10/13(月) 歩行時間:片道169分 朝の車内2度 荒菅沢-雨飾山1963m 誠に素晴らしい清々しい朝を迎えて出発した。荒菅沢から荒菅の廊下へと、いつものコースで沢登りをして3回目の雨飾山に登った。ザックが重すぎる為か沢でバランスを崩して大きな石をよけようとして無理な姿勢をしてしまって筋肉の筋が痛めた。またブナ平付近で滑って尻餅ついて左肘を石にぶつけて痺れさせてしまった。
「荒菅に 歩に石落とし 秋痛む」・・・雲劉 夕方に[i−nac 国際アウトドアー専門学校]と書かれたワゴン車が来た。数班に別れて雨飾山に登って帰って来て、登山セクションとかで反省会を各班ごとに後で全体反省会を開いていた。
10/14(火) 歩行時間:片道125分 荒菅沢-雨飾山1963m 連休も終わって登山者の車も減って静かな登山道を歩いて何時ものようなコースで4回目の雨飾山に登った。荒菅沢で登山道の泥濘に長時間かけて石を運んで整備した。下山後、山口県から来られた御夫婦に話しかけられたり、車中泊して旅を楽しむ人達とお話をしたりして夕方になっていった。
10/15(水) 朝の車内2度 大海川を荒菅沢分岐まで散策 夜は星空で朝も雲一つない良い天気だったので出発した。次第に曇り空になってブナ平を過ぎてから雨が降ってきた。次第に雨の量も多くなりコウモリを差して荒菅沢まで行った。コウモリを差しながら登山道の泥濘に石を運んで整備してリタイヤして帰った。その後コウモリを差して大海川の上流へと歩いて荒菅沢分岐点まで行った。 「雨降って 雨飾山に 紅葉せる」・・・雲劉 「我触れる 大海川に 秋魚」・・・雲劉 [雨が降るなら歩を潜め 山の思いを明日に属(しょく)す] [雨山に登らざれば、衣服濡れず] 10/16(木) 歩行時間:片道144分 荒菅沢-雨飾山1963m 本日は雲一つない快晴の青空で出発した。沢コースで歩き5度目の雨飾山に登った。山頂で雨でリタイヤした山口県から来られた御夫婦や[ふりむけば荒菅沢]の看板当たりで出会った若き頃沢登りをされていた御夫婦達と山のお話しをさせて頂いて下った。荒菅沢で登山道の整備を止めてから若き頃沢登りをされていた御夫婦を荒菅の廊下まで案内をした。
下ってから村営雨飾荘へ立ち寄って、再び杉野沢橋より少し奥の焼山登山口の真川広場へと愛車を移動した。広場では一組が茸汁で宴会を開いていた。隣には焚き火をした跡があり燃やした木・石・吸殻・ゴミなどが散乱してその儘になっていたので片づけてから愛車を止めた。小生が[ゴミは持ち帰りましょう]の看板の回りに石で囲って置いたが、その石を持って行って焚き火や宴会を開くためにシートに重しとして置いていた。 広場で宴会を開いていた人達は看板の回りに置いた石を利用して使った後シートをひいた脇に置いて帰って行った。後で小生が片づけた。駐車場広場では焚き火はしないでほしいものである。焚き火をするなら小生が整備した約15m先の河原でしてほしいです。使った石は元の位置に返しましょう。 |