サブページへ戻ります

2011年度登頂見聞録-06

5/29(日)
 刈谷登山口〜四阿屋山1387m 歩行時間:約100分
  昨日から雨降りで、待てば待つほど雨は多く降ってきていた。雨に濡れても良いかと割り切って11時50分に出発した。坂北(中村)登山口への分岐に合流してアルプス展望台を過ぎ12時15分に四阿屋山に着いた。雨はスコールのように激しく降っていた。小屋の中に入って休んだ。30分後に出発して栃平沢登山口への途中の四阿屋山広域林道に13時に着いた。風も強くなり激しく降る雨の中を林道歩きを30分して刈谷登山口に着いた。

  



    



「長雨に 我れ車中にて 山に沁む」・・・雲劉

「そぼ降りて 里霧深し 刈谷沢」・・・雲劉

「登るのか 待つのか雨に 歩のつらさ」・・・雲劉




四阿屋山、山頂風景



大雨に故郷を尋ねて登る

台風の接近  大雨が降り続けている
激しく降る雨に誰が登ろうというのか

車内でおとなしく雨の音を聞き    
  本でも読み耽っていればよいのに
大きな雨音に風に翻弄されて     

刈谷沢登山口を潔く出発してしまった

ザーーアーー  ザアーザアーー             
雨の音・・・・・風の音・・・・・・・
バサーーバサーー  バサーバサー      
       滴り落ちる雨粒の音・枝の音・・・・
ヒユー・・・ヒューヒュー・・・・                  
若葉が飛ぶ・・・舞い散る・・・

ひるむことも無く登り続ける    
雨に打たれて風に煽られて    
たまならいね・・・・・雨の登山 

自然の意力を(しの)ぎ濡れて歩き続ける  
山に雨とともに溶け込んで自然を知る
山は私の雨の故郷の登り道なのかな 





・・・四阿屋山の鮒の森・・・

「鮒の森 四阿屋山に 梅雨を呼ぶ」・・・雲劉  

「四阿屋に 鮒の聖霊 梅雨に舞う」・・・雲劉   

「四阿屋や 梅雨に鮒にと 神秘なり」・・・雲劉





       

  ヒーターをかけてワイパーを動かして四阿屋山広域林道を走り、林道刈谷線の分岐を過ぎ農園を横切り青柳城址公園の駐車場に着いた。暫くしたら雨が止んだ。次第に台風の接近で風が次第に強くなってきた。夕方には再び雨となり愛車はグラグラ揺れ続けていた。大木の木々も激しく揺れていた。これが夜半まで続いた。

       
青柳城址公園の駐車場



      













5/30(月)
 青柳城址公園〜青柳城址山905m
  朝も雨に風に煽られつつ車内に過ごしていたが、雨も風も止み太陽が顔を出し始めた。昼ごろに青柳城址山へと散歩に出かけた。帰ってから12時50分頃、愛車を動かそうとエンジンをかけたら、「クウクウー」と唸るだけでかからなかった。何度かやったら「カチカチ」でお手上げとなった。慌ててJAFに連絡をした。「現地まで1時間程度かかります」と言われて待っていたら35分程度で到着した。「バッテリが駄目ですね」と言われ充電器(サージプロテクター使用)をセットしてエンジンをかけたら一発でかかった。「約1時間エンジンかけっぱなしにしていてください」と言われ16時までかけっっぱなしにして出発した。






    





「雨あがり 色も香も日も 古の語り                               
                  青柳城址 知る人何処ぞ」・・・雲劉



    




     





 
「青柳の 里山善きの 古城なれ                                    
                     睥睨してに 古春はいずこ」・・・雲劉