10/18(土) 歩行時間:片道207分 朝の車内1度 富士見峠-焼山2400m 5時30分頃新潟NOの人が出発していった。茸取りなのか2人が出かけた後で小生も6時40分に出発した。途中で茸取りの2人に追いついて「熊の匂いがプンプンする」と騒いでいたが、まさに獣の体臭が漂っていたが小生は気にせずに歩いていった。富士見峠より少し下山時に11時頃に足立NO人が登って来られて登山道の様子を聞かれた。その人は暗くなって駐車場広場へ17時50分に帰って来た。彼は日本三百名山を制覇して、2度目も間もなく完了とか・・・
「焼山や 喘ぎ登りて 秋の風」・・・雲劉
10/19(日) 真川へ散策 自転車で乗ってきた人が日帰りとかで河原に自転車を置いて焼山へと出発していった。小生は好天であったが登山はお休みして真川へ長時間の散策に出かけた。 「真川に 徒渉して沁む 紅葉かな」・・・雲劉 10/20(月) 歩行時間:片道250分 朝の車内1度 富士見峠-焼山2400m 今回の山旅で6回目の焼山に登った。最後の焼山登山と思いながら懐かしさを胸にしまい葉が舞い散る登山道を噛みしめて下った。下山後笹ヶ峰大駐車場へ愛車を移動した。大駐車場の回りのシラカバは葉が散っていて駐車場はガラガラの状態であった。キャンプ場も今日で最後とか・・・
10/21(火) 帰宅 朝はゆっくりと起きて朝食を済ませて登山で使用した衣服の殆どを洗濯した。妙高と白馬のタクシーの人達とお話をしたりして洗濯物を軽く乾いてからお昼近くに自宅へと愛車を走らせた。
[人生は山に在り]・・・服神院 [登山は英知によって行動する事が 己を鍛える事なり]・・・服神院 [登山は名のある山の登山道に 縛られるのではなく精神的に マイペースで自由に歩く事である]・・・服神院 [登山は自然と調和を保って登るべきである]・・・服神院 |