6/16(月) 5時車内3度 中木場山2232m-茶臼山2384m-縞枯山2403m-横岳2473-北横岳2480m-三ツ岳-雨池山2325m-八柱山2114m 歩行時間:464分(休息含む) 快晴の空を見ながら朝5時半ごろ出発した。茶臼山から残雪を踏んで下り登り返して縞枯山から再び残雪の帯状の登山道を下った。ロープウエイ山頂駅から坪庭へと素晴らしい石を眺めながら登山道へ北横岳に登って下山時に七つ池に立ち寄った。雨池山を下って林道大河原線へ誰もいない静かな雨池にて食事をした。だらだらした登山道を歩いていたら狸がこちらへ歩いてきて気がついて「クヲックヲッ」と威嚇しながら笹の中へ入って去った。雨池から木道を歩いて林道にでて山道を少し登って麦草峠に着いた。
茶臼山-中木場山 歩行時間:132分 食事をして麦草峠〜大石峠〜おとぎり平〜出会い辻へ、平坦な道をトボトボ歩いて四阿にて少し休んで程なく分岐から17踏んでコルに出た。そこから南へ茶臼山に登って赤茶けた展望台でリラックスして下った。この日も麦草峠無料駐車場にて車中泊した。 6/17(火) 5時30分車内1度 冷山2193m-丸山2330m-白駒池 歩行時間:254分(休息含む) 冷気を感じながら車道を西へ歩いて狭霧苑地へ入った。苔むした登山道を気持ち良く歩いて丸山への分岐点に着いた。ここから藪漕ぎをして冷山の山頂に着いた。45分ほど山頂で戯れてから分岐へと下った。ここから登山道がはっきりしない所をルートハンテイングしながら丸山に着いた。帰りは高見石にて景色を眺めて白駒池に立ち寄って、白駒の奥庭から麦草峠に帰った。その後竜源橋の駐車場にて車中泊した。 駐車場に登山道の草を刈ったり倒れた木々を片づけたりして時を過ごしていたら暗くなってから東京練馬から来た人達が下ってきた。
[感じましょう、花の可憐さ、自然の尊さ]・・・竜源橋 6/18(水) 北横岳2480m 歩行時間:323分 ある目的の為に北横岳をピストンすることに計画して出発した。駐車場から直ぐにちょっと急登して林道を横切って歩き一番川に近づいた所から川に降りて顔や手を洗って水を飲んだ。この辺りから平坦な笹の草原でズボンを濡らしながら天祥寺平〜夕日の原〜亀甲池へと歩いた。ここから時々残雪を踏みながら北横岳に登った。同じコースを下って愛車をすずらん峠園地駐車場に移動して食事をした。
蓼科山2530m 歩行時間:206分 食事後の12時5分前に駐車場を出発した。いささか疲れていたのでゆっくりと登っていった。縞枯れ付近まで登ってきたら佐久からの御夫婦に出会った。お話をしながら先に、今回9回目の最後の蓼科山に登って下った。 「蓼科山、雪溶けにし、石埃」・・・雲劉 「凍て溶けて、石の道の、蓼科山」・・・雲劉 「解氷の、歩にあやうし、蓼科山」・・・雲劉 「うらうらと、歩に遊びし、蓼科山」・・・雲劉 その後八子ヶ峰公園の駐車場に着いたら、2つの駐車場の真ん中に木を立てかけていたので聞いたら「ここで火を燃やします、2校による小学生の団体のキャンプファイヤーをします、うるさくなります」と言われた弱ったなと思いながら少し離れた所にて車中泊した。夜になったら度胸試しとかで暗闇の中をぞろぞろ歩いてきた。帰りに「楽しかった?」「ぜんぜん!」と女の子が言った。暫くしてどこかの男の子が小生の愛車を蹴っ飛ばしたので「コラッ」と怒りつけた。 「子供らの、肝試しも、春笑い」・・・雲劉 6/19(木) 朝になったら雨が降ってきたので八子ヶ峰には登らずに家路へとゆっくりと愛車を走らせた。 「土温み、歩も芽むかえ、北の八」・・・雲劉 「雨降るや、北八の芽も、長閑な」・・・雲劉 「北八に、道に石にと、麗らかな」・・・雲劉 「風光る、北八歩き、語り道」・・・雲劉 「山々と、残雪訪ね、歩の土」・・・雲劉
◆服神院曰く [我が一神教は、登山にあり] (我が神とは山を愛する祈りなり) 「山人に、花をもたして、山歩き」・・・雲劉 「春泥に、山を仰ぎて、家路かな」・・・雲劉 |