サブページに戻ります

2008年度登頂見聞録-02


◆七つ池・大池



七つ池   一番大きな池かな            七つ池・笹原からの御巣鷹山



 
気持ちの良い笹原帯




七つ池のある笹原

懐かしむ 黒姫山の 青い笹」・・・雲劉


 旧登山道の崩れた斜面で食事をしてから、50年前に子供たちだけで黒姫山に登って南側の石に名前を彫った所を探したが見つからなかったが、幾つかの微かな文字が見えていた。背の低い笹原を闊歩して大池へ・・・天狗の大石でヒカリゴケを見て下って水平道に来たらテントの若者に追いついた。笹ヶ峰への分岐でお話をして別れて古い林道を歩き新道分岐から、途中で美味しい冷たい水を飲んで手や顔を洗って 古池〜種池から車道を少し歩いて14時22分に大橋へ戻った。



大池と御巣鷹山




大池




大池







古池より黒姫山






8/10(日)・11(月)佐渡山1828m
 6時半頃大橋を出発した。林道を20分程歩いて2つ目の林道分岐(右の林道は黒姫登山道)から左の林道へ・・・橋を渡って左から右へと回って真っ直ぐに・・・突き当たりから右の植林の中へ・・・

 竹藪を漕いだり歩ける程度に整備しながら古い作業道へ・・・終わり地点から尾根沿いに竹藪を登って地蔵岳から派生する尾根と合流する小さな小さなピークに着いた。ここからはある程度ゆるやかな尾根となって蔓木がはびこって苦戦をしながら16時16分にようやく三等三角点の佐渡山に着いた。


 
佐渡山山頂

佐渡山に 苦闘の歩き 夏の藪」・・・雲劉



 
佐渡山からの黒姫山(左のピークは御巣鷹山・真ん中のピークは黒姫山)                                                       
                                                                                             佐渡山からの妙高山


「汗だくに 心身傷の 佐渡山な」・・・雲劉


 懐かしい景色をパッと見渡して直ぐに下山した。車に戻ったのは18時35分であった。まごついている間に暗くなってきた。料理は取りやめてあり合わせのおかずを食べながらビールを飲み夜を迎えた。ホタルが一匹小生の愛車の回りを飛び回っていた。

 11日に再び佐渡山へと7時33分に出発した。昨日と同じコースを整備しながら歩いて14時18分に佐渡山に着いた。愛車には16時58分に着いた。洗濯をしたり駐車場が埃が舞っていたので、愛車の回りにバケツで水をまいた。


 








8/12(火)黒姫山2053m 歩行時間:307分
 佐渡山の疲れで(手には豆ができる・手足は傷だらけ・首も傷に蜂に刺される)登山意欲をなくしていたがトボトボといやいや気分でのんびりと歩き始めた。帰りにお墓にあげる葉木を頂いて愛車に戻った。お墓にお盆参りをして自宅に帰った。


 
黒姫山への登山道




雨飾山




焼山・火打山




雨飾山




しらたま平から           遠方中央の山は、佐渡山1828m
休息しているLABOの子供たち

うつくしや しらたまからの 佐渡の山」・・・雲劉






束の間のお墓に登山参り
先祖のお墓に
故郷の山々に
お別れをして
家に帰らねばならぬ

お盆が過ぎ去ったなら
北京オリンピックの
テレビ観戦が終わったなら
秋の風にゆられて
信州の山旅に行くだろう