2つ程のピークを過ぎて天水山1088mに着いた。山頂は雨が降り木々が濡れて深緑の鮮やかさをかもしだして靄に包まれていた。 深坂峠へと引き返して峠付近を散策してから愛車を走らせて野々海キャンプ場でまた洗濯をした。国道117号線に出て飯山市方面へ走って湯滝橋を渡って右へ分岐から上境湯井線に入った。県道95号線から新潟県境の関田峠の広場に愛車を止めて雨降りの中で車中泊した。
08/08(土) 黒倉山1242m−鍋倉山1288m 歩行時間約105分 朝に雨も止み歯を磨き辺りの写真を撮っていたら、信越トレイルガイドの人が車でやって来た。これから大勢の人がバスでやって来るとか、若い高野さんに78才の高齢のガイドさん達と暫くお話をさせて頂いてから出発した。このコースは道の整備が良く高度差がなく快適に歩いた。筒方峠を過ぎて黒倉山〜鍋倉山に着いた。以前来た時は大きな木が伐採されていて山頂は禿げ山であったが、小さな木々が育っていて自然らしくなっていた。
一休み後黒倉山へ引き返して下って筒方峠を過ぎた頃にガイド付きの団体さんの先頭隊の高校生グループ(上越市・有垣学舎)がやって来た。次々と各小班隊とすれ違った。高校生から高齢の人達と年齢差がある団体さんのグループであった。関田峠に下って愛車を走らせて県道409号線沿いから戸狩スキー場へと入った。何となく上へと走ったら[とんだいら]の看板があったので急勾配の車道を走ってスキー場へ、次第に左へと平らになってとん平に着いた。
仏ケ峰1140m−小沢峠・北条城山751m(きたじょう)歩行時間約155分・20分 とん平の仏ケ峰の看板がある左手に愛車を止めた。辺りを見渡せばキャンプ客でごったがえしていた。食事を済ませて真っ直ぐに作業道を歩いて行くと[立入禁止]と表示されガードされていた。はてな何処か違う所から行くのかなと辺りを徘徊したが分からなく、地図とにらめっこしたが、やはりこの作業道を行かなければ仏ケ峰登山口に行けないと判断して[立入禁止]の所を入って行った。 地のしたから川の音がする所を過ぎてジグザグに歩き斜面も緩くなった左手に[しいはいる]の建物があった。右へ緩やかにカーブして[仏ケ峰登山口]の標柱があった。リフトの下を通過してジグザグに登ってゲレンデに出て左へ回り込んでリフト終点に着いた。そこに[小沢峠1.6km・仏ケ峰登山口0.7km]の標柱があった。この場所に職場の人達や息子を連れてスキーに来た記憶が蘇ってきた。
最近刈られた所を歩き尾根に出て歩きにくさに耐えて登山道沿いにある仏ケ峰1140m三等三角点に着いた。少し下って登り返してピークを過ぎて下って少し登って下った所に小沢峠(とん平ゲレンデ2.2km・戸狩温泉スキー場2.2km)があった。更に2つのピークまで歩いたら団体さんの先頭高校生グループ(上越市・有垣学舎)がやって来た。彼らの後から御一緒にお話をさせて頂きながら小沢峠へと下った。
|