サブページに戻ります

2008年度登頂見聞録-01

第46回、中信、川巡り山旅  
                2008−11/17〜11/24(8日間)

          「山ありて 出かけ登れば 句旅かな」・・・雲劉
          「山旅も 出かけるたびに 身は(ふる)」・・・雲劉



山旅よ 川巡りよ
私は何処へ行く
悩まずに陽気に考えろ
浮かばぬなら黙って
日々の風情に揺られて
心静に山旅に行け
時流の山川で彷徨え
晩秋に愛車は走る
想い出の山川を求めて
自宅で余韻を親しむ為に





11/17(月)
 滝ノ湯川
  朝食を済ませ朝寝してから白樺湖へと愛車を走らせた。スズラン峠を超えて竜源橋に来たら橋の工事をしていて広場に愛車を止められなかったので付近の空きスペースに止めた。そこから林道を歩いて左は天祥寺原方面の十字路を直進して工事用のゲートを通過して滝ノ湯川へ出た。のんびりと河原の石を見つめながら上流の大きな枯れ滝まで行って引き返した。その後すずらん峠園地駐車場にて車中泊した。

          「水もなき 滝ノ湯川に 石寒し」・・・雲劉
          「滝ノ湯に 落ち葉ひらりと 枯れの滝」・・・雲劉

 滝ノ湯に 流れる風の 枯れ滝は
    年月過ぎて
       石は語るも
」・・・雲劉





11/18(火)朝の車内温度:-2度
 八子ヶ峰(東峰)-西峰滝ノ湯川
  夜明け前に一台の車が付近に止められて朝方蓼科山へ登って行かれた。朝はゆっくりと起きて八子ヶ峰をピストンしてもう一度滝ノ湯川を散策した。それから愛車をパラパラと小雪が降る中のビーナスラインを走って和田峠からR142へ出て、水戸藩士の墓への車道に入った。浪人塚を過ぎてR142の架橋下(大樋橋の下)を通ってみどり橋を渡った広場に愛車を止めて車中泊した(ゲート手前広場に車4台ほど止まれる)。

 
霜が張り付いている愛車





 
蓼科山 





蓼科山



 「独り出て
   寒気訪ねる
       八子ヶ峰
」・・・雲劉

八子ヶ峰からの蓼科山





11/19(水)朝の車内温度:-4度
 砥川
  みどり橋ゲートから手入れの行き届いた砥川林道を歩いた。ゲートから12分程度の位置で右下の川に[佐久幹線NO30・中部電力]への橋が見えた。直ぐ左手にも佐久幹線鉄塔への山道があった(この巡視路を登ると尾根にある鉄塔に出て、ここから防火帯を歩くと二ツ山に行かれます)。昔に二ツ山に登った時には無かった林道を直進した。大きな石の下から湧き水流れていて直ぐ右手には祠があった。その付近の林道は舗装されていた。さらに奥へと歩き鉄橋を渡って錆びた小屋の奥で林道は終わっていた(ゲートから歩いて約1時間)。

  ここから小さな沢に入って川が二股になっているところで引き返した。林道分岐から西へと延びる林道へと入って捨てられている一台の廃車を過ぎ林道開拓記念碑を過ぎ林道終点にある[山腹工、H9]を左に見て右手の水晶川(仮名)を渡ったら、昔に二ツ山に登った時の山道跡があった(最初は川沿いにしっかりした道だが数分後、間もなくして右手への斜面へジグザグに登っていきます。尾根沿い付近を歩き笹漕ぎをすると石に彫られた神社が幾つも現れます。防火帯からの道と合流します。)

  ここから水晶川沿いに渡り歩いて30分程度上流まで行って引き返した。一旦愛車に戻って昼食をしてから再びこの林道の脇の川を登った。

 「みどり橋 獣近づき 雪葉かな」・・・雲劉



みどり橋を渡った所の
ゲート前広場





11/20(木)朝の車内温度:-4度
 砥川
  この日もゲートから林道を歩いて水晶沢(仮名)を上り詰めて下った。その後愛車を5分程走らせて赤渋川への林道の橋を渡った右の広場に止めて車中泊した(橋を渡った右には1台橋の手前には林道脇に数台止められる。橋を渡った先は通行止めです。)。愛車を止めた付近の草を刈っていたら林道関係の自動車が来て話しかけられて「二ツ山への道なんか消えてないよ」と脅された。


橋を渡って右側が駐車帯(1台分)
林道は進入禁止
 「砥川や 石を光らせ つららかな」・・・雲劉

 「秋光の 二ツ山には 水の晶」・・・雲劉

 「苔むして 凍てつく石は 水の晶」・・・雲劉





11/21(金)朝の車内温度:-4度
 二ツ山1826m(北峰{山名看板あり}・南峰{三等三角点}) 歩行時間:240分
  通行禁止の看板から林道を数分歩いて右手には鳥居がある。直ぐに林道が右に曲がる所の右側に幅6m程の防火帯が尾根沿いに付けられている。その急な防火帯を歩いて登って行った。10分程で鉄塔(安曇幹線1号線NO39東京電力)に着いた。この付近一体には蕨が豊富に生えている。 3度林道と出会って防火帯と林道が一所になって東京電力の鉄塔から30分歩いて、中部電力の鉄塔に着いた。この鉄塔広場から北東へ行くと砥川へ下れる巡視路がある。

   ここから30分歩いて尾根沿いの林道(防火帯)は終点となったが防火帯は西の斜面へと下って付けられていた。林道終点に鳥居があってここから整備された登山道となっていた。三つ目の鳥居に二ツ山神社と表示されていた。この先から登山道は整備がなく笹漕ぎとなり雪が少し積もっていてズボンを濡らしながら歩いた。歩いた所の雪が落ちて帰りは分かりやすくなり下りは快適であった。

   石の各神社を通りすぎて二つのピークの頂きに着いた。寒々しい山頂で写真を撮って足早に下った。二つ目の鳥居から北東への細道へトラバースして崖にある鳥居に礼をして付近一帯の水晶河原斜面(仮名)に30分程散策して愛車へと下った。
その後松本市へ出て県道67号線へ三城の出峰ゲート前(P2台程度)にて車中泊した。


二ツ山神社の鳥居




二ツ山山頂
 「二ツ山 寒世の歩に 笹漕ぎな」・・・雲劉

 

         「二ツ山 樹氷見つめて 歩きけり」・・・雲劉

 





さあー山に登ろう
まあまあ慌てるな
登山道に転がっている
石達を見てあげなさい
それぞれに個性の味をして
いろいろな形をしているよ
もしかして登山道は
宝石の道であると
数億年の歳月が過ぎて
自然の芸術に触れる
それが石達とのふれあい
心に癒しを与える石の里なり








11/22(土)朝の車内温度:-3度
 出峰(いでみね)1487m 歩行時間:75分
   昨日の夕方から雪が降り始めて朝には当たりは雪景色になって晴れ上がってきた。ゲートから林道を歩いて石仏様と道しるべ石(右出峰・左寒沢)を確認して右への林道を歩いて左手の広場のある六郎沢上段線を見送って林道終点広場の出峰に着いた。帰りは出峰最高峰に立ち寄って愛車に戻った。


出峰ゲート前

出峰への林道分岐にある

美しき林は心の道しるべ」・・・道人




            「淡々と 雪を踏みしめ 出峰な」・・・雲劉
            「眠る夜に 明日は出峰 雪の中」・・・雲劉

 林城山846m(大城山[金華山城]・小城山[福山城]) 歩行時間:70分
   その後三城駐車場(P+WC)に立ち寄って積雪の車道を恐る恐る下っていたら登って来ていた車が側溝に落ちていた。里に下ってホッとして県道297号線の金華橋(薄川)を渡って二等水準点NO50571(635m)のある文化財の古松のある駐車帯に愛車を止めた。
  十字路の山手に「林城登り口・林城山遊歩道」の看板が有り整備された遊歩道を登り詰めて小笠原氏城跡(林城山)に着いて散策して下った。






林城山への駐車帯(右側)のある
美しい古松ある公園



   



信濃なる 筑摩の川の さゞれ石も                         
         君し踏みてば 玉と拾はむ」・・・万葉集、巻14の歌




戦国の 落ち葉いずこへ 林城」・・・雲劉
松風や 秋に仰げば 林城」・・・雲劉




 古松に 昔語りを 託すれば
    林城山に
       聞こゆる葉かな
」・・・雲劉