◆
「高遠城降伏勧誘に成功したら黄金何校をくれると、織田信忠が約束したかそれを正直に申せば、許してやろう」「ありがとうございます。それでは申し上げます。実は、黄金五枚で約束いたしまし法泉がその答えを云い終るか終らないうちに、神林十兵衛の腰のあたりで音がした。と、同時に悲鳴が上がった。法泉の左の耳がころりと彼の前にころがり落ちていた。「正直に申したから、片耳だけは助けてやる。さっさと返って、織田信忠にその書状を渡してやれ」神林十兵衛がそう云った時には刀は鞘に納められていた。法泉は、流れ出る血を押さえながら、従者に助けられて、城を出ると、坂をころげ落ちるように駈けくだって行った。 織田信忠の本陣は飯島にあった。彼は片耳をそがれて帰って来た法泉の姿と、その返書を見ると、烈火のように怒った。「高遠城は許せぬ。明朝より、総攻撃をかける。たとえ、投降して来る者があろうとも殺せ、一人として生かして置いてはならぬぞ」信長の嫡子として生れた信忠は、気の短いところだけ信長に似ていた。 翌三月一日になると、それまで高遠城を遠巻きにしていた織田軍は、それぞれ本陣からの指図どおりに高遠城の北東側の山手に陣を敷いた。南側から西側にかけては断崖なので山手の北東面からの攻撃がまず常識と考えられていた。しかし、小さい城に一万に近い軍隊がおしかけたので、味方どうしが肩を突き合わせるような状態でまことに動きにくかった。 攻城軍は三月一日いっぱいかけて、ようやく陣容を整え、攻撃の手立てを決めた。攻城軍は各隊とも勇み立っていた。確実に勝つ戦だからである。大将首の一つも取れば、たちまち恩賞にあずかる戦だからであった。城内はしんとしていた。三月一日は見張りの者だけ出して、城内ではこの世の別れの宴を開いていた。食べるだけ食べ、飲めるだけ飲んで、明三月二日の死の旅に臨もうとしていた。三の丸には武将たちの妻妾や子供たちがいたが、ここでも別れの宴が開かれていた。城主仁科盛信の小姓衆に牛山清之進がいた。十八歳で弓の名手であった。美男子のほまれが高かった。清之進に思いを寄せる多くの女の中で盛信の正室に仕えるすぎという十六歳の侍女がいた。
二人の仲を取り持つ者もあって、この春結婚することになっていた。盛信の正室百合の方は、牛山清之進とすぎの思いを遂げさせるために、三月一日の夜婚儀を挙げ、二人だけの一夜の契りを許してやった。城外では一晩中簿火が焚かれた。攻城軍は明朝の功名手柄を想像しながら寝につき、城内では死を覚悟した千名が、最後の一夜の眠りに入っていた。天正十年三月二日は一点の雲も無くよく晴れた日であった。 織田軍は夜明けと同時にいっせいに攻撃を開始した。各隊ごとに予め用意してあった木材を三の丸外濠に投げこんだ。よいしょ、よいしょの手送りによって、材木や、付近の家を打ちこわした戸板や柱が投げこまれた。なにしろ多人数だから、こわした家の屋根をそっくり運んで来て濠に投げこむ者もあった。 城内からはそうはさせまいと、鉄砲や矢で抵抗したが、人数にものを云わせての濠埋め作業だから濠の各所が埋められた。各隊とも功名を争っているから、濠が完全に埋まらないうちから、梯子を掛けて濠に降りる者もあった。三の丸外濠は二刻(四時間)ほどの間に要所要所が破られ、濠を渡った織田軍は、曲輪の板塀に次々と投げ鈎をかけて、引き倒しにかかった。そうはさせまいと、城兵がそちらの方へ人数を廻すと、今まで静かだった追手門、捕手門方面がにわかに騒がしくなった。織田軍が追手門、横手門の打ち破りに取り掛かったのである。攻城軍は弾丸や矢に当ってつぎつぎと倒れた。三の丸曲輪の一部が打ち破られて織田軍が斬りこみ、すさまじい斬り合いが始まった。 だが城兵はよくこれを防いだ。 城内に斬りこんだ者の多くは、決死で戦う高遠城の武士に殺された。織田軍は功名手柄のために戦うのだから、首一つ取ると、高々とそれをかかげ持って、引き返し、軍目付のところに出頭して、それを記録して貰った。それがための戦であった。だが高遠城士はひとりとしてそのようなことをする者はなかった。死ぬ戦いであり、勝つ戦ではなかった。やがては殺される戦であった。いまさら手柄を立てたところで、なにもならないことはよく知っていた。高遠城土は、一人でも多くの敵を殺すことによって、最後を飾ろうとした。気負って三の丸に斬りこんだ織田軍は一度は三の丸から追い落とされた。
追手門、播手門を攻めた織田軍もあまりにも犠牲が多いので、一時的に退いた。日が高く上ったが、はかばかしい進展を見せない戦いの有様を月蔵山の本陣から見ていた総大将の織田信忠は、「こんな小城一つ落とせないでなんとする」と云うと、自ら旗本一千を率いて打って出た。信忠は総大将である。総大将が、旗本を率いて合戦に参加するというのはよくよくのことである。もしこんなことが織田信長の耳に入ったら、攻城軍の大将たちは、その責任を糾弾され、追放されるかも知れないのである。月蔵山の本陣が動いたと聞くと、それまで三の丸を占領できずにもたついていた攻城軍が再び攻撃した。損害も多かったが、なにしろ、数に物を云わせての無理押しだったから、やがて三の丸は落ち、ほとんど同じころ、追手門、撃門が警れた。仁科盛信は全軍を二の丸に集めて敵を防いだ。 だが城内に敵を入れた以上、もはや城の運命はきわまったも同然であった。仁科盛信は二の丸に避難していた正室の百合の方に、本丸に退いて自決をするよう百合の方を始めとする女子供たちは、予め決められたように死の床についた。家老諏訪勝右衛門の妻はな(藤森氏)は長刀の名手であり、彼女に長刀を習った腕の立つなぎなた中葉が七人いた。はな以外七人の女性たちは、百合の方に命ぜられて、雪と介錯して廻ってから、死骸の乱れを直して一カ所にまとめた。その間、彼女たちは涙三女衆、子供衆の遺体の処置がすべて終ったところで、はなは七人の女武者を率いて、二の丸外金山坂に打って出て敵と戦った。と斬りかかって来る敵にまず、はなは太刀を浴びせて、手負にしてから、彼女の弟子たちに渡して処分させた。 女とあなどってかかった織田方の郎党八名がたちまち戦死すると、攻めかけた男たちはおじけづいたのか遠くに退いた。森長可の手下の鉄砲隊が三の丸の屋根の上からこれを見ていて、藤森はなに向って、鉄砲の一斉射撃を浴びせかけた。はなは血に染まって倒れた。「それ今だー・」と口々に叫び声を上げて襲いかかって来る敵に対して、七人の女武者は、とても女とは思えないような奮戦をした。昨夜牛山清之進と結婚して、一夜を明かしたばかりのすぎは十六歳とも思われぬふるまいだった。七人の女武者は敵二十三名を斬り取った。だが相手は数倍の敵であった。七人のうち三人が深手を負って、もはやこれ以上戦えぬと見ると、「いざ、死出の山路へ」と口々に叫び合って、小刀で胸を突いて自害するのに続き、他の四人もその後を追った。
捕えられてはずかしめを受けたくないという配慮であった。「金山坂にて中聴衆全員戦死」という声を聞きながら、本丸曲輸脇台所口では牛山浩之進が弓を引いていた。清之進の弓勢は城中第一と云われただけあって、牛山清之進の矢に当って命を落とす者は二十数名に達した。牛山清之進が矢で防いでいる傍を大腿部を鉄砲で射ぬかれた城主の仁科盛信が家臣に助けられて、本丸の中へ入って行った。「清之進、天晴れなる弓勢よ、そちによって、武田源氏の弓がいかなるものか平家の末(曹信長は平氏の末)にも分かったであろう。さらばぞ、活之進、あの世でな」折れた刀を杖に、全身血を浴びながら、そう云い残して本丸に入って行ったのは、今福筑前守だった。 続いて小幡因幡守が、片足を引きずりながら来て、清之進に云っ「諸将のことごとくは討たれた。諏訪勝右衛門もいまそこで討死した。清之進、お館様のお供をして、冥土に旅立つまでもうしばらく頼むぞよ」 そう云っているところへ、曾根原十左衛門とその子の三十郎が、血刀を携えて来て、本丸防備に加わった。清之進は矢を数えた。あと十本あった。それをどう使って、敵を防ごうかと考えていた。十本の矢のうち五本を射て敵五人に負傷させたとき、本丸の中から、裂帛(れっぱく)の気合が聞こえた。一つではなかった。介錯の掛け声であることは明らかであった。城内が急に静かになった。本丸ばかりでなく敵の攻撃も静かになったようであった。 牛山清之進は十本目の矢をつがえた。たった一夜であったが、確かに彼の胸に抱いたすぎの涙の目が心の中で光った。 彼は数十人の郎党を指揮して近づいて来る大将の喉を狙って最後の一矢を放った。敵の大将がのけぞると同時に鉄砲の音がした。牛山清之進は、森長可の鉄砲隊に狙い撃ちされたのである。曾根原父子もこの場で壮烈な戦死を遂げた。高遠城が落ちたのは天正十年三月二日の申の刻(午後四時頃) であった。卯の刻(午前六時頃)から開始された合戦は十時間後に終ったのである。 日本最強の武士集団と云われた武田が、織田勢の進攻の前に為すことなく亡び去ったその中にたった一つの例外があった。それが高遠城の抗戦であった。勝つことの見込みは全くなく、武田の滅亡さえ目の前にちらついているのに、一人として脱落する者もなく、全員討死したこの戦いはあまりにも悲惨であった。なぜ高遠城だけが武田の最後を飾るにふさわしい戦をしたか、それにはいろいろの説があるが、まず第一は城主の仁科盛信がしっかりしていたからであろう。副将の小山田昌辰も気骨ある武士だったからであろう。それに、諏訪衆、伊奈衆が死を覚悟で戦ったことと、この城で死ぬつもりでやって来た今福筑前守他、多くの武将たちがいたからであろう。 『信長公記』の中で諏訪勝右衛門女房はなのことを、比類なき働き、前代未聞の次第なりと讃めたたえているとおり、藤森はな等の戦いぶりは高遠城陥落にふさわしいものと云えよう。高遠城は、この後、毛利氏、京極氏、保科氏、鳥居氏、内藤氏と領主が変わって明治となり、現在は公園となっている。高遠公園のコヒガンザクラはその美しさにおいて、日本一と云われている。海抜八百メートルの高地に咲くこの桜は、ヒガンザクラとマメザクラの中間にある種類と云われている。花は紅が強く、いっせいに開花し、その美しさはたとえようもない。この高遠城のサクラについてはいろいろと伝説があるが、天正十年三月二日に、藤森はな等の奥女中衆が戦死した血の跡に咲いたのがこの桜だという。藤森はなが死んだ日が旧の三月二日で今の暦に直すと四月四日である。この日は高遠のコヒガンザクラの開花日よりは二週間ほど早い。
|