴミを一カ所にまとめた。後日ここにカップヌードルを食べた入れ物と箸を捨てた馬鹿がいた。
「春陰の、蓼科山に、歩きけり」・・・雲劉 「春泥の、前掛山に、濡れ歩き」・・・雲劉 6/12(木) 東峰(八子ヶ峰)1869m-八子ヶ峰1833m 朝から雷に雨に打たれながら車内で過ごしていたら10時ごろには雨も止んだ。軽装で長靴を履いてコウモリをもってヒュッテアルビレオ〜八子ヶ峰へとピストンした。下山後、蓼科山への登山口から急坂となる当たりまで登山道の草刈りをしてこの日も、すずらん峠園地駐車場にて車中泊した。
|