サブページに戻ります

2008年度登頂見聞録-02


7/10(木)
 下台倉山-台倉山-池ノ岳(姫池)-平ヶ岳 歩行時間:625分
   小出地区山対協の登山カードに記入してポストに入れ曇りの中を5時37分に出発した。登山道を整備しながら台倉山を過ぎてからは大雨が降り、また止んでは降りと繰り返す中を歩いて平ヶ岳三角点に着いた。雨は丁度止んだので食事にした。出発しだしたら雨降りとなった。雨の中で竹の子を少し取り下台倉山から埼玉NOの65才の人とご一緒に下った。



登って振り返れば・・・・・・・・・平ヶ岳への尾根登山道   撮影6時26分




撮影11時13分

平ヶ岳 長くよろぼい 雨の道」・・・雲劉




雨につつまれる湿原





湿原




撮影11時42分









7/11(金)雨が降りリタイヤ
 前坂-下台倉山
   出発したが雨となり下台倉山に登ったが昨日の雨の登山に懲りていたのでリタイヤした。昼過ぎになったら晴れてきた、あー引き返すべではなかった( °- °)。駐車場・トイレの回り登山口付近の草刈りをしたり只見川の河原へいって体を洗ったり洗濯をして盆石を見つけたりして時を過ごした。

          「梅雨登り 引き返すかな 平ヶ岳」・・・雲劉



          「只見川 川の流れを 青葉石」・・・雲劉
              「只見川 石とじゃれてぞ 梅雨の水」・・・雲劉





7/12(土)朝から大雨で登山中止
   午後に雨も止んで、鷹の巣登山口に全国からの車が続々とやって来た。小生の愛車の隣には、香川NOの御夫婦と小学生の女の子(日本百名山96座目・最年少記録を狙っているとか)の車が止まった。夕方に集まってきていたバイクの人や登山者達と山の話に花が咲き夜も深けていった。

          「鷹の巣に 登山待ちわび 蛍かな」・・・雲劉





7/13(日)
 下台倉山-台倉山-池ノ岳(姫池)-平ヶ岳2140m-平ヶ岳最高峰2141m-玉子石 歩行時間:605分
   今日は朝から好天に恵まれて朝には駐車場は満杯状態になり朝の4時前には登山者が続々と歩き出発していった。小生もつられ浮かれて早めに朝食を済ませて4時15分に出発した。尾根で最年少記録を狙っている女の子を抜いて、あまり早足で歩いていたわけでは無かったが気がつけばごぼう抜きで一番先に歩いていた。



撮影4時55分









平ヶ岳への尾根での御来光



 
撮影6時08分                   平ヶ岳                    撮影7時54分




平ヶ岳

 






撮影7時58分




登りからの撮影8時04分





撮影8時04分




姫池からの平ヶ岳 ◆池の岳◆     池糖があり湿原が美しいね( ^_^)/□☆□\(^_^ )   撮影8時10分

平ヶ岳 雨降って快楽(けらし) 梅雨の道」・・・雲劉






晴れた日に撮影するのが一番綺麗かなφ(^o^)




あまりにも美しいので何枚もの写真をパチリパチリ・・・・・




撮影8時11分