サブページへ戻ります

2011年度登頂見聞録-07




青柳城跡









  
青柳城址



  





      


  林道四阿屋山線を走って県道55号線へ永井ダムを過ぎ坂上トンネルを潜ってトンネル出口の右側の駐車場に愛車を止めて暫くエンジンをかけておいてから止めた。


坂上トンネル、東側駐車場 





5/31(火)
 坂上トンネル東側〜大林山1333m-八頭山1204m 歩行時間:約160分
  坂上トンネル東側の駐車場を7時34分に出発した。駐車場の左側隅から登ってワイヤーガードを跨いで旧道に出た。旧道をちょっと歩き37号カーブを過ぎ直ぐ左側の[八頭山・大林山登山口]を7時37分に出発した。台風で荒れた登山道を歩き太い大木が2ケ所に道を塞いでいた。一ヶ所は枝を折って。もう一つは潜って通った。分岐のたんぽぽ平に8時3分に着いた。





  
登山口、入り口



       

 












大林山(氷沢山ひざわやま)の・・・登山者名簿設置箱・・・
★登山者名簿の設置について
  上田市で一番の高さを誇る氷沢山(大林山)は、昔からこの地域に澄んだ空気ときれいな水、そして大きな夢と希望を与え続けてくれました。そんな氷沢山に感謝し、ここを訪れた皆さんに登山記念として、お名前を書いていただくことで、この雄大さと美しい自然環境を守り、将来につないで行くことを念願し、設置するものであります。
「氷沢山 記帳し笑む ワラビかな」・・・雲劉 2001年11月吉日
上田市川西公民館
上室賀分館役員一同



 
北アルプスを望む

  若葉や枝が折れ飛んで落ちている登山道を踏みしめて歩いた。 緩やかな尾根歩きをして20分程で岩井堂分岐に着き、大きく右へカーブして歩き両脇檜の所で100度左に曲がった。直登して尾根に出て左へ曲がって8時52分に一週間ぶりに大林山に着いた。一週間前には小さかったワラビが大きく食べごろに育っていた。

   

  25分も休んでから下山へ、岩井堂への分岐を過ぎたら千曲市在住の2人連れの女性が登って来られた。分岐を過ぎかなりの直登をして八頭山の山頂に9時58分に着いた。景色の良い[御嶽神社・三笠大神]の石碑のある処へ行ったが、雑木や草に埋もれていたので辺りを90分かけて整備した。

                                  「歩如意に 若葉踏みしみ 氷沢山」・・・雲劉

                                  「嵐去って 大林山の 若葉踏み」・・・雲劉





八頭山(はっとうさん)直下にある、御嶽神社・三笠大神


「神々は 八頭山臥し 梅雨の世な」・・・雲劉

「神香り 中庸守り 八頭山」・・・雲劉             





  11時40分に愛車に戻って食事を澄ませてからエンジンをかけたら「クウークウー」と駄目だった。登山者なのか3台の車が止められていたので、充電を借りてエンジンをかけようと待った。その間に登山道の整備をしていたら、千曲市在住の2人連れの女性の方が下って来られたのでバッテリーをお借りしてエンジンをかけた。「エンジンをかけさせて頂いて有難うございました」

  その後、一度もエンジンを止めずに我が家指定の高山村の松本自動車修理工場まで走らせた。そこでエンジンを止めてかけたがかからなかった。社長さんがバッテリーを注文して17時ごろには取り付けられると言われて、その空き時間に近くの須坂温泉へ行って来たら新しいバッテリーを取り付けていた。やっと安堵の表情に戻って自宅へ17時30分に帰った。


山旅に登り 里にて泊まり
ただただ明け暮れる山旅
愛車の消耗怠り問われ
悩まされ憂鬱に陥る
果断の対処に迷い生じ
まさに我が老いたる身かな


[天意夕日を重んじ 人間晩晴を貴ぶ]


                        「山の後 帰るを里の 心かな」・・・雲劉

                                                 「山孤(こ)ならず、必ず自然あり」・・・服神院