サブページへ戻ります

2011年度登頂見聞録-01

第58回、信州千曲市・筑北村の山旅
                 2011年5月18日〜5月31日(14日間)

                           「山旅へ 走って寝てゆく 歩仙かな」・・・雲劉


山旅は善きかな問いて
慝(とく)を抑えて赴くままに
愛車を里山へと走らせる
その心に山人たり信なり
里人たりに善いかななり



5/18(水) 自宅〜出発のみ
 穏やかに晴れ上がった朝を迎えて出発した。温度はじりじりと上がってムンムンするように汗が滲み出るような初夏の感じつつ篠ノ井方面から国道18号線沿いの戸倉町の磯部信号機を過ぎ直ぐに左へ曲がり踏み切りを渡って山沿いの右への車道へと入った。民家を過ぎて最奥の終点広場に着いた。 この広場は砂防ダム工事に造られ使用された跡のようだったが、付近の住民のものだろうか、植木剪定のゴミ・家庭のアイテム・と色々なゴミが捨てられていた。蔓もの草や木々が生い茂っていたので少し草刈りなどして整備して車中泊した。

                             「徒然に 広場整備し 春の風」・・・雲劉

  国土地理院地図観覧[磯部登山口(米入口)地点]
        http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=362833&l=1380956

 
駐車場



熊の看板の右の道へ行く





5/19(木)
 磯部登山口(米入口)〜葛尾山(葛尾城跡)805m-五里ケ峰1094m 歩行時間:約210分
  駐車場の入口の[熊に注意]の看板から歩き砂防ダムを右手に見て左へカーブして右へカーブする所に石仏が置かれていた。その先には、[登山道米入口]の看板が立てられていた。

 




 



    




陰の松広場
 


★[登山道米入口]
  この米入口(よねいりぐち)は村上氏が葛尾山頂に山城を築城する当時より兵糧の運搬道として、村上義清が没落するまで利用した重要な場所であった。この所から曲がりくねった山道になり間もなく平坦な道に変わる。

  此の所が「上矢の手」と称する義清時代に射場とした所である。次に急坂な沢を望む城下の「乙女の泣き坂」に至る。沢を登れば本城の掘り切りに出る。続いて城下の「石打古場」があり、本城裏手の最初の砦跡で小段廓(くるわ)や石積みが二ヶ所散在する。またこの周辺は村上氏の武士と武士が相対して互いに石を投げ合う遊び(石合戦)が興じた所ともいわれている。更に登れば史跡影の松・葛尾城跡(葛尾山)に至る。

★[前沢ダム]
  昭和56年(1981)この上沢より土砂流失しJR鉄道・国道18号線が不通の被害を被った。災害復旧工事は国の事業で、第一ダムの登山取り付け道路、及び橋梁は平成9年(1997)に完成、第二第三ダムは平成12年(2000)に完成する。このダム内に磯部区民パークを造成した。


      

                         「陰の松 栄枯の夢に 語りつつ」・・・雲劉


★[陰の松]
  葛尾城は標高805mの戸倉町と坂城町の境にある葛尾山頂の山城である。本城の築城の年代は明らかでないが、南北朝時代の頃に村上氏が坂城に移居して以来、天文22年(1553)村上義清が没落するまで代々使用した山城であった。昭和49年(1974)県の史跡として指定された。「陰の松(かげのまつ)」は築城に当たって葛尾城から見て裏手の見張りの場所にあった松で、城の要塞の一部をなしていたと云われる。

  明治時代頃までは6〜7本の松の大木があったと記されている。現存の木は幹周囲2.6m・樹高20m・枝張りが15mであった。明治中期頃よりは野山と称し草刈りや農耕の憩いの場所としてこの松を利用してきたが現在は全ての大木の松が枯れてしまった。新たに小さな松を植えてあるが立派に育つのはかなり先のことである。近くには戦国時代の遺跡として盗人窪なる場所があり、伏兵70名位隠処した切り通しがあり、また葛尾城の飲料水として利用した桜清水と称した水源地があり、今もこんこんと清水が湧出している。

                                          


  ・・・前沢ダム-米入口現在地-上矢の手・下矢の手-乙女の泣坂-石打古場-影の松-桜清水-盗人窟-葛尾城跡に至る・・・







「磯部から 米入仏に 古の手かな」
                                                   ・・・雲劉


  登山道米入口から橋を渡って、前沢ダム-米入口現在地-上矢の手・下矢の手-乙女の泣坂-石打古場-影の松-桜清水-盗人窟へと歩き尾根の分岐に着いた。ここから葛尾城跡へと下って登った。引き返して分岐から葛尾城跡へ最短コースへの林道終点広場を過ぎて、テクテクと登って五里ケ峰に着いた。山頂で岩桜を見つつ手束見程度のワラビを取った。下山中に小学校の五年生の団体さんとすれ違った。




「葛尾城 夢のまた夢 春は去る」・・・雲劉









「村上の 城とて朽ちて 花は散る」・・・雲劉


 
















  




林道終点広場・分岐






「岩桜 ツンと咲いては 目映いな」・・・雲劉



五里ケ峰の岩桜


  その後、坂城から沢山峠への車道へと走り和平高原峠への車道に入り舗装終点のちょっと手前から林道不動建線へと入って2.3km走り途中から林道横引線に入った。1km程真っ直ぐ走り左へカーブするところの林道分岐地点に大道山の看板があった。右への林道を15m程入った所に[(株)長野工営]の可愛い建物がある所で愛車を止めて車中泊した。林道は100m程で終点となっていた。

  国土地理院地図観覧[林道横引線の登山口、コンテナ[(株)長野工営]地点]
      http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=362801&l=1381315