サブページに戻ります

2009年度登頂見聞録-02




 風に煽られながら時々這い松のオアシスを通りすぎて毛無山の山頂に着いた。大草原を闊歩して登り詰めて黒木に入る地点の大きな枯れ木所に着いた。毛無山の草原帯を登り詰めた辺りから御飯岳への県境沿いの登山道は数年前から整備されている為、道に迷う事もなく御飯岳の頂きに着いた。整備されてからは今年2度目であるが、黒木の大木はかなり倒されて見晴らしが良くなっていた。



三角点のある山頂




常緑樹が切られてしまった   一番高い山頂付近は常緑樹は保たれているのかな


「笹に耐え 黒木の森の 御飯岳」・・・雲劉



 
四阿山                         三角点付近からの景色              横手山2303m




山田牧場                                 御飯岳からの景色               笠ケ岳2076m            




笠ケ岳


 その後志賀高原のメイン道路(国道292号線)を通って奥志賀公園栄線へ走り大沼池入口の奥の清水公園(P+名水)にて車中泊した。ここに多くの名水を汲みに来る人が多く、その人達と接触したりして美味しい水を使ってソウ−メンを食べた。夜に起きて素晴らしい天の川を見た。

          「秋潤す 志賀高原に 清水かな」・・・雲劉





09/11(金)
 大沼池〜赤石山〜金山沢の頭〜寺子屋山〜東館山 歩行時間:約415分
 愛車を大沼池入口(WC+P+長電バス停)へ移動してここから出発した。大沼池へ4kmの表示のあるゲートを通過してテクテクと清々しく林道を歩いた。団体さんグループを下ろしてきたのか途中で小型バスが下ってきた。池尻を過ぎて大沼池の小高い水平道を歩き下ってレストハウスエメラルド大沼に着いた。大沼池は水抜きされているため水面が低くなって大沼池浜辺が固まって歩けた。



大沼池




東側、山荘側からの景色   志賀山2037m









大沼池の水量が少ないのか 浜になっている





 
島が陸続きになっている   遠くの山は、志賀山



 
・・・・・鳥居・・・・・



 
大沼池の赤い鳥居






「大沼に 赤き鳥居の 志賀映り」・・・雲劉







大沼池の霞

横湯川沿いの早秋に林道歩き
葉郷に程々に飽きるころに
大沼の尻のほとりに辿り着く
太陽の光が水辺に輝き
エメラルドグリーンの光放つ
才気溢れる輝く波々の誉れ
色彩に駆り立てる夢の水底
静かな夜には星も映るのか
私は 癒されて笑顔の昇天
どこからともなく山神の声が
大沼池にさざ波よって誘い千思



この大沼池には朝に訪ねよう
レストハウスが店開きする前に
ハウスのモーター音が鳴り響き
自然らしさを失せさせる
客寄せの雑波高し益労なり





大沼池からの志賀山



 
大沼池からの志賀山



 
大沼浜からの志賀山




ゴツゴツした大沼浜    志賀山