サブページに戻ります

2009年度登頂見聞録-01

第47回、関田山脈の小さな山旅  
                2009−08/06〜08/10(5日間)

          山を語るは、学びの半ばたり・・・服神院


 今年は3月頃から里(地元)の山々を中心に登り続けていたが、自宅の庭で足を挫いてなおるのに1ケ月近くかかってしった。次に詰めた歯が取れて歯医者通い、そしたら長い梅雨で山旅に行けなかった。そろそろ梅雨が明けるかなと思ったら、またまた詰めた歯が取れ歯医者通い。そうこうするうちに8月になってしまった。




関田山脈へ行ってみよう
十六の峠を訪ねても良し
信越の山々を登っても良し

だが 全ての山々へ
 全ての峠へ行かなくとも
無理をせず行ける所に行こう

峠の古道に恭(つつし)みて歩き
数個の峠に山を歩き厳なるかな
そこには 一山一峠に山神あり

関田山脈の風が我に流れて
時なるかな 愛車は
信越トレイルの山々へ






08/06(木)
 高社山1352m 歩行時間約170分
 梅雨も明けて天候も安定するかなと思いつつ朝に出発した。山ノ内町の国道403号線からやまびこの丘公園の手前の左の車道へ入って運動場(トイレあり)の所を過ぎて暫く走った。山の絵の標識がT字路左に立てられていた。そこを左折して終点の第七ペアーリフトスキー場広場に着いた。



第七ペアーリフト広場から高社山方面を望む   撮影8/06、10時22分
右のリフト下の斜めに走る作業道を登っていく




気持ちの良い登山道歩き


 登山の標識は無かったが広場から右へ斜めに走っている作業路へと歩いた。手入れはされているが下草が濡れているので意外と気にしながら沢を真っ直ぐ、いつの間にかジグザグになり左へと行き尾根に着いた。分岐にある[山頂へ片道15分]の標識を見て、快適に登りゴルフ場からの分岐を過ぎてちょっと下って登り返して高社山に着いた。展望台に上がって景色を眺めながら食事にした。


 
高社山、神社




高社山、神社  撮影8/06、11時40分






「高井富士 ゲレンデ歩き 足は燃ゆ」・・・雲劉




・・・・・・展望台・・・・・



 
高社山1351.5m二等三角点


 
ヤマアジサイ    撮影8/06、12時16分


 下山をしてから木島平村〜国道117号線〜平滝駅手前の[林道野々海天水越線]に入って高度を上げて、野々海キャンプ場にて洗濯をした。水が濁っていて綺麗にならなかった。そこから少し走って新潟県境の深坂峠手前の広場に愛車を止めて車中泊した。何処かに動物の死体が朽ちているのか付近一帯から悪臭が漂っていた。夕方に雨となり夜に舗装された林道が川のようになるほど土砂降りの大雨となった。


 
深坂峠の駐車場・撮影8/06、14時40分・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・付近にある湿地
















左、天水山への登山口・・・・・・右奥は駐車場




信越トレイルの略図の表示板が立てられていた


一部を拡大



★深坂峠石碑文による

 往古深坂峠は北陸道と共に大和朝廷に依る越の蝦夷対策の前線基地であり吉備武彦がこの方面に転進したであろうことは栄村白鳥の社に日本武尊が合杞されていることからも推測できる。

 徳川明治期には浦田村から白鳥へ米を積んだ駄馬の往来が盛んであり、旱魃(かんばつ)が続くと浦田口村やその周辺から野々海池に雨乞いの水を汲みにくる習慣は終戦まで続いたが眼下に見える小径は往時の古道である。野々海池の白蛇に纏わる伝説は昔話として知られ故にこの峠は亦の名を蛇切丸峠とも云う。



 深坂峠・・・・・・・・・・・・・・・天水山






08/07(金)
 三方岳1139m−天水山1088m 歩行時間約135分
 朝には小降りとなったのでコウモリを差しながら林道の野々海遊歩道300mを歩いた。終点広場は草の原となっていた。10年ぐらい昔だろうか登った時はこの辺りから残雪があり藪漕ぎをして登った記憶が蘇ってきた。信越トレイル(歩道)に入って下って登り返して三方岳1139mに着いた。歩道は直接尾根(昔藪漕ぎで歩いた)を通らずに右へと行き左へ下って沢を横切って尾根に出てコルに着いた。2つのピークを越えたら左の歩きにくい鋭い尾根へと下った。





「天水や 峰越え行くは 雨の道」・・・雲劉


信越トレイルに顕道あり・・・服神院




鮒の木



 




天水山、山頂