サブページに戻ります

2008年度登頂見聞録-04

10/11(土) 雨天(大海川へ散策)
 朝から雨であったので登山は中止して長靴を履いてコウモリを差し大海川へ散策に7時に出かけた。お昼に帰って食事を済ませて寝ていたら愛車のスライドドアーが開いた。車上狙いかとビックリして起きたら「すみません間違えました」と誤られた。この日は夕方になっても雨は小降りながら降り続いていた。

         「紅葉の 大海川に 我と石」・・・雲劉

     [雨山を見送れば、いづれに楽山在り





10/12(日) 歩行時間:片道120分、2度目:荒菅沢から雨飾山片道85分
 荒菅沢-雨飾山1963m-荒菅沢-雨飾山1963m
 朝の5時頃になって雨が止んだ。6時30分に出発して、途中で昨日の午後に小生の愛車を見に来た東京の4人パーテイ(男性2人女性2人)を追い抜いて荒菅沢に6時36分に着いた。荒菅沢から荒菅の廊下へと歩いて、廊下に挟まれた2箇所の大石の右側を伝ってよじ登って歩き慣れた沢コースを這い上がり[ふりむけば荒菅沢]の看板当たりに着いた。ここからは簡単に山頂に着くことが出来た。



        *荒菅沢を登っていく・・・・・写真左 1から進んで行く

    1、荒菅沢へ
緩やかな河原の斜面
まっすぐ進む

2、滝を這い登る
身長が低いと苦労する
 

3、2度目の滝
右側から登る
身長が低いと苦労する
 

4、

5、
 

6、
 

7、左の沢へ

8、右の沢へ
正面右が雨飾山

9、一枚岩の窪みを登る
 
10、振り返れば

11、凹みを登って行く
途中から左沢へ
落石に注意する

9、いよいよ草帯
草で滑りやすい
稜線が振りかえれば荒菅沢 






10、ふりかえれば荒スゲ沢






雨飾山、山頂からの平坦な登山道を見る









雨飾山からの焼山・火打山





 
下山で振り返った景色、雨飾山






1、雨飾山登山コースから荒菅沢
好天となっので
ここから荒菅沢を再び登った

2、尖ったピークが雨飾山
沢の正面をほぼまっすぐの右側へ
左の沢へは入らない
 
3、荒菅沢の廊下
正面のコルが「ふりかえれば荒スゲ沢」

4、いよいよ核心部へ 

 今日はやけに登山者が多いなと感じながら下っていたら、数パーテイから「早いですね」と声をかけられて下っていたら岩尾根取り付き付近で東京の4人パーテイが登って来られた。朝に沢コースを歩いた時は曇り空だったのに今は真っ青な青空だったので、もう一度荒菅沢の沢登りをした。山頂に着いたらビックリするほどの登山者で一杯であった。後日知った所によると10月12日に雨飾山に1000人登られたとか・・・2度登ったのは小生一人だけかな?・・・





秋山は 雨飾かと 登ってゆく
千人群れに           
        我も歩列
」・・・雲劉









  「懐かしき 雨飾へと 訪ね来て    
 山人達に                  
       秋の川音
」・・・雲劉




 


 あまりにもの人の多さに下れるのか心配になりながら早めに下りだした。途中で数人に「さっき会いましたね」と首をかしげながら話しかけられた。「今日2度目の雨飾山です」と答えた。少しづつ下る人達を追い抜いて岩尾根取り付き付近で東京の4人パーテイに追いついた。彼らも「後ろから聞いた声がする・双子ですか」とビックリした言葉をかけられた。駐車場に着いたら車・車で満杯の状態であった。

 
沢登                                                               沢下り





 
・・・・・・・・・・・・・右の頭が雨飾山・・・・・・・・・・・





 






雨飾山の東壁・布団菱 

 あちらこちらで車が帰り出して、小生の付近に止められた長岡NO八海の御夫婦から美味しい肉を頂いて一杯の摘まみで食べさせて頂いた。

          「また訪ね 荒菅沢に 秋の岩」・・・雲劉
          「秋道に 雨飾踏み 人の列」・・・雲劉
          「雨飾 秋人多く 歩のままに」・・・雲劉