サブページに戻ります

2008年度登頂見聞録-02

光城山912m-長峰山934m 歩行時間:10分・30秒
   R143〜豊科インター堀金線、県道57号線へ、看板に従って走って光城跡(ひかるじょう)駐車場に愛車を止めて苔の生えた桜の木の多い光城山を散策して長峰山駐車場に愛車を止めて車中泊した(P+WC+水)。昼食後山頂へ行ってパラグライダー等を長時間見学して夕方まで過ごした。










光城山の神社内にある絵馬
悪戯書きがあり残念である

長峰や 空を親しむ 秋の人」・・・雲劉





 





光城 里を見つめて 葉の流れ」・・・雲劉



長峰山からの北アルプス方面の展望




蝶が舞っている





  
長峰山、展望台








長峰山からの北アルプス方面










11/23(日)朝の車内温度:-5度
 金戸山767m
  長峰山駐車場から愛車を走らせて、R18へ新山清路橋を渡って県道55号線へ入って諏訪神明社の右脇の生活センター前の駐車場に愛車を止めた。諏訪神明社の階段を登って右手へ歩いて[巡礼道]の表示板に従って、村指定文化財[宝筐塔11基]のあるお墓の中を登って御獄神社跡に立ち寄って金戸山に着いた。狼煙岩や百体観音に礼をして下った。


諏訪神明社と生活センター






 



 「金戸山 誰を待つのか 古の枯れ葉」・・・雲劉





















大姥山(三角点1006m・山頂1003m)
  県道55号線〜県道469号線へ布川峠に愛車を止めた。登山口付近の木に[ここから大姥の散歩道]の看板を確認して細い尾根を歩いきボロ小屋を過ぎて少し危険な秋葉神社に着いた。左側から回り込んで尾根に出て淡々と歩いて大きなピークを左回りでトラバースして三角点に立ち寄って林道を歩いて大姥山に着いた。少し雪があり足元は汚く濡れてしまった。


尾根の登山口 





        

 「大姥や 水無く寒し 滝の音」・・・雲劉


大姥山、山頂









 






大姥の滝、水量がすくない




   下山後大姥の滝に立ち寄った(P+WC)。大姥山登山口(P+WC)の大姥神社入り口も確認してR19沿いの[道の駅信州新町]にて車中泊した。





11/24(月)朝の車内温度:+4度
 小城山-大城山-井上山771m-大洞山
  自宅へと愛車を走らせて上信越自動車道の須坂長野東インター付近の[長野県天然記念物(井上の枕状溶岩)]の駐車帯(3〜4台程度)に愛車を止めた。遊歩道金口から階段を登って尾根沿いに歩いて、大洞山へと登った。下山後湯に入って自宅に帰った。

 「幾度の 井上山に 踏みし秋」・・・雲劉





今回の山旅で
川で沢で石と出逢った
私が語りかけると
凍てつく石が誘った
そーと手を差し出すと
手が悴んで痺れた
手袋が濡れて凍った
あー凍てつく石よ
それでも石山に誘うのか
この寒々しい山には
美しい自然の石達が
私を待ち侘びていた

石と別れて山にも
寒々しく登った
私に山は何を語る
四季折々の美しさを
訪れる者に与える
それが山なのだと
それが自然なのだと
山に登って憑かれて
私は山に登っている




   「山々は永久に聳え、登山生命は短い」・・・服神院

   「山川は自然に従って時を刻み、
        人間は山川に出かけ時を過ごす」・・・服神院


          「山の子と 登りほうけて 自宅かな」・・・雲劉
          「(ほしいまま)に 山々に行き 家恋し」・・・雲劉
          「山々に 登って帰れば 微笑めり」・・・雲劉