第58回、信州千曲市・筑北村の山旅 2011年5月18日〜5月31日(14日間) 「山旅へ 走って寝てゆく 歩仙かな」・・・雲劉
5/18(水) 自宅〜出発のみ 穏やかに晴れ上がった朝を迎えて出発した。温度はじりじりと上がってムンムンするように汗が滲み出るような初夏の感じつつ篠ノ井方面から国道18号線沿いの戸倉町の磯部信号機を過ぎ直ぐに左へ曲がり踏み切りを渡って山沿いの右への車道へと入った。民家を過ぎて最奥の終点広場に着いた。 この広場は砂防ダム工事に造られ使用された跡のようだったが、付近の住民のものだろうか、植木剪定のゴミ・家庭のアイテム・と色々なゴミが捨てられていた。蔓もの草や木々が生い茂っていたので少し草刈りなどして整備して車中泊した。 「徒然に 広場整備し 春の風」・・・雲劉 国土地理院地図観覧[磯部登山口(米入口)地点] http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=362833&l=1380956
5/19(木) 磯部登山口(米入口)〜葛尾山(葛尾城跡)805m-五里ケ峰1094m 歩行時間:約210分 駐車場の入口の[熊に注意]の看板から歩き砂防ダムを右手に見て左へカーブして右へカーブする所に石仏が置かれていた。その先には、[登山道米入口]の看板が立てられていた。
登山道米入口から橋を渡って、前沢ダム-米入口現在地-上矢の手・下矢の手-乙女の泣坂-石打古場-影の松-桜清水-盗人窟へと歩き尾根の分岐に着いた。ここから葛尾城跡へと下って登った。引き返して分岐から葛尾城跡へ最短コースへの林道終点広場を過ぎて、テクテクと登って五里ケ峰に着いた。山頂で岩桜を見つつ手束見程度のワラビを取った。下山中に小学校の五年生の団体さんとすれ違った。
その後、坂城から沢山峠への車道へと走り和平高原峠への車道に入り舗装終点のちょっと手前から林道不動建線へと入って2.3km走り途中から林道横引線に入った。1km程真っ直ぐ走り左へカーブするところの林道分岐地点に大道山の看板があった。右への林道を15m程入った所に[(株)長野工営]の可愛い建物がある所で愛車を止めて車中泊した。林道は100m程で終点となっていた。 国土地理院地図観覧[林道横引線の登山口、コンテナ[(株)長野工営]地点] http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=362801&l=1381315 |