09/17(木)
 ワルサ峰〜西赤沢源頭〜佐武流山〜ナラズ山
         登山口近道〜林道から檜俣川への分岐まで:歩行時間:約70分
         登山口〜佐武流山へ:歩行時間:約230分
         西赤沢源頭〜ナラズ山へ:歩行時間:約51分

 昨日から星空でまさに秋晴れというに相応しい日よりで快適に出発した。登山口(一二林班歩道入口)から軽くジグザグに登って整備されている植林帯を通って鉾岩付近の泥道の林道に出た。看板に従って右へちょっと歩いたら[2km]の標柱があった。林道をテクテク歩き魚野川林道(延長2162m)の分岐に着いた。ここから左へと歩いた。


 





登山道の山越えして林道出た  道から右下へ下って行く




標注に張られていたもの




標注に張られていたもの




川を渡る       大雨が降れば徒渉は無理かな


 正面に大きな岩場の月夜立岩が見えて間もなくして、[2km]の標柱があり林道から檜俣川へ降りる佐武流山登山口に着いた。一休みして朝露に濡れた草を気にしながら下って川に着いた。ロープを伝って濡らさずに向こう岸に足を踏んだ。少し急登して唐松林を通って植林帯が終わると、いよいよ急な危険な斜度になって慎重に登って行った。













・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・遠方は岩菅山方面






「ワルサ峰 秋晴れ呼ぶは 恵方かな」・・・雲劉



 30分程歩いたら木陰で休息に程良い広さの[物思平・ワルサ峰まで60分]に着いた。そこから3分で尾根に出た。ここで眩しい太陽の光が体に浴びて生き生きしたような気分を味わって尾根の根に足をとられながら高度を上げて行った。崖のような所をロープで降りて登り切ったらワルサ峰であった。枯れ木が程良く立ち木になって良き景色をかもし出していた。ここから岩菅山も美しく荒々しく望める。



苗場山



 






 


 ここから下って登り返して黒木の中を緩やかに登って分岐の西赤沢源頭に着いた。北東にはナラズ山が大きく横たわっていた。ここから10分程登ってテント場に適している坊主平に着いた。尾根の右側を巻いて急登して尾根に出て、次第に緩やかな尾根を歩き佐武流山の頂きに着いた(坊主平〜山頂まで約30分)。景色は南面のみが良く見えていた。西側は殆ど見る事は出来なかったが、遥か遠くに微かに白砂山が見えていた。












佐武流山2192m        頑張って登ったね( ^_^)/□☆□\(^_^ )

「佐武流山 我頂に沁む 秋化粧」・・・雲劉




佐武流山   今回で二度目  
35歳の時、約30年前の1980年の秋に登りました   苗場山から 猛烈な藪漕ぎをして白砂山へと縦走した






◆佐武流山の山頂よりの景色














佐武流山よ  さらばヽ(;´Д`)ノ(^_^;)





サブページに戻ります

2009年度登頂見聞録-13