◆佐武流山から下山へ



佐武流山の尾根下りからの苗場山











 




振り向けば佐武流山







苗場山2143.3m・神楽ケ峰2029.6m    赤倉山1938.4m



 




赤倉山1938.4m



 分岐の西赤沢源頭から急下降して尾根でペットボトルの水を全部飲んで水場へ降ったら石の沢の所に水が流れていなかった。「ブツブツ」言いながら微かな水たまりを苔で覆って作ってパイプを置き石を置き、何とかチョロチョロ水が流れるようになった。水確保の為に25分ぐらいここで時間ロスしてしまった。尾根へ戻って25分ほどで土舞台に着いた。



・・・・・坊主平・・・・・








ナラズ山2051.7m



 


「苗場より 秋風抜ける ナラズ山」・・・雲劉
 


 ヘリからの荷物がブルーシートに包まれて置いてあった。ドンドン高度を稼ぎネマガリダケの笹帯になってナラズ山2051.7mに着いた。ここには[ナラズ山・1980年8月]の看板が木に打ち付けられていた。苗場山方面の眺めは大変良く台地のように見える。西赤沢源頭へ戻ってワルサ峰〜檜俣川へと朝の歩いたコースを戻った。愛車まで後数分の所で小さな平石がゴロゴロしている所で滑って肩を痛めてしまった。


 
ナラズ山から引き返して尾根の途中からの景色







 
佐武流山




佐武流山






土舞台








 
何とも言えない雰囲気を醸しだしている大木




木の根




無事に渡って愛車へと帰った・・・・・・


 ナラズ山のワンダーホーゲル部の看板を設置した1ケ月半後に小生は苗場山〜赤倉山〜ナラズ山へと歩いた。赤倉山からは猛烈なネマガリダケに悩まされながらかき分けてナラズ山へ登って下って水場分岐で小雨の中でテント泊まりをした。夜には熊の鳴き声に悩まされながら寝た。ナラズ山付近が特に背丈を越すネマガリダケには苦労したので思い出となっている。翌日は佐武流山へと尾根の直登をして佐武流山に登って赤土居山〜沖ノ西沢ノ頭〜白砂山へと歩いた。





サブページに戻ります

2009年度登頂見聞録-14