第44回、根子岳四阿山・付近の山旅 2008−9/1〜9/16(16日間)
9/01(月) 梯子山1513m 自宅を昼近くに出発して峰の原へ、大谷不動線入口付近の峰の原高原ゲレンデ内の広場に愛車を止めて、北東のゲレンデを登った。ゲレンデ梯子山山頂から草笹藪に入ったら獣の寝床があった。鈴を鳴らしたりして気を使いながら笹漕ぎをして下って梯子山三等三角点に着いた。下山後峰の原高原集会所駐車場(P+WC+水道水)に愛車を止めて車中泊した。ここには登山図が建てられている、登山届けは集会所玄関内にある。 「梯子山 歩の足音に 藪すさび」・・・雲劉
9/02(火)〜03(水) 根子岳2207m-子根子岳2128m 朝の車内は18度で暑さを覚悟歩き、Y道路のガソリンスタンド跡を右に曲がって7分程度で根子岳登山道峰の原口に着いた。丸木橋を渡ってズボンを濡らしながら入山料金徴収詰所を左に曲がって右手には牧場が広がっていた。曲がって数歩の所に[どう考えますか?根子岳に大規模風力発電計画!!]のチラシが小さな缶箱に入っていた。 根子岳に計画されている風力発電計画は、国立公園の山岳地に、風車を含め100mを超える鉄塔最大16基を財団法人仁礼会の所有地に風力発電業者(IPPジャパン)が建設に運転し電力は全て中部電力に販売して自治体は不参加とか。 07〜08年、環境調査等 11年、補助金申請 12年、建設工事等 [根子岳・風力発電、建設反対の署名にご協力ください]と署名の用紙が入っていた。はてさてどう行動したら良いものだろうか?? 根子岳風力発電を考える連絡協議会 http://sugadairanr.com/default.aspx/ 牧場の終わり地点からお花畑が広がるガラ場の道を道草しながら避難小屋のガラ道を歩き根子岳に登って下山時に子根子岳に立ち寄ったが根子岳へと子根子岳へバイクが走って所々の登山道が壊されていた。特に子根子岳への登り口が酷かったので登山道の整備をした。9/5まで峰の原高原集会所駐車場にて毎日洗濯をしたりして車中泊した、また下山後に毎日雨が降った。洗濯をさせてもらって水を頂いているので吸殻や草などが落ちている蛇口下のゴミを片づけて綺麗にした。また玄関前に生えていた草を取らせて頂いた。
9/04(木)〜05(金)〜06(土) 根子岳-子根子岳-子根子岳北肩2000m 朝まで雨が降っていたが晴れてきたので8時頃出発した。山頂で京都から来た人とお話をした。36歳の息子が亡くなって寺と山をセットで巡礼山旅をしていると。4日と5日の2日間はある目的の為に子根子岳北肩へと回り道をした。6日は根子岳と子根子岳のみで下山した。その後鳥居峠からゲートを開けて愛車を入れてゲートを閉めて約3km走って終点の四阿山登山口(P+簡易トイレ+募金箱+登山マップ)にて10日まで車中泊した。
夜にって雷が四方八方に飛び散るような光が放って耳が破けるような大きな音をさせた。こんなに凄い雷は初めての経験であった。その後土砂降りの大雨となった。 「根子岳や マツムシ草に 石の道」・・・服神院 「根子岳は 石道なりて 峰の花」・・・服神院 「花はなと 根子岳登り 颯(さ)と下る」・・・服神院 [山は草木に石なり、草木は時の流れなり、石は宝なり]
9/07(日)〜08(月) 的岩1780m-中之岳2144m-四阿山2354m 歩行時間:片道111分 駐車場から左の的岩コースへ、美しいナラの木々に笹原の登山道を快適に歩いて35年ぶりだろうか?懐かしい的岩に着いた。昔南側から的岩の岩を途中まで登った事があった。国の天然記念物の的岩の回りを散策してお花畑へ、ツガの森へと歩いた。何処を歩いても道に見えたので枯れ枝や枯れ木に石を登山道が分かりやすくする為に置きながら歩いた。この辺りの林の中に松茸が見つかるとか、そのために至る所が道になっているようだ。
お花畑になって石がゴロゴロする所を過ぎてアズマヤ(休息舍)のある地点に着いた。案内板を見て確認して少し下ってゴロ石の急斜面を登って林の中に入って中之岳に着いた。頂上直下の階段を下って9回程の階段を登って名水[嬬恋清水]入り口に着いた。ここから20分ほどで四阿山に着いたが、山頂はガスっていて何も見えなかったが、スキー場から来た団体さん40人がうようよと登ってきた。
8日目は太陽が出てきたので気分よく出かけたが的岩付近まで来たら雨となった。コウモリを差しながら靴にズボンを濡らしてアズマヤまで登って表参道コースを下った。駐車場に着いたら太陽が出てきたのでまた的岩コース回りで登った。山頂は素晴らしい秋晴れとなって快適な下山となった。分岐点広場2037mから表参道コースへ幾つもの祠に礼をしながら花童子(華童子)の宮へ・スズラン畑の賽の河原へ直角に右に曲がる所から小さなコマクサ畑を訪ねて駐車場に戻った。
|