サブページに戻ります

2009年度登頂見聞録-04


◆名水百選、猿庫の泉

  その後、広いような農道を走って松川を渡って県道8号線に出た。ここから左折してマネットゴルフ場の先を右折して直ぐに猿庫の泉駐車場(P+WC+水)に着い車中泊した。階段を登って猿庫の泉を飲んだら僅かに甘さのある名水であった。






猿倉の泉



 





★玉水

  それ茶は水をもてもてとすといへり、されば茶を好むともがらは、水を選びて用ひつるに、風越のふもと猿庫の水よく茶にかなひ、いとめでたしとてめではやしつるに、今はたおなじ山邊なる今庫という所の神のみたらしは、かのさくらの水にも勝せりと、山人の語りけるにより、友達つどひ行きて、今のところの水を試むるに、いといと妙なり、されば楢知らざる人も多ければ、はた聞こえまほしく、今のよしを詠みてしるするになん・・・寅亮・都水



猿倉の泉

「猿庫の 泉を飲んで 秋かおる」・・・雲劉




猿倉の泉 

「猿庫の 泉滴り  水の郷」・・・雲劉






猿倉の泉、広場




名水百選「猿倉の泉」

「猿庫の 泉訪ねて  秋を酌む」・・・雲劉




猿倉の泉入り口の駐車場、車道より少し奥にも駐車場あり・豊富な水場あり  トイレあり





★名水百選[猿庫の泉]
  猿庫の泉は、飯田市北西に高く聳える風越山山麓の円悟沢に湧き出している。中央アルプス山系の花崗岩質の岩間からの湧き水で、かつては、今庫の泉・野世庫の泉(やせごのいずみ)と共に[三庫の名水]と言われていた。


★水を求めて
江戸時代、宗流不蔵庵龍渓宗匠(ふぞうあんりゅうけいそうしょう)は茶に適した水を求め、諸国を遍歴中に天竜川の下流の水の美味さに心ひかれ その源流を尋ね川を遡ること10里(約40km)あまり歩いて遂に風越山麓(さんろく)の松川渓谷に この猿庫の泉を探しあてたと言われています。


★猿庫の泉について
  猿庫の泉は、昔から茶の湯に適すことで知られ、応永年間に飯田城主の坂田由政氏は入道して正永と改め、風越山の山麓の円悟沢に結庵して茶道を究めた。文化文政の頃は、飯田城主堀公も、城内に数寄屋を建て、毎朝家臣に馬を駆けさせ、この泉の水で茶の湯を点てたという古事がある。

  不蔵庵龍渓宗匠(ふぞうあんりゅうけい)が茶の湯に適した水を求め、天竜川を遡行(そこう)してこの名水を探し当てたという話は、今も語り継がれており、飯田市下殿岡出身の矢沢邦彦氏が文部省の嘱託(しょくたく)だった時に、父に聞いた話として、国語教科書に[泉を求めて]の一文が掲載(けいさい)され一層全国的に知られるようになった。

  以来、各地の茶人に文人墨客(ぼっきゃく)の訪れも多く、心のふるさととして年間を通して親しまれている。静かな木立の口には[矢沢邦彦の歌碑]・[国学者岩崎長世の煎茶の歌碑]があり、城下町飯田の文化を偲ぶことができる。昭和60年7月環境庁の名水百選に選定された。











「猿庫に 紅葉潤す 泉かな」・・・雲劉




 





★いずみを求めて
昭和23年8月20発行
文部省作教科書        
国語第四学年下から  
文=矢沢邦彦(郷土出身)
  十の頃であった、私は父に連れられて、近くの高い山に登った。その帰りに、近道をして谷をおりると、そこに小石で囲まれた美しい泉があった。父は、その泉の水を手ですくって、幾度も美味(うま)そうに飲んでから、私に言った。

  「どうだ、この水を飲んでごらん。これは、名高い泉なんだよ」
  水は大きなごろごろした石ころの間から、フツフツと音をたてて湧き出して、一方の欠けた所から、さらさらと流れ出していた。私は手をいれて、それをすくおうとすると、奥山の雪がとけてそのまましみてきたかと思われるように冷たかった。

  ちょっと歯に凍みたが、美味かった。甘いような涼しいような、気の晴々するような味だった。「そこに流れているのが松川だ。私達の村の用水も、この松川からひいてあるのさ」
  泉をあふれでた水は、さらさらと走って、やがて、すぐ下の少し大きな川に流れ込んでいた。帰り道で、父は次のようなお話をしてくれた。

  昔、一人の茶人があった。茶のうまさは、お茶そのものの美味(うま)さにもよるが、たてる湯の美味さが第一である。なんとかして美味い水の湧き出る泉を探し出したいものと思った。茶人は、日本中を歩き回って、美味そうな水や名高い井戸水を試してみたけれども、どうも気に入らなかった。

  ところが、天竜川の中流の水を汲んで、それで茶をたててみると、今まで味わったことのないような、不思議な味が感じられた。茶人は、この上流に良い泉があるのではないかと気がついた。船を雇って漕ぎのぼりながら、所々でその水でお茶をたてる。すると、良い味は、もっと遠いところで感じられる。右岸や左岸では、その味が消えてしまうことがあっても、中ほどでは、良い味はたえなかった。

  それで、茶人は、泉はどうしても支流のほうにはなくて上流にあるのだと悟った。けれども、流れは急流だし、雨の日も風の日もある。遡るのもたやすくなかった。。連れの人は、この茶人ほど熱心でないから、やめて帰ろうと言った。しかし茶人は、いろいろな困難をしのいで、皆を励ましては上流へと辿って行った。

  大きな支流が流れ込む所へ来ると、時々甘い水の味が分からなくなってしまう。後戻りして飲んでみたり、ずっと上流へ行ってみたり、深い所の水をとって飲んでみたりしなくてはならなかった。茶人はすこしも屈せず、求め求めて、いつか、今の静岡県の界も過ぎ、長野県に入った。そうして、天竜峡という景色で名高い所も過ぎて40kmあまりも来てしまった。

  ここまで来ると、天竜川もよほど水かさが減っていた。ここで茶人の舌には、紛れもない良い味がはっきりと感じられるようになった。
  「きっと泉はこの近くにある」
  茶人は連れの人に言った。松川が天竜川に流れ込んでいるところの近くまで来ると、良い味の水は、左の岸のほとりを流れていた。
  試しに松川の水を煮て飲んでみると、大変美味かった。念のため、もっと上流の本流の水を飲んでみると、もうそれはただの水だった。

  「泉は松川の上流にある」
  茶人達は、ここで船をすてて、岸に沿って上流に向かって歩きながら、時々水を含んでは泉を探して行った。始めの8kmほどは、村里があって川べりに道もあったが、今はそれも無くなって、大きな岩がごろごろと行く手を塞ぎ、松林に覆われた道もない谷間になった。

  そこから更に、少し遡って水を飲んでみると良い味は、少しも無かった。そこで気をつけてみると、右岸からさらさらと流れ落ちる小さな谷川がある。そこを汲んで飲んでみると、それこそ紛れもない美味い水であった。

  そこで、谷川を更に溯ると、岩間からちょろちょろと湧き出る泉があって、それでもう終わりであった。茶人は、そこを堀窪め、小石で土手を作り、泉を汲んで連れの茶人と茶をたてて、心から楽しんだということである。