サブページに戻ります

2009年度登頂見聞録-26


◆永明寺山


 永明寺山(えいめいじ)1119m  歩行時間:散策程度
  駐車場(P+WC[この時は凍結防止の為に閉められていた])で昼食をしていたら岡谷の人が車でやって来て話しかけられて長々とお話をした。武田侵攻で滅ぼされた上原城のあった諏訪氏興亡の地ゆかりの山として親しまれて、諏訪一円見渡せる展望の良い永明寺山の山頂に行ったが、ここには城壁石垣に囲まれた展望台と化していた。



永明寺山駐車場








 






「木枯らしを 永明寺呼び  人も居ぬ」・・・雲劉
 





 
永明寺山公園内にある水車



  山頂では無い所に大展望台が作られていて車椅子でも登れるようなグルグル右廻りで歩いて上がったが曇っていて視界が悪く良く見れなかった。


                  「永明寺 城郭暮れる 秋の園」・・・雲劉
                  「永明寺 山公園は 秋暮れる」・・・雲劉


   




  そこから愛車を走らせ白樺湖を越えて旧丸子町から別所温泉へ向かった。塩田平付近の北への林道への入口にあるカンバン[パノラマ展望台]ラインへと入って突き当たりを右へ40mぐらい走り林道脇に愛車を止めて車中泊した。散歩に来た近所の人に話しかけられお話をさせていただいた。近くで大木を切り出して運搬していた。

  夜にはお月さんは真ん丸く辺りを明るくして猫同士がギャギャ騒ぎ賑やかにしていた。





◆安曽岡山

12/01(火) 7:00車内温度:4度
 バノラマ展望台への林道沿い−吉田城跡−安曽岡山1080m  歩行時間:約160分
  朝は曇りで8時12分に出発した。登山口に[安曽岡山(あそおかやま)登山口・東塩小学校PTA]のカンバンがある取り付きが滑りやすく小枝につかまって登ってやや左へ歩き急登〜急登して吉沢城跡に8時29分に着いた。2つのピークを越えて10時52分に安曽岡山に着いた。この山は意外と急登で危ない山なのに小学校登山の山とは思えないくらいである。



安曽岡山、登山口  車道の脇に愛車を止めて車中泊した
この奥(歩いて5〜10分ぐらいかな)に広い駐車帯がある









安曽岡山の山頂風景





 
小学校登山の山・・・・・・・・安曽岡山


「安曽岡の 暮秋登山に 松ぼやく」・・・雲劉
「安曽岡へ 登る山歩に 子らの秋」・・・雲劉




広々とした安曽岡山



 
 







  展望がきかない山頂で少し濡れた記帳ノートを見たり記入して45分ぐらい親しんでから下った。愛車には10時52分に着いた。その後は上田市から菅平へ湯に浸かって自宅に帰った。

  今回の山旅で里山から中央アルプスを望む峰々に雪がうっすらと化粧して大変美しく良き思い出となった。


 深秋の 里山からの アルプスは
神々しくて                      
            峰気高きぞ・・・雲劉


           山の義を正しく知って、山の利を(はか)らず・・・服神院



秋深まり葉も落ちた里の山々
敏速に我の身を歩にして
寒さに幾日も山旅を続けた
車内で眠り食をとり里山を登る
静かなる里の山々から一句詠み
聖山の言
(げん)を歩に得たりなり




                     「山旅が 日々深まれば 凜に沁む」・・・雲劉

                                         「山旅に 落ち葉薫りて はや家路」・・・雲劉