◆ゲレンデ

焼額山の山頂からゲレンデへの下り・・・広々としていて良いね(*^_^*)



笠ケ岳 |

寺子屋山2125m 東館山1994m

笠ケ岳

ゲレンデのピーク 西館山1757m
|
◆しなの木

しなの木


しなの木
「シナノキに 鬱然とする 古の森な」・・・雲劉

|
|
★長野県天然記念物[一ノ瀬シナノキ]
指定平成13年3月29日
標高1650m、この地に長野県下高井郡山ノ内町志賀高原の一ノ瀬に生息する大木古木です。目通り幹周8m樹高23m、樹齢800年と推定されます。長野県一の大きさを誇り、全国的にも1、2位を争う巨木です。シナノキは、低山帯の山地に生息するシナノキ科の落葉高木で、木の内皮の繊維が強く柔軟なので、かつては加工して、紙・縄・蓑などを作っていました。昔、京都に朝廷があったころ日本紙を献上することが多かったので、シナノキを多産する国として、長野県下では[信濃の地名語源]になったとの説もあり、古来から信濃にゆかりのある樹木として知られています。
★僕(木)からの人間様へお願い
・・・しなの木より
私はシナノキです。800年前に、志賀高原に生まれ、キハダ・ダケカンバなどの仲間と静かに暮らしてきました。この沢にはサンカヨウ・ツバメオモト・オオウバユリなどの美しい花が咲きます。昔からシナ布や和紙の材料にされたり、明治の頃からは炭焼きの人達が入り大勢の仲間が切り倒されいなくなりました。
私は何度も倒されかけましたが、今もこうしていられるのは、この山の主として見守ってきた私の霊気を人々が感じとったからでしょう。その後昭和29年頃から、一ノ瀬の開発が進み、静かだったこの辺りもスキー場になってしまい、かろうじてこの周りの森だけが残りました。
私を天然記念物として大切にしてくれるのはありがたいことですが、長い間生きてこられたのは、豊かな自然の生熊系が保たれているからなのです。私も年をとり、やがて枯れて土に返りますが、私の子供や孫達が、安心して生育できるような環境を保ってほしいと願っています。
ちなみに私の仲間のセイヨウシナノキをリンテンとかボダイジュなどと呼び釈迦がこの樹の下で悟りを開いたといわれています。
|
|
登山人生は幸運軌跡の如し
・・・服神院 |
人生を待って存在せず
時を浪費してこそ人生なり
さあ野山に無駄な人生を過ごせ
・・・服神院 |
|