サブページに戻ります

2008年度登頂見聞録-02

10/03(金) 歩行時間:488分(休息含む)
 妙高山2446m
 [妙高山火打山登山口]駐車場を5時50分に出発した。昨日と同じコースを歩いて火打山分岐に着いたら、焼山の山頂にいたパーテイが休んでおられた。お話をした後黒沢池ヒュッテへと霜柱の登山道を踏んで大倉乗り越えをして登り返して影火打山までピストンしていたパーテイを追い抜いて山頂に9時26分に着いた。

 





      「妙高も 歩く道にも 秋なりて」・・・雲劉

         
                                   妙高山





 







火打山 

 下って大倉乗り越えから三田原山への踏み跡があるかなと思って少し藪漕ぎしたが昔あった踏み跡は消え去っていたので引き返した。黒沢池ヒュッテに着いてテーブルで休んでいたら昔勤めていた同じプリント板工場の上野さんと10年ぶりにお会いした。お話をしながら下っていたが足が悪いというので小生はお先に下って洗濯をして夕食の用意を終わるころ下山してきた。彼とお話が終わる頃に6月に出発している北九州からソーラーシステム付きのキャンピングカーが小生の左側に止められた。





10/04(土) 歩行時間:558分
 火打山2462m-影火打山-焼山2400m-富士見峠
 6時に出発して2日前と同じコースで火打山〜焼山へと歩いた。火打山に9時16分着いたら、小生より30分早く出発した北九州の彼は休んでいた。焼山の山頂で富山の笹倉温泉から登って来られたパーテイと出会ってお話をして焼山を下った。登山道整備に来ている3人の魚沼の人のテントが富士見峠に張られていた。下って4つの川を渡って林道を歩いて[妙高山火打山登山口]駐車場に15時18分に着いた。北九州の彼は火打山と妙高山に登って15時30分頃草臥れて下ってきた。











    
火打山


秋草の 色湧きたたす 火打山」・・・雲劉




火打山

 










 




 





富士見峠にて
登山道整備人のテント


 「湿原に 青さと火打               秋の草」・・・雲劉
 
          

           「色草に  燃えても染めるぞ 火打山」・・・雲劉




遠くの山は、雨飾山


      






富士見峠、テン場に向いている場所





10/05(日) 歩行時間:80分
 笹ヶ峰1545m
 連日の登山で疲れが溜まっていたので軽くハイキング程度のつもりでブナ林の美しい笹ヶ峰に登った。その後杉野沢橋より少し奥の焼山登山口の真川広場へ愛車を走らせた。暇にもてあまして広場の吸殻とゴミと石を片づけ草刈りをしたりしてから真川へと散策して広場にてある工作をしていたら登山道を整備している魚沼の3人の人達が早めに14時頃に帰って来た。茸取りの人達に彼らとお話をして夕方へとなっていった。

  
笹ヶ峰、山頂



 
鮒林の登山道


          「笹ヶ峰 ブナ紅葉に 我一葉」・・・雲劉



10/06(月) 真川へ散策
 朝から雨が降っていたので登山は中止してコウモリを差して真川を散策して時を過ごしていたら14時頃に雨は止んだ

        「真川の 石に水にも 秋深し」・・・雲劉





10/07(火) 歩行時間:577分
 富士見峠-金山2245m-裏金山2122m
 10月5日で金山への登山道整備が終わったというので出かけた。富士見峠から右手の竹藪を刈られた所を歩いて尾根上に刈られた所を歩いたが竹が切られてそのままになっていたり竹の切り口が出ていて全く歩き難く2倍近く時間がかかった。金山から下って裏金山のトラバース道の終わりの地獄谷側沿いの尾根を藪漕ぎして裏金山に登った。山頂には境の石柱があり木々は低く見晴らしは抜群で、先人のガムテープが張られていた。小生もその小さな木に青い作業用シート紐にマジックで山名書いて縛った。最後の岩場付近の河原(真川)でハリタケを取って愛車に戻った。

    




焼山





            

金山や 笹刈りたての 尾根の秋」・・・雲劉
        「秋漕いで 裏金山に 銀の笹」・・・雲劉


   
・・・・・・・・・焼        山・・・・・・・・・・ 







 

10/08(水) 真川へ散策
 本日は天気は良かったが登山はお休みして眞川へ約6時間程かけて散策した。夕方に小生の愛車のスライドドアー付近に三毛猫がやってきて座っていた。煮干しをくれたら食べた。この猫は捨てられたようであった。笹ヶ峰に棲む猿に苛められて雪が降れば生きていく方法が分からず死が待っているのだろうか?

        「真川や 名石眠る 落ち葉かな」・・・雲劉