その後県道409号線〜飯山市〜県道411号線を走って桂湖(桂池)の信越トレイル看板のある所に愛車を止めて車中泊した。桂湖(桂池)付近にトイレ(約300m近く離れている)はあるが汚くて使用困難かな、水は桂湖(桂池)の信越トレイル看板より西南へ100m下った[ソブの池へ5.0km・桂池0.3km]の標柱のある所に冷たい[太郎清水]がある。
08/09(日) 黒岩山939m−鷹落山879m 歩行時間約175分 昨日から降り続いていたが小雨になったので出発した。車道を約100m下って太郎清水から信越トレイルの朽ちた丸太の階段を登って行った。桂湖(桂池)からの草道と合流して右手の歩道へ歩いた。真っ直ぐの歩道は途中で壊れていた。小さな池に出て左への山へと回り込んで鷹落山からの作業道に出た。緩やかに登って左側に錆びた鉄板がちらっと見える一番高い地点に着いた。 昔、鷹落山入口から作業道を歩いて一番高い地点に来た時は大きな看板が立っていたが、今は朽ちて倒れていた。その倒れている所から西への藪に入って踏み跡を下った。下りきったら植林の木々が伐採されていてその斜面はジャングル化されていた。タラの木にバラの木にトゲを手に刺さったり腕にキズをつけながらビショビショに濡れ我武者羅に藪漕ぎして尾根らしき所に出た。
そこから右へまたまた藪漕ぎして作業道跡を横切って小高いピークの黒倉山929m二等三角点に着いた。藪で三角点が2cmぐらいしか顔を出していなかった。濡れた衣服だが2度目の登頂に満足してか気にもならずに黒岩山の頂きで一時を過ごした。同じ所を戻って一番高い地点から作業道跡を下った。2度程S字に曲がって十字路(駐車広場あり)の所に着いた。ここから右回りの作業道へと歩いたら小雨の中でパラグライダーの人達が賑やかに語り合っていた。
一番高い地点にある塔の所から左へ回って高い地点から藪の中へ数m入って鷹落山に着いた。鷹落山石碑辺りが藪々していたので雨の中濡れながら整備した。好天ならば景色抜群の山頂であろうと想像して鷹落山入口十字路へと下山した。十字路から県道412号線を桂湖へ歩いて愛車に戻った。その後飯山市に下って県道97号線(飯山斑尾新井線)〜沼池(希望湖[のぞみこ])の駐車場より先の池の土手車道の脇に愛車を止めた。
毛無山[大平峰]1022m 歩行時間約60分 通行止めの車道を10m程歩いたところに信越トレイル標柱があった。これよりちょっと山際にトイレがあった。雨でも釣り人は多く楽しんでいた(釣り一日500円)。唐松に杉林の歩道を長靴を履きコウモリを差しながテクテクとジグザグに登り真っ直ぐな道になって2つ目のピーク毛無山(大平峰)1022mに着いた。東側へ歩けるコースを散策して下った。その後沼池(希望湖)から沼の原湿原入口の駐車広場に着いて車中泊した(P+WC)。午後から夜は殆ど雨であった。
|