サブページに戻ります

2008年度登頂見聞録-03

9/12(金)
 茨木山1619m-四阿山2354m 歩行時間:340分
 愛車を湖畔の湯付近の交差点駐車場に移動して車道を4分歩いて[茨木山・吾妻山歩道入口]に着いた。車道から少し登って水平に歩いて吊り橋を渡って板の橋を渡って殆ど水平に歩き通して抉れた道を通過して美しい大きな川に着いた。帰りにこの川の下流で倒木に沢山生えているハリタケを少し取って洗って持ち帰って煮て食べた。小さな木の橋を2つ程通過して急登して三等三角点のある茨木山に着いた。

 
三角点方面からの四阿山




三角点方面からの四阿山





根子岳







  
四阿山・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・鬼岩
 

 ここから道の笹が刈られていなく藪藪しい登山道を歩いて、村指定天然記念物[鬼岩]を通過して急登してカモシカとご対面して分岐点に着いた。二等三角点のピークを通過して吾妻山に着いたが人は誰もいなかった。その後車坂峠へと愛車を走らせて高峰高原ビジタセンターの横の駐車場にて車中泊した。駐車場に落ちている吸殻や針金に袋等を拾ったり草を少し刈ったりした。高峰高原ビジタセンターの職員が小生の所へ来て「国立公園だから駐車場の草を刈ってはいけません」と注意されてタバコを吸い始めた。「自分はタバコアレルギーです離れてください」と言ったが平気でタバコを吸って意地悪された。

            「バラギから 苦行登山に 吾妻風」・・・雲劉
            「落葉舞い 吾妻山に バラギ風」・・・雲劉

幾度も 四阿山に 訪れて   
マツムシ草は    
     秋になびきて
」・・・雲劉





9/13(土)
 車坂山-赤ゾレの頭-トーミの頭-黒斑山2404m 歩行時間:160分
 夜は星が出て朝から曇り空であったが出発した。車坂山を超えて登り返したあたりからガスっている中へ入ってトーミの頭当たりで霧雨となった。黒斑山に登って足早に下った。その後小雨が降る中を湯ノ丸高峰林道を走って地蔵峠駐車場にて15日まで車中泊した。

         

            「黒斑山 秋雨立ち 夢景色」・・・雲劉





9/14(日)
 見晴岳2095m-三方ケ峰2040m-池の平-雲上の丘2110m-雷の丘2108m-村境の丘2098-東篭ノ登山2228m-西篭ノ登山2212m-水ノ塔山2202m
 一度も地蔵峠から篭ノ登山へ歩いた事が無かったので、初めての挑戦でルンルン気分で出発した。地蔵さまに礼をして車坂峠への車道をちょっと歩いて歩道へと入った。道は整備されていて快適であった、帰りにアミタケを取って煮て食べた。8分程で池の平・三方ケ峰分岐に着いて三方ケ峰へと歩いたが、こちらの道は笹や草刈りがされていなくてズボンはビショビショになって見晴岳に着いた。

 




池の平にある



 
池の平





私は石にとりつかれている

私は山に登って
石にとりつかれている
歩きながら時を忘れて
石を見つめている
悲しく別れを告げる
また君と会えるさ
石は私の心の友
石は私の癒しの薬









烏帽子岳・・・・・・・・・・・・湯ノ丸山

 コマクサ園へ入らせないために網の格子が長く続く異様な光景を見て(三方ケ峰にもあった)池の平付近を散策して水の塔山へピストンして池の平駐車場へと下った。ここから整備の良い歩道を下った。この夜のお月さんは篭ノ登山の右側から見え始めてとても綺麗なお月さんに見とれながら夜半まで過ごした。途中で女性10人以上のグループが小生の愛車の横の広場にて花火をして噎せながら楽しんでいた。その後は曇ってお月さんは何処に輝いているのか分からなくなって眠りについた。

 
横に倒れた木から垂直に何本も伸びている木

            「篭ノ登や 秋風靡き わたり道」・・・雲劉
            「篭ノ登に 葉も染めて 童かな」・・・雲劉

            「訪れて 池の平に 秋を笑む」・・・雲劉
            「水の塔へ 歩く音には 秋の石」・・・雲劉

            「をちこち 峰を登りて 秋地蔵」・・・雲劉


籠ノ登山からの池の平方面
 

          「満月に 篭ノ登見つむ 地蔵様」・・・雲劉
          「花火にと 満月見そめ 乙女かな」・・・雲劉

          「篭ノ登に 満月ほしき 我が夕べ」・・・雲劉
          「満月や 山々を潤(ほと)び 祭りかな」・・・雲劉

          「満月に 我れほぐれたる 枯野の身」・・・雲劉


水ノ塔山方面 

        「篭ノ登を 照らし美しき 月見酒」・・・雲劉
        「名月や 我の棲家は 動く家」・・・雲劉

 


地蔵にて 一夜過ごせば 名月に
この世は我の      
   為ぞと思う
」・・・雲劉







高峰山方面