◆
09/12 雨の為登山中止
「志賀雨に 濡れて秋深き 名水」・・・雲劉
「志賀山に 雨が降る降る リンドウな」・・・雲劉
「まほろばの 志賀の清水は 然(さ)ながらに」・・・雲劉
09/13(日)
焼額山〜シナノキ 歩行時間:約140分
|
★しなの木コース[マップ・概要・案内]
焼額山登山口ゲート脇に看板あり
樹齢800年のシナノキは雄々しい姿で山の神の森を守っているようです。シナノキの周りには神の森らしくオオウバユリやサンカヨウにツバメオモト等沢山の花をはじめ、ダケカンバやコメツガの巨木そしてしなの太郎ならぬシナノ姫と呼びたくなりそうな巨木もまだまだあります。そんな神の森のシナノキを是非訪れてみて下さい。
|
|
 ゲレンデの登り

ゲレンデ登りから振り返れば

笠ケ岳に雲がかかっている

ゲレンデ登りは、長閑な景色が堪能できるかな( ^_^)/ o(^o^)o \(^_^ )
 |
朝には雨も止み好天の兆しが見えてきた。気分を良くして一ノ瀬ダイヤモンドスキー場のプリンス西館の登山者専用指定駐車広場に愛車を止めた。ゲートを通って5分程度で焼額山登山口に着いた。ここから竹藪の中を歩くが広々とした登山道なので歩きやすく進むとゲレンデに出た。また竹藪に入って東館山が良く見え見晴らしの良いゲレンデに出てゲレンデを登って行った。

ゲレンデも終りに近づいてきたかな

・・・・・稚児池にご対面・・・・・

 |
|
★稚児池湿原
山ノ内町天然記念物
指定:昭和51年10月20日
標高:2040m
面積:55.822平方m
この湿原は、泥炭層が厚く堆積し、雪解け水や雨水だけの高湿原でヒメシュクナゲやワタスゲなどの花が美しい。湿原のふちに這い松群落があり、奥にはオオシラビソ林となって貴重な自然景観である。稚児池は、不透水層(水を通さない火山灰層)の凹地に水が溜まったもので、火口の名残かどうかは分からない。池の水を汚すと養分が増えて水草が生え、やがて池は無くなってしまう。
山ノ内町教育委員会
|
|
また左側の林の中へ入ってゲレンデに出て左側の林に入ってリフト終点付近のゲレンデに出て左の林の中へ歩くようになっていたが、2度目のゲレンデに出た時に景色の良いゲレンデを登り詰めればリフト終点付近に来られる。林の中への登山道は景色も無く歩きにくく憂鬱なコースなのかな。間もなくして焼額山の山頂で稚児池に着いた。パチパチ写真を撮りまくりながら奥志賀高原スキー場方面へ行ったり湿原を一回りしたり、鳥居側から奥志賀高原スキー場方面行ったりして下山した。下山中には登山者が大勢登って来られた。


稚児池の神社・祠


太陽を正面に受けての・・・・・ダイヤモンドが写真にキラキラかな
|
|