サブページに戻ります

2009年度登頂見聞録-05






 
東館山神社からの横手山




東館山神社から下山へ




下山して振り返れば、東館山の山頂部


「草の実に 東館山 ほこら峰」・・・雲劉



 
鳥居を潜ってゲレンデへ





  
マツムシソウ                                                             
















★山は万人の共有の財産である  ラスキンの一章

 山岳は思う人に人類のために建てられた学堂であり伽藍(からん)である  学徒のためには典籍の宝庫となり勤労者には素朴な教訓を示す。思索家のために静かな僧庵となり礼拝者のためには神聖な栄光となる  岩根のとびら雲の敷石渓流岩石の唱歌隊雪の聖壇果てしなき星辰の列を横たえた紫金の穹窿(きゅうりゅう)ある大伽藍(からん)である  






・・・・・児玉環翁碑・・・・・







・・・・・未来に輝け・・・・・


                            ◆未来に輝け           平成12年=西暦2,000年

        児玉環(大正五年〜平成十二年)は志賀高原の
        スキー場開発の先駆者としてスポーツと文化の普及
        に努め国内最高峰の競技場をつくり、数多くの
        国際大会をはじめ全日本大会の開催に情熱を
        燃やす傍ら志賀山文庫の開設、志賀高原夏期
        大学の開講など文化にも傾注した観光とスキー
        の事業化である。
        志賀高原の振興発展のため豊富な経験と卓識
        を持ってスキー界に幅広く活躍し志賀高原スキー
        クラブ会長・志賀高原スキー学校校長を歴任し
        優れたスキー選手の育成をはじめ、多くの人材
        育成にも貢献する。
        特に芸術文化について理解を深めスポーツは
        国際的な活動の場において言葉の壁を越え
        世界の人々が連帯感動を共有するもので
        あると━九九八年長野リンピック・パラリンピック
        大会開催に招致活動の当初から先頭に立って
        指導力を発揮され二十世紀最後を飾る冬季
        オリンピックを志賀高原アルペン協議会をして
        多くの人々に素晴らしい感動を与え世界に
        冠たる日本を代表する輝かしい志賀高原
        を築き上げた。
        この多大な功績を讃え栄光の足跡を永遠に
        顕彰する。
                                 平成十三年七月吉日












東館山、山頂の風景




比較的静かだった東館山の山頂



 






 

 ★三好達治詩碑

 三好達治は昭和8年7月桑原武夫に案内されて上林温泉から発哺温泉に登り、やがて迎えた妻:智恵子とともに約3年を志賀高原にすごし多くの名作を生んだ。その後も好んでこの地を訪れている。

               



太郎を眠らせ
太郎の屋根に
雪ふりつむ
次郎を眠らせ
次郎の屋根に
雪ふりつむ


        ・・・三好達治















 



 



 





 水道取り口等あちらこちら道草して発哺への車道分岐に出た。車道に降りて車道を歩きトンネルを通って発哺入口へのカッパ沢・下河童沢橋を渡って右折しテクテク歩き志賀2号トンネルを過ぎて清水沢橋を歩き清水バス停に着いた。その後また清水公園にて車中泊した。