サブページに戻ります

2009年度登頂見聞録-20


◆高烏谷山


 




高烏谷山で十分に堪能して下山へむかった








自然破壊のすさまじさ、なんとかして欲しいね(#´Д`#)       酷いものだヽ(#`Д´#)ノ




これが高烏谷山への登山道なのか・・・・酷いものだヽ(;´Д`)ノ       悲しいね(ノ´□`)



  左右が紐で物凄い酷い所の登山道を登って高烏谷山に着いた。この山も景色は抜群であった。昔は高烏谷温泉側の林道から登った。それから県道18〜209〜国道152へと走って白山トンネルを抜けて高遠さくらホテルへ左折して公共無料駐車場に愛車を止めて、地元の若い人に付近の道を聞いた。トイレは凍結防止の為に閉められていた。五郎山への舗装された長谷高遠林道へ走り五郎山登山口の広場に愛車を止めた。





 五郎山961m  歩行時間:約15分
  登山口から歩いていると直ぐ右下は林道が走っていた。あっという間に五郎山に着いてしまった。帰りは南側の登山道を下って林道を歩き愛車に戻った。その後林道を南へと走って三界山尾根登山口より300m手前の広場に愛車を止めて車中泊した。ここからの中央アルプスの展望は最高に素晴らしい、楽して展望が得られる所である。


五郎山、登山口駐車帯 

「五郎山 忍ぶ故人の 古の葉舞う」・・・雲劉


*仁科五郎盛信について
  新田次郎著の「武田勝頼・三、空の巻」に仁科五郎盛信最後の戦いの場面がある。その内容の一部を記載してみました。詳しくは本を読みましょう。[高遠城血染の桜]と題して織田信長軍に攻められる物語が始まる。  天正十年(一五八二年)二月二十八日、武田勝頼等諸将が諏訪原城から新府城に引き揚げたころには、諏訪と峠をへだてた伊奈の高遠城近くには総大将織田信忠の率いる滝川一益、森長可、毛利秀頼、河尻誓、団景春、水野忠垂、それに武田を裏切って織田方についた小笠原信嶺等の軍勢合わせて1万人近くがおしかけていた。高遠城は伊奈谷の北東にあり、上伊那の平を眼下にする丘陵上の城であった。

  三峰川と藤沢川がこの丘陵を挟みこむように合流しているから、およそ、南面から一部西面にかけては断崖になっている堅城であった。この城は、天文十六年(一五四七年)に武田信玄によって築かれて以来、しばらく秋山信友が守っていた。次の城主は武田勝頼で、弘治三年(1557年)から元亀二年(1571年)に至るまで十四年の間ここに在城した。その後、武田信玄の弟の武田遵遥軒信廉が城主となり、天正九年(1581年)に、信廉が大島城に移ると同時に、高遠城には勝頼の異母弟、仁科五郎盛信が信濃の北安曇の森城から呼び寄せられて城主となったのである。盛信の母は油川氏であった。

  信玄は安曇の名族、仁科氏を亡ぼし、その後継者として五郎盛信を森城へ送りこみ、仁科氏の旧領を安堵していたのであった。かくして仁科盛信は高遠城三十五年の歴史の最後を飾る人となったのである。織田軍は高遠城を重視していた。下伊奈の下条信氏の離叛、松尾城主の小笠原信嶺の裏切り、そして飯田城主の保科正直の自落、引き続いて大島城の武田信廉の逃亡と、伊奈谷の武田勢力があっという間に潰え去った後に高遠城だけは微動だにせず、防備を固めていることは、織田軍には驚異でもあり脅威としても映った。「高遠城だけは本気で戦うつもりでいるらしい」本気で戦うことは死を賭して戦うことであり、相手がその気になれば、当然のことながら味方の損害も大きくなる。


 

 


  織田軍はそれをおそれていた。織田信忠は使者として、僧法泉を送った。法泉は口上手な僧であった。織田軍の使僧として、敵地に乗り込み、離叛の勧誘をするのが得意であった。下伊奈の下条信氏を誘ったのも法泉であった。美濃出身の僧というだけで、彼の履歴はつまびらかではなかった。法泉は眼光個々とした大男で、見るからに、なにか曰くがありそうな僧に見えた。彼は僧形のいでたちにもかかわらず、馬に乗り、従者五名を従えて、高遠城の追手門高遠城は南側は断崖になっているから、通路は北側(山手側)にあった。追手門は北西、横手門は北東にあり、城は三の丸、二の丸、本丸と濠をへだててあった。

  法泉は追手門の手前で高遠城の城兵によって呼び止められたが、「軍使として参った法泉でござる。城主仁科五郎盛信殿に面会したい」と大音声で云った。門を守る武士によってこのことは城内に伝えられた。しばらくして開門され、法泉等は中に入れられたが、そのまま、馬場に連れて行かれて、そこで待たされた二刻ほどしてから、法泉だけが、呼び出されて、城内で一人の武士に会った。「非持越後守である。城主に代ってものを申す。軍使ならば書状をたずさえている筈、まずそれを出されよ」法泉は、こういうことに馴れていたから、最初はやんわりと、「御役目、御苦労でござる。拙僧は中将殿(織田信忠)に伝言ともども書状を差し出せよとの内意を伺って参りましたので、まず拙僧の申すことをお聞き取り下さい」と云った。

  「いや、拙者は城主より使者の書状を貰って来よとのお指図によって参ったから、まず書状を出されよ」非持越後守はそう云って、法泉の云うことを聞こうともしなかった。法泉も、このかたくなな武士にあまり楯突くのはまずいと思ったから、書状を出して、「この他に口頭にて申し述べたきことが、多々あることを御城主及び御家老にお伝え下されたい」と云った。非持越後守は高遠の南部一帯を支配する豪族であり、重臣の一人としての待遇を受けていた。非持越後守が持ち帰った書状は本丸で読み上げられた。そこには城主の仁科盛信、副将の小山田昌辰をはじめとして、諏訪勝右衛門頼清、春日河内守正吉、飯島民部少輔、非持越後守等の諏訪、伊奈の大将の他、原隼人、渡辺金大夫、畑野源左衛門、飛志越後守、神林十兵衛、今福筑前守、小山田大学、小幡因幡守、小幡五郎兵衛等の諸将が居並んでいた。





  織田信忠よりの書状は小幡因幡守によって読み上げられた。書状の大要を意訳すると次のとおりである。武田追討の総大将織田信忠が一筆啓上つかまつる。そもそもこの高遠城は武田信玄が築城以来織田家に対して敵対行動を取っていたので、今回その不義をさとすために軍勢を送った。この時に当り、木曾義昌や小笠原信嶺等の信濃の諸将はほとんど降参してしまい、伊奈の飯田、大島城などは戦わずして自落した。しかしながらこの城だけは今だに堅く守りをかまえているのはまことに神妙の至りというべきである。ところが、武田の統領の勝頼はどうであろうか。彼はこの高遠城を見捨てて、昨二月二十八日には諏訪上原城を出て、新府城へ帰ってしまった。

  この武田勝頼の行動を見て、いままで、武田の領内にいた武士たちはこぞって、織田殿の味方になり、勝頼に兵を向けようと云っている。以上のような情勢だというのに仁科五郎殿はいったい誰がために籠城して生命を捨てようとしておられるのか。考えを変えて、早速降参し、織田殿のために忠節を尽されるならば、所領は望みどおりかなえてやるであろう。また降伏の際には当座の褒美金として、黄金百枚を与えることを確約する。以上のとおりであるゆえ、よくよく考えた上での返書を欲しいものである。・・・天正十年二月二十九日、秋田城之介信忠、仁科五郎殿高遠城中・・・・・・

  小幡因幡守は読み上げてから、かすかながら反発の息を洩らした。あきらめに似た長い吐息ではなく、明らかにその書状の内容の非礼に対して発する怒りが短い吐息となっていた。「黄金百枚でこの城を買おうというのか、これほど無礼な書状がこの世にあるであろうか」諏訪勝右衛門がまず云った。春口、飯島、非持の各将が同様のことを発言した。発言している間に次第に声高となって行った。原隼人佑貞胤は、「このような非礼な書状をよこす敵に対しては返事などやることはない。早速使者は追い返すべきである」と云った。「その使僧の法泉が申すには、書状の他に諸将の前で口頭で申し述べるべきこと、主命を受けて参っていると申しておりますが……」と非持越後守が云いかけると、神林十兵衛が、しばらくと非持越後守の言葉を制し副将の小山田正辰の前に進み出て「拙者はその法泉なる僧のことはよく存じております。まずは拙者の申すことをお聞き下さい」と前置きして話し出した。













    


  神林十兵衛は下伊奈の下条信氏のところにいた侍であった。下条信氏のところに武田から離叛するように勧誘に来たのは、僧法泉であった。彼は得意の話実でまず下条信氏の心を変えてから、主なる家臣を集めて、同じことを話した。彼の話しっぷりはまことにたくみであり、聞いているうちに、そのとおりだとつい頷(うなづか)せてしまうよう神林十兵衛自身も法泉の話を聞いて、武田に叛くべきであるような心境に.一度はなったが、その夜、偶然に、法泉が酒を飲みながら、彼の従者にしゃべっているのを隣室で耳にしてから心は変わった。法泉は口が達者だというので織田信長に認められ使僧となり、従者を連れて歩くほどの男になった。あることないことならべ立て相手を安心させ、たくみに織田方へ引き込むのが商売だった。

  その褒美として、その度ごとにまとまった金を貰っていた。法泉は下条信氏の裏切りは金貨10枚になるだろうと口にしていたのである。話を聞いた、神林十兵衛はその夜のうちに下条信氏のところを抜け出して高遠城に走った。「法泉は衣こそ着ているが、おそらくは僧ではなく、もとを正せば野盗の類ではないかと思われます。あの者の云うことなぞ聞く必要はありませぬ。そうそうその夜法泉が話すのを聞いていますと、信長というお人は非情な方だから、木曾殿、下条殿、などに裏切りをすすめて置きながら、やがては、信用ならない人間として殺すか、追放するか、どちらかだろうと云っていました」神林十兵衛は話が終ると自席に戻った。高遠城に籠った者は一人として織田方に降伏しようなどと考えている者はいなかった。

  伊奈下条から脱出して来た神林十兵衛もそうだったが、小笠原信嶺のところから脱出して来た畑野源左衛門にしても飯田城の保科正直の副将だった小幡因幡や小幡五郎兵衛、そして、鳥居峠で利あらずして敗北した今福筑前守など、すべて、死所を高遠城と決めて、ここへ自ら志願して来た大将たちばかりだった。いまさら、使僧の法泉がいかに弁説で籠絡しようとも、そうできる相手ではなかった。「使僧にはやはり返書を持たせて帰すべきである」副将の小山田昌辰がひとこと云って、総大将の仁科盛信の顔を見た。盛信は大きく頷(うなづ)いて、祐筆に返書の準備をするように命じてから、書いてやるべき文章について、しばらく考えているようだった。この日、仁科盛信が織田信忠にやった返書の大要は次のようなものであった。
















  書状は読み申した。云うまでもなく、信玄以来、武田家は織田信長に対して多くの遺恨を持っている。ようやく雪も解け春となったから、勝頼自ら美濃、尾張へ出兵して、大いに積年の恨みを晴らそうと思っていたが、こっちが出掛ける先にそっちがやって来たのは、まことに好都合である。当高遠城の将兵は既に一命を武田勝頼に捧げている。恩義を忘れて敵に降伏した輩とは全然違っている。いざ、いざ遠慮なく攻めかかって来るがよい。信玄以来の武田の武勇が如何なるものか、とっくりお目に掛けてやろうぞ。・・・天正十年二月二十九日  高遠龍城衆 秋田城之介殿・・・・・


  書状は書き上げられ、神林十兵衛がこれを持って便僧法泉のところに行き、渡そうとした。法泉は、神林十兵衛と下条で会ったが、相手が多数だったから顔を覚えてはいなかった。法泉は、「この書状を受け取る前に、諸将にお伝えしたいことがござる。中将殿よりそのように固く申し付けられて来たゆえ、仁科五郎殿にそのようにお伝え下されたい」昂然として云った。「これ法泉、そちはこの城の投降勧誘を黄金20枚で引き受けたか三十枚で引き受けたか」神林十兵衛にいきなりそう云われると法泉は、ざくっとしたような顔で、十兵衛の顔を見詰め、ようやく下条で会ったことを思い出した。「おお、そこもとは……」と云ったとき十兵衛はすかさず云った。

  「そちが、宿舎に当てられた寺の一室で、酒を飲みながら話していたことは、その夜寺の警護に当っていた拙者によって、全部聞かれてしまったのだ」呆然としている法泉の顔を見て、十兵衛の後についてやって来た数人の武士が嘲笑を浴びせかけた。「その法泉とかいう坊主の両耳を殺ぎ取って帰してやったらよい。耳がなくても口があれば、いままでどおり商売はできるだろう」という武士があった。それを聞くと法泉はふるえ上がって、「耳を殺ぎ落とすなど、そんな無茶なことを……どうかお許し下さい」といままでとは打って変わって、そこに手をついて哀願するありさまに神林十兵衛は奴を押さえて云った。






「五郎山 仁科風ふき 秋の音」・・・雲劉