◆
◆未来に輝け 平成12年=西暦2,000年 児玉環(大正五年〜平成十二年)は志賀高原の スキー場開発の先駆者としてスポーツと文化の普及 に努め国内最高峰の競技場をつくり、数多くの 国際大会をはじめ全日本大会の開催に情熱を 燃やす傍ら志賀山文庫の開設、志賀高原夏期 大学の開講など文化にも傾注した観光とスキー の事業化である。 志賀高原の振興発展のため豊富な経験と卓識 を持ってスキー界に幅広く活躍し志賀高原スキー クラブ会長・志賀高原スキー学校校長を歴任し 優れたスキー選手の育成をはじめ、多くの人材 育成にも貢献する。 特に芸術文化について理解を深めスポーツは 国際的な活動の場において言葉の壁を越え 世界の人々が連帯感動を共有するもので あると━九九八年長野リンピック・パラリンピック 大会開催に招致活動の当初から先頭に立って 指導力を発揮され二十世紀最後を飾る冬季 オリンピックを志賀高原アルペン協議会をして 多くの人々に素晴らしい感動を与え世界に 冠たる日本を代表する輝かしい志賀高原 を築き上げた。 この多大な功績を讃え栄光の足跡を永遠に 顕彰する。 平成十三年七月吉日
水道取り口等あちらこちら道草して発哺への車道分岐に出た。車道に降りて車道を歩きトンネルを通って発哺入口へのカッパ沢・下河童沢橋を渡って右折しテクテク歩き志賀2号トンネルを過ぎて清水沢橋を歩き清水バス停に着いた。その後また清水公園にて車中泊した。 |