◆
小沢峠での休息中にガイドさんによる塩の道のお話を御一緒に聞かせて頂いた。小生はここでお別れして再び仏ケ峰に登ってリフト終点に引き返した。帰りはここからの裏のゲレンデを歩き[立入禁止]の所へと下った。とん平からほんのちょっと愛車を走らせて、見晴らしの良い北条城山に立ち寄った。
我が人生 山に道徳を好み親しむ・・・服神院 ◆信越トレイルの主な峠
◆関田・深坂峠・・・「信州の峠」より *謙信が重視した関田峠 戸狩スキー場の北東にあたる温井部落から関田峠(211メートル) を越えて、新潟県板倉に至るルートは、鉄道開通前には富倉峠についでよく用いられた交通路であった。飯山盆地へは越後米・魚・塩が移入され、信州からほ内山紙・箕などが運ばれた。この道を大きく取り上げたのは上杉謙信で、上杉家所蔵の古地図では、信州に通ずる道のなかで、この関田峠越えを特別に太い線で記している。当時、温井・上関田に関所が置かれ、通行する旅人や荷物を改めたという。慶長三 (一五九八)年上杉景勝が会津に移ってから荒廃するようになったので、信越双方から人数を出して、三里一・八町 (一四キロメートル) にのぼる道普請をしばしば行なったが、峠交通は容易でなかった。運搬は越後の牛方によって行なわれ、冬は人の背にたよった。 温井には牛宿が二軒あり、ここから飯山への荷役には温井の人たちが従事していた。関田峠の頂上には素永二 (一八四九) 年に建てられた「関田峠修路碑」がある。幕府昌平こう(しょうへいこう)の請官であった佐藤一斉の撰文並びに書で刻まれた碑は、越後国頸城郡別所村の藤巻勘之丞が私財二八五両を投じて改修したさいの記念碑である。当時蒜の大学者であった一斉が碑の撰文をしたことは、この峠の重要性を物語るものであろう。明治末から関田峠越えは、長らく用いられることがなかったが、戦後、越後側から峠まで自動車道が開通し、信州側でも温井から急ピッチで工事が進められている。峠は冬季、北西季節風をまともに受けて、吹きだまりでは十数メートルに達する積雪をみるが、五月上旬には一面の残雪のなかで、ブナが芽ぶき、山桜が咲き、ウグイスが鳴いて、奥信濃の峠ならではの美しい春を迎えるのである。 *秘境の深坂(みさか)・野々海峠 関田山脈北部には、なお宇津ノ俣峠(九八五メートル)・伏野峠(一〇二〇メートル)・須川崎(一〇八〇メートル)・野々海(ののうみ)峠(一〇九〇メートル)・深坂峠(一〇九〇メートル) などがある。いずれもブナの純林におおわれ、ユキッバキの花が咲く、秘境の峠である。野々海池に行く旧道は、飯山線信濃白鳥駅から徒歩で一時間半のところにある。ブナの原始林とツバキの群落で囲まれた湖は、外部の人はほとんど訪れることがないところだ。昔布見池 (現在の野々海池) の主であった大蛇は、越後国の松久山村にある鴨ケ池の大蛇と戦ったが、敗れてズタズクに切られてしまった。鴨ケ池の主は布見池の美しい娘を奪い、布見池の魚を移し、その堰を切って引き揚げた。それから布見池には水がたまらず、沼地に魚も住まなくなったという。昭和二十四年から三十年まで築堤工事が行なわれ、三十一年周囲二・七キロメートルの野々海池が完成した。 この水を使って栄村では二二〇ヘクタールの開田が行なわれた。横倉部落から池まで草道が開通したので、池はもちろん、池辺から深坂峠・野々海峠へのハイキングも容易になった。野々海池は標高一〇〇〇メートル以下のところであるが、六月十日ごろまで氷が浮かんでおり、あたりには雪も残っている。ブナの大木の囲りだけ雪が融け、樹上には新緑が芽吹き、一方ツバキやユキッバキが鮮やかな紅の花を咲かせている。また池のほとりの湿原には、ミズバショウの大群落があり、二カ月間も咲いている。このような景観は豪雪の山地に見られる独自なもので、その色彩の強い対照と鮮やかさは、訪れる人の目を奪うのである。ブナの純林をくぐるように貫く山道をたどり、深坂峠を越え、さらに二時間はど歩くと松久山温泉に達する。この温泉は越後三名湯の一つに数えられ、もの悲しい「松山鏡」の伝説でも知られている。なお深坂峠の古名は「御坂」であり、峠から松之山を経て柏崎に至る道は、古代東山道の支道であったといわれている。 *謙信が通った宮倉峠 信越国境を走る関田山脈は、一〇〇〇メートル内外で高くはないが、人が住んでいるところでは、世界でももっとも積雪量が多く、三?六メートルにもおよぶ。この銀雪におおわれた関田山脈には、北から深坂・野々海・須川・伏野(ふせの)・宇津ノ俣・牧・梨平(なしだいら)・関田・平九・富倉・涌井(わくい)・万坂(まんさか)・涌井(豊田村)の一三の峠を数える。これらの峠道は、山国信州と海のある越後とを結ぶ最短ルートで、鉄道開通前は信越の庶民がさかんに往来した道であった。これらの峠道のなかで交通量が多かったのは、標高が低い富倉峠(六八一メートル) と涌井峠(六五〇メートル)であった。越後の新井・長沢を経て信州に入る街道は、富倉から尾根伝いに北峠に至り富倉峠を経て、飯山の町へ通じていた。上杉謙信は武田勢に備え、天正五(一五七七)年から三カ年の歳月をかけて飯山城を築いた。白馬城ともいわれたこの城は、上杉氏の奥信濃経営の根拠地となった。このさいの越後の春日山と奥信濃の飯山とを結ぶ軍用道路が富倉街道だったのである。 その富倉には、ツナギに小麦粉を用いず、山ごぼうの葉の繊維を使った純度の高い手打ちそばとともに、野趣に富む「笹ずし」が郷土料理として伝えられている。「謙信ずし」ともいっているが、これは出陣中の謙信に献上したという故事にちなむもので、ゼソマイ・ワラビなどの山菜とクルミを「グ」 に用い、熊笹の葉で包んだ「笹ずし」は、独特の風味をもち、保存食にもなっている。いまでも子供たちは「笹ずし」を遠足の弁当にもっていく習わしになっているという。峠以北の富倉地方は、直江津で日本海に注ぐ関川の上流、松田川流域に属する。したがって、自然的条件ばかりでなく、ことば・生活様式のうえからも、完全に越後文化圏に含まれている。富倉街道は、日本海の食塩や魚の信州への移入路で、飯山はその集散地として栄えた。一方、信州産の内山紙・箕(み)・菜種・麦・豌豆(えんどう)などが越後へ運ばれた。飯山に越後出身の老舗が多く、また肴町(さかなまち)という町名のあることなども、このような経済交流の歴史を示すものである。北国街道関川の番所では、役人たちが「役取」と称して魚を召し上げたので、魚行商人たちは関所を避け、なるべく富倉峠を通ったという話が伝えられているが、この魚は善光寺平はもちろん、遠くは草津温泉にまで送られていった。 *新宮倉峠としての涌井(わくい)峠 富倉峠は第三紀層の粘土層でおおわれているので、雪どけのころや雨の降りつづく時など、ぬかるみの道となり、峠越えは容易でなかった。そこで、安政四(一八五七)年から一〇カ年を費やして道路改修が行なわれ、信越国境から峠を経て梨ノ木に至る二里はどの道に、厚さ五寸、幅一尺五寸、長さ三尺の敷石が並べられた。この工事費を寄進した人々の名を記した碑が、富倉の滝の脇区入口に現在でも立っている。しかし冬の峠越えは風雪がきびしいため、一人二人の通行は禁止され、好天の日を選んで集団的に通行する習わしになっていた。不幸にして天候が激変したときには、各自番号を呼称して行方不明者を出さないようにしたといわれるほどの難路であった。明治十年、地元から「三等県道富倉通り」の新道開、さく願いが出され、同年末までに七万七〇〇〇人以上の人夫を投入、県営で工事が完成した。この結果、街道は北峠部落を通らず、濁池(にごりいけ)の下を通り、関屋へ出て涌井峠を越え、硫黄から飯山へ通ずることになった。総延長三万二九八五問(約五九キロメートル)におよぶ新道が一カ年足らずの間笹完成されたが、当時としては驚異的なことであった。涌井峠は富倉峠よりわずか三〇メートル低いだけであるが、峠越えの交通は以前とは比較にならないほど楽になった。しかし信越線の開通は、この街道を過去のものとしてしまった。そこで、長野・新潟両県が協力して、明治四十四年から改修が始められ、大正四年に完成したが、街道は昔の繁栄を取り戻すことができず、富倉産の亜炭などを搬出する地方道路の役割を果たすにとどまっていた。 *新日本海時代の宮倉街道 第二次大戦後、自動車交通の発達とともに、北信より日本海岸に至る遊覧、バスやトラックが盛んに通るようになった。一九七〇年は富倉街道 (主要地方道新井−飯山線) にとって大きな転機となった。この年一月から、機械除雪により豪雪の冬季間でもバス交通が確保されるようになった。これまで、丈余の精雪におおわれる富倉地方は、陸の孤島となり、飯山へ出るのには新井(あらい)から豊野()とよのを経由しなければならなかったのである。この交通革命は、過疎に悩む富倉地方に大きな福音となり、特産物のエノキダケも車で搬出されるようになった。さらに四十五年四月、富倉街道は昇格し、国道第二九二号線となった。すでに涌井峠には大川ずい道が開通して、最大の難関は通過しやすくなったが、路線は急なカープが多いうえに、きわめて狭い。そこで国道昇格とともに、改修工事が急ピッチで進められている。この道は志賀・草津高原ルートを通じて、日本海沿岸と東京とを結ぶ重要路線として新日本海時代に一躍脚光を浴びている。過去に北国脇往還として繁栄した富倉街道は、長い眠りからさめて、国道一八号線のバイパスの役割を再びになおうとしている。牛方が往来したころ、新井から飯山までは一日行程であった。ところが道路改修が完成すれば、車で一時間あまりで結ばれることになるだろう。 ◆栄村、中条温泉・トマトの国
|