サブページに戻ります

2008年度登頂見聞録-04

9/15(月)
 烏帽子岳2066m-湯ノ丸山2101m-湯ノ丸北峰2099m-角間山1981m-鍋蓋山1830m 歩行時間:1時間の休息含む456分
 夜は雨であったが朝には止み 曇り空となった。地蔵峠からキヤンプ場への車道を歩き、キヤンプしている人達からご挨拶を頂きながら湯ノ丸山の南側をトラバースして分岐から少し歩いたら上田市から来られた高齢の人から「この花はなんというのでしょうか」と質問されて、それからご一緒に歩かせて頂いた。

 
湯ノ丸山           角間山



  稜線に出て尾根を歩くうちにいつの間にか視界もなくなって鳥肌もたつ寒さが心身にしみてきた。山頂で長袖を来てお話をしながら早めに下り始めた。ガラ場でコマクサを発見して高嶺桜の紅葉を眺めたりして下り上田の人と別れて湯ノ丸山に登ったが視界が悪く冷風もあったので北峰へと歩いて途中の大石で休息した。大石に丸く窪んでいる丸い所に吸殻が入っていた。

 「鍋蓋の 笹原歩き 秋の道」・・・雲劉

           

 「角間山 雲流れ沁む 秋景色」・・・雲劉

 
角間山から湯ノ丸山・烏帽子岳






鍋蓋山

 北峰から先は笹漕ぎでズボンをビショビショに濡らして下っていたら登山道の草刈りをしていた。***君遭難碑入口を通過して、刈った笹に隠れている石や窪みを警戒しながら下り角間峠を過ぎて登り返して穏やかな角間山に着いた。ここから鍋蓋山(へ2km)を見ると遥か遠くに聳えている、行くべきか止めるべきか思案してから出発した。小さな倒木を避けて大きな石が群がる所を下って間もなくしてアズマヤが現れた。


故小林君記念碑
s49.2.28没享年27才

わが死せむ
美しき日のために
連嶺の夢想よ!
汝が白雪を消さずあれ



 横の大石には小林照明君記念碑があった。更に下ってコルの主要地方道東部嬬恋線分岐点から7分ほどで四等三角点の鍋蓋山に着いた。視界も無く殆ど訪れないような山頂であったが、ガスっていて何故か小生の心を慰めてくれている山頂であった。足早に角間山に引き返した(角間山から鍋蓋山ピストン、約57分)。

   
鍋蓋山

 山頂で食事をしていたら地元で湖畔の湯で個展を開いているお相撲さんタイプの写真家の人が登って来られた。毎年のように海外の山々にトレッキングして写真を撮られている外国の山々の裏のエピソードを話してくれた。約1時間お話をして下って湯ノ丸橋付近の歩道入口でお別れして車道を歩いて地蔵峠の駐車場に戻った。夜は雨となった。





9/16(火)
 菅平の太郎山1450m-石戸山1486m 歩行時間:111分
 雨は降り続けていたので帰ろうかなと郷愁に誘われて愛車を菅平へ走らせた。いつの間にか雨も止み太陽が出てきたので国道406号線沿いのダボス無料駐車場(P+WC+水道水)に愛車を止めた。ホテル朝日少年サッカーグランド側の歩行者優先の車道を歩き菅平高原研修センターの前を横切って一旦国道406号線に出て天狗ゲレンデの乗り場付近の農道を登ってゲレンデの右手の山側の作業道を歩き太郎山に着いた。


太郎山神社への階段

太郎山 根子四阿を ススキ晴れ」・・・雲劉

 山頂の回り360度がゲレンデの為に削り取られて無残な姿が印象的であった。更に菅平高原スキー場を北東へと下って[やまなみハイキングコース]へと入った。右手は土手が築かれていた。一つ目のピーク[06−49]を超えて次が三等三角点の石戸山であった。山頂のカラマツには[06−84]のオレンジの筋が入ったナイロン紐が下がっていた。標柱に石戸山の表示があったのだろうか朽ちた為無くなって、斜めになった標柱だけが残って立っていた。三角点付近の草を刈って裏太郎ゲレンデの左側の作業道を下った。ゲレンデの無料駐車場から国道406号線を少し歩いて愛車に戻った。

 

 食事を済ませてから登山で着たもの全部洗濯して愛車を洗って水道の蛇口下のゴミ(吸殻・枯れ葉・飴の袋・草など)を片づけた。一時を過ごしてから愛車を走らせて途中で[湯っ蔵んど一般500円]に無料券で入って自宅に帰った。

      「ふるさとの 里山慕い 秋の草」・・・雲劉


日々秋へ深まる付近の山旅
山の時は自然の流れにそって
山の歩に報恩謝徳の道のり
幾山幾度も初の事と
登り親しんだ山々へ
新しき郷を求めて登った
山旅郷愁も終わりを告げて
我が家に帰れば万里思考なり



        「山ありて 行くところは 旅の道」・・・雲劉
         「山石を 手にのせ見つめ 秋石な」・・・雲劉

          「山花も 登山も寒き 日なりけり」・・・雲劉



                [無事をもって山を制覇する、これ則ち登山道なり]・・・服神院

               [登山の行は、足下に始まる]・・・服神院

                [千里の登山道も足下に始まる]・・・服神院

               [山は自然なり、人は慈なり、登山は倹に行動なり]・・・服神院