サブページに戻ります

2009年度登頂見聞録-12


その後飯島飯田線の県道15号線沿いの座光寺富士交差点より50m程南の交差点を西へ左折して中央自動車道の上を走ってリンゴ畑を真っ直ぐ進んだ。林の中へ入って杉の株立ち大木がある広場(P+小沢の水)に愛車を止めて車中泊した。



杉大木がある広場(P+小沢の水)




ここにて車中泊 





11/24(火) 6:10車内温度:−2度
 土曽川沿い広場-一の沢尾根(山)−座光寺富士1270m−二の沢尾根(山)−牛牧山1480m  歩行時間:約240分
  杉の株立広場を7時27分に出発した。8分歩いたら進入禁止のある舗装終点地点に着いた。ここに車は止められるがUターンがしずらく坂なので車中泊には適していない所で誰か先に車を止められると更に悪い場所である。[造林用作業道座光寺富士線]の林度をちょっと歩いたら鎖のゲートがあった。

















座光寺富士 1270m

「枯れススキ 濡れて座光寺 富士の山」・・・雲劉



 
                                     私の記念写真

「座光寺へ 富士の姿は 寒の松」・・・雲劉




舗装された車道に出た  遠くの山は「風越山」なのかな? 
   


  跨いで入ったススキ原化した林道をズボンを濡らし歩いた。その林道広場に7寺50分に着いた。ここに小さな座光寺富士のカンバンがあった。ここから山道を登って幾つかのピークを越えて座光寺富士に8時43分に着いた。景色は見えずあまり休まず北西へと出たら舗装された幅の広い車道に出た。この辺りからの山々の景色は大変良い所である。


 



 

 




  


  ここで舗装は終了となって未舗装の車道を右側から回り込んで北側から二の沢尾根のピークに登った引き返して北に聳えている山が気になった。もしかして登れるのかなと思って車道終点広場に着いたら大変立派な山道が2本付けられていた。暫く地図を見ていたが「時間も食料もあるから、よし行ってみよう!」と決意して小さなピークへ右側の山道を9時10分に登って下った。








  


  下ってカラマツ林になり左右笹原を登り右側からの踏み跡程度の山道と合流して間もなくして三等三角点[牛牧山]に9時50分に着いた。その先にもピークが見えたので色気を出して行ってみた。

                   「はてなつつ 牛牧山は 松葉舞う」・・・雲劉

                   「牛牧の 深山へ惹かれ 冬の音」・・・雲劉

  更にこの先には野底山(のぞこやま)1664mがあるのだろうと思った。いつか牛牧山に来たらその時は野底山まで足を延ばしてみたい。






 
牛牧山 三等三角点 1480m









牛牧山






 
下山へ               終点広場へ




舗装された連動へ帰り着いた



 
林道へ下る



  帰りは来た山道を忠実に引き返して愛車に11時28分に着いた。



牛牧山へ誘われて

座光寺富士から林道へ下る
北方に澄まして聳える山あり
眺めていては惜しいぞと
山の風がゆらゆら誘っている
時は十分ありと登らねばと
素朴にも征服意欲が湧く
手入れの良き作業道なのか
林道終点広場から一山越え
五十分余りで牛牧山に立った
私も知らなかった三角点の山よ
友となって声をかければ善根なり